2013年11月29日金曜日

図書館によってから黒谷へ

紅葉はほぼほぼ散っていた
先週くらいに行ったら綺麗だったろうね

2013年11月28日木曜日

リーガル・ハイ

第一期の再放送が最後まで放送されましたが……第一期、完璧やなあ
元妻とか父親とか新しい相手が出てくるたびに古美門先生のキャラが掘り下げられていくし
最終話のオチも(少し読めたけど)面白かったし、これをスルーした自分の目の節穴さを呪うよ

第二期は相手が代わり映えしないから、ちょっと単調な感じになってるのがなあ
ただ最新話で羽生先生が正義という美名の暗黒面に落ちそうなので、続きが気になりますな

ノーコンキッド #8

1995年が舞台
バーチャファイター2が盛り上がっていたらしいことは知ってたけど、私は格ゲーよりもクイズとかパズルで遊んでたかな
ゲーム収録に当時のバーチャ2の有名プレイヤーが協力しているのがスタッフロールで分かって
とてもノスタルジーを感じる次第であります

予告を見る限りだと、来週あたりから話が暗くなっていくのかしらね

2013年11月27日水曜日

スマホ版「ドラゴンクエスト」が11月28日よりAppStore/GooglePlayで配信開始。総計100万DL分が先着順で無料配信 - 4Gamer.net

スマホ版「ドラゴンクエスト」が11月28日よりAppStore/GooglePlayで配信開始。総計100万DL分が先着順で無料配信 - 4Gamer.net:

'via Blog this'

通常500円が100万ダウンロードまで無料だそうな
500円×100万DLで5億円分の効果が見込めるってことなんでしょうな
ドラゴンクエスト ポータルアプリとかいうのをダウンロードしないといかんっぽいので、これを大勢に
ダウンロードさせるのが目的なのかな?

父の九回忌

読経だけで済ます

朝、本を返却した

5冊返却
また借りに行こうと思ったが、雨が降ってきたぞ

2013年11月25日月曜日

言霊にやられるタイプ

昨日の朝、家人に「声、変やけど風邪?」と言われるも、体調の悪い自覚が無い
強いて言えば鼻がピスピスすることぐらいなんだけど、風邪と疑われたことが心のどこかに残っているのか
調子がイマイチ芳しくないような気がする
でも体温を測ってみたら平熱もいいところだし、具体的にどこかが悪いわけでもない
今朝も体温は平熱だし、体調も普通だし、でも昨日の言葉が気になってどこか悪いような気にもなるし
言霊にやられるタイプなんです
あるいは「病は気から」かな

2013年11月23日土曜日

目くらまし

秘密保護法案が可決まで大詰めだけど、反対意見が広がる前に張った煙幕が猪瀬の5000万円なんだろうかね
テレビは当面、猪瀬を追っかけるだろうしな

2013年11月21日木曜日

通院付添いから帰宅

なんやかんやで1時間強かかるんよな

2013年11月20日水曜日

Pocketを使い始めた

Pocket:

'via Blog this'

後で読みたいウェブサイトをクリック一つで記録しておけるのかな
はてなブックマークよりも手軽っぽいので使ってみましょう

衰え

個人差はあるんだろうけれど、例えば20代の性欲と40代の性欲を比べれば、おそらく前者のほうが旺盛なわけで
「20代は仕事を頑張って、手が空く40代になったらヤリまくろう」なんてのは成立しなさそう
趣味の類も大抵はたぶんこのパターンで、体力も気力もあるうちにやっておかないとダメなんだと思う
ていうかダメでした
ここ数年、娯楽の消化能力が徐々に(でも確実に)減退しているんだものなあ

<新語・流行語大賞>「今でしょ」「じぇじぇじぇ」「倍返し」など50語がノミネート (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

<新語・流行語大賞>「今でしょ」「じぇじぇじぇ」「倍返し」など50語がノミネート (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース:

'via Blog this'

◇候補語一覧

PM2・5/NISA(ニーサ)/母さん助けて詐欺/弾丸登山/美文字/DJポリス/ななつ星/パズドラ/ビッグデータ/SNEP(スネップ)/ヘイトスピーチ/さとり世代/ダークツーリズム/ご当地電力/ご当地キャラ/こじらせ女子/富士山/日傘男子/バカッター/激おこぷんぷん丸/困り顔メイク/涙袋メイク/倍返し/今でしょ/ダイオウイカ/じぇじぇじぇ/あまロス/ビッグダディ/ハダカの美奈子/ふなっしー/フライングゲット/マイナンバー/NSC/アベノミクス/3本の矢/集団的自衛権/特定秘密/汚染水/ブラック企業/限定正社員/追い出し部屋/ナチスの手口に学んだら/ネット選挙/アホノミクス/引いたら負け/二刀流/スポーツの底力/シライ/お・も・て・な・し/コントロールされている
これを見ると一年を思い出せていいねえ

馬鹿力でのなまり歌合戦の話

聞き覚えの無い言葉なのに意味が分かる現象をさす言葉があったような気がしていたんだけど
私が知っていたゼノグラシア(真性異言)は、知らないはずの言語を書いたり話したりできる現象だった
知らない言語を聞き取れるのは、また別っぽいなあ

客が帰ったよ

くたびれたけどお客さんはもっとくたびれたろうな

2013年11月19日火曜日

猫侍がイマイチです

初期設定はよくてもストーリーや演出があんましだと、どうにもならんね

2013年11月18日月曜日

急な来客

あさって、重要な来客があることを、つい先ほど知らされて困っている
普段ちゃんとしてないので急な来客に弱い我が家である

エスケープ

エスケープというボードゲームが面白そうなのだが、いささかお高い

リツイート

私がtwitterにリツイートを連発しているとき、実は自分のタイムラインを全然見てなかったりする

近藤くん

前述のエントリで紹介した伊集院光の発言集で友人について語っているページがあって
その中の近藤くんの項を読むと、伊集院光の後悔の念がにじんでいるんだよね
20代のうちに病気で亡くなってしまう友人の見舞いにも行けず葬式にも行けないことを後悔しているがゆえに
伊集院はトークでたびたび近藤くんの名前を出して「もう死んじゃったんだけどね」ってボケるんだと思うんだ
最近聴いたのだと、電気グルーヴがNHKFMで一ヶ月限定の番組をやってたときにゲストで出た伊集院が近藤くんの名前を出してた
40半ばを過ぎても忘れられないんだろうなあ

まあ全部憶測ですけどね

弱虫ペダルの積みを解消

関西弁の子との出会いなんかは割りと強引だけど、部活ものの導入としてはまあまあな部類なのかね
主人公は運動オンチのアニオタなんだけど、アキバまで往復90kmを毎週自転車で通っている設定だったり
自転車競技の素養が物語の最初から備わっていたりで、ある意味で天賦の才能パターンに分類されるか

2013年11月17日日曜日

伊集院光 - 家族その1(両親編)

伊集院光 - 家族その1(両親編):

'via Blog this'

ラジオでの語り口が再現されて趣き深い

先週のタマフルをまだ聴けてない

はやいとこ、まどマギの新編を観に行かないとなあ

2013年11月16日土曜日

ノーコンキッド #7

時間は1993年まで進んでいる
93年って次世代ゲーム機ブームの前夜で、94年になるとプレイステーションとセガサターンが発売される
(追記:と思ったけど、PSとSSの発売は94年末なので盛り上がるのは95年からか?)
ゲームセンターだと94年がバーチャファイター2が大ブームになるのかな
(次回がこのへんの時代の話か)
3DOが発売されて高城剛Xが放送されるのも94年だっけか
ゲームクリエイターが前面に出てくる時代もこのあたり
でも、インターネットはまだまだ遠い存在だった

レイジたち3人は25歳になっているんだけど、このあたりの時期が役者の年齢と寄っていて
観る側としては負荷がかからなくていいね
田中圭やハマケンを高校生だと思って観るのは、なかなか大変でしたから

父親を乗り越えるゲームがファンタジーゾーンってのも上手くできてる
両親の愛情と古くからの友達の助け、レイジは恵まれているはずなんだが、現在パートで失敗ルートが確定しているので観ていて辛いものがあるな

あと、スタッフロールに大塚ギチの名前を見つけて、HIPPONの読者だった私は盛大にモヤモヤしましたよ
ネガティブな印象って本当に後を引くものだなあ
トウキョウヘッド19931995は名作だと思うし、まあだからこのドラマに参加しているのは適当なんだろうけどね
でもやっぱりモヤモヤするよね

旧に復す

当ブログの読者がようやく元に戻った気がする
ネットに公開している以上は誰が読んでもいいとは言うけど、それはやっぱり建前で
明らかに見ず知らずの人が大都会でスマホ片手に当ブログを読んでいる光景はちょっと条理を外れている気がするんだよねえ

田代まさし

ロンリーチャップリンをwikipediaで調べているうちに、田代まさしの項目にたどり着いたんだけど
ひょっとしてマーシー、二度目の懲役で塀の中なのかね

70年代末~90年代の名曲を聴いている

ロンリーチャップリンをYoutubeで探したついでに色々と名曲を聴いている
おっさんな私にはこのあたりの曲が耳に心地よい
ゼロ年代も前半くらいまではギリギリ大丈夫だけど、ゼロ年代後半あたりからついていけない度合いがグッと高まっていくね

2013年11月15日金曜日

今日の購入

ロンリーチャップリン/鈴木聖美 with Rats&Star

1987年の曲なんだねえ
25年近くたっても名曲は名曲ですわな


新語・流行語の30年のトップ10

流行語大賞:1位は「格差社会」 30年間のトップ10発表 自由国民社- 毎日jp(毎日新聞):

'via Blog this'

↓古いものから並べて、この10個らしいです
キャバクラ(1985年)
亭主元気で留守がいい(1986年)
セクシャル・ハラスメント(1989年)
オヤジギャル(1990年)
サポーター(1993年)
同情するならカネをくれ(1994年)
安全神話(1995年)
がんばろうKOBE(1995年)
自分で自分をほめたい(1996年)
格差社会(2006年)
格差社会って7年前には既に問題になっていたんだねえ
もっと最近の言葉かと思ってた
去年、一昨年あたりから出てきた言葉には無縁社会ってのもあったなあ

できれば流行語はもっと能天気なやつばかりだといいんだけどね

2013年11月14日木曜日

「モンスターハンター4」更新データの配信について | 株式会社カプコン : サポート

「モンスターハンター4」更新データの配信について | 株式会社カプコン : サポート:

'via Blog this'

改造されたギルドクエストの対策がようやくなされた模様
これでようやく、すれちがい通信でもらったギルドクエストを全消ししなくて済みますな

2013年11月13日水曜日

リーガルハイの第一期

夕方に再放送してて助かりますえ
第二期に比べて、やっぱり演技が薄味だ

古畑任三郎でもそうだったけど、回を重ねるごとに濃ゆくなっていくものなのだろうな

2013年11月12日火曜日

読了

藝人春秋(水道橋博士/文藝春秋)

2013年11月11日月曜日

ずらうさ

ネガティブが漏出していて辛そう

HDDの奥底から

12年前のウェブ日記が発掘されましたが、あんまし読む気にはならないものですなあ

布団の敷きパッドを冬用に替えた

暖かすぎて、なんか眠れんぞ

2013年11月10日日曜日

ハリーポッターの最後のヤツを観た

スネイプ先生の物語であったのだなあ

2013年11月9日土曜日

サムライフラメンコをあきらめる

1話を最後まで見たけどよく分からなかったな

2013年11月8日金曜日

祖父の通院付添いから帰宅

今日はそこそこ空いていたなあ

のんのんびより #4

号泣であった

2013年11月7日木曜日

MH4

こつこつやってます

6日

お歳暮の手配→知恩院三門の特別拝観

2013年11月6日水曜日

寝付けず

久々に寝付けず
隣室のラジオは既に朝モード

紙芝居動画




紙芝居動画、面白いなあ
元のラジオのポテンシャルが相当高いうえに、絵も上手い

ていうか、ニコニコ動画の外部プレイヤーってどこでも貼れるようになってるのね
知らんかったよ

3DSで出会い系に接続した女児を乱暴した疑い : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

3DSで出会い系に接続した女児を乱暴した疑い : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):

'via Blog this'

交換日記が終わった原因はこれですか……ピアレンタルコントロールを自分で外していることや
同じ被告と二度会っていることにモヤモヤしたものを感じるんだが、模倣犯が出たらアウトだものな

ニッキーさん、スマブラの新作とかに出演したりしないかなあ

2013年11月3日日曜日

ノーコンキッド #5

現在パートが暗すぎる
無邪気にゲームで遊んでた頃との対比で暗いトーンになっているのかもしれないけど、好みではないねえ

今回はコラムスで対決してたけど、しきりに大人の事情って言っていたのはテトリスの画面を使えなかったことを指しているのかね?

キッドが出会った彼が持っていた新明解ナム語辞典は1987年の発売当時でも定価5000円で現在ではプレミアムがついているようだ
京都市内では仏教大学の図書館に所蔵されているので、気が向いたら見に行ってみるのもいいかな

2013年11月2日土曜日

購入

たほいや
アマゾンにて古書をフルイチオンライン新ストアより

アサ姉、ご結婚

おめでてえなあ

去年から続くビッグウェーブはまだまだ衰えませんな
次は誰が嫁ぐのかなあ

2013年11月1日金曜日

任天堂ホームページ:お客様へのお知らせ

任天堂ホームページ:お客様へのお知らせ:
"ニンテンドー3DSソフト『いつの間に交換日記』および
『うごくメモ帳 3D(フレンドうごメモギャラリー)』サービス停止のおしらせ"

'via Blog this'

公序良俗に反する写真か……写真だけじゃなく出会いの手段にもなりうるし
この手のコミュニケーションサービスを本人認証なしで提供することはできないんだろうなあ
ニッキーともお別れだ、さみしいね

そういえば六道珍皇寺の井戸の写真を送るんも忘れてたなあ