2017年2月5日日曜日

次世代ワールドホビーフェアに行ってきた(画像多め)

京セラドーム大阪で開催された次世代ワールドホビーフェアに行ってきましたで


家を8時前に出発して9時過ぎには京セラドーム大阪に到着


外周を一時間並んで中に入ったときにはスイッチの試遊整理券は配布終了でした
出展ブースはポケモンだったり妖怪ウォッチだったり、ベイブレードにゲキドライブにデュエルマスターズにと、
基本的には子供向けにターゲッティングされてて、私は蚊帳の外っぽい感じがしましたな

スイッチの実機が展示されてたんだけれど、これが想像以上にコンパクト


左右にコントローラがくっついてるから大きい風情になってるけど画面サイズが6.2インチなんだよね
つまり幅が14㎝弱の高さが8㎝弱くらい? それってお風呂用のポータブルDVDプレイヤの安いやつくらいのサイズですな
これでテーブルモードは辛いんじゃないかなあ……
据置機が外に持ち出せるというよりか、大きめの携帯機をシームレスでテレビとつなげる感じに見えたな
なので、何かの記事で読んだ3DSとVitaのゲームがスイッチに集まるんじゃないかって話の説得力が増したねえ

そのあと地下鉄で梅田に戻って、安楽椅子探偵のロケ地の劇場→ABC→中ノ島図書館→カンテレ→賽翁→MBS→丸善
こんな感じで歩いてきました







土地勘がないと歩いた距離以上にしんどく感じるもので、家に帰ってgoogle mapsでプロットしてみたら7km強しか歩いてませんでした
意外と短いね

そんな一日でした。なかなか良い一日でしたね

4 件のコメント:

  1. 雨天にもかかわらず、9時過ぎ着でもう整理券終了ですか。
    なかなか盛況ですな。
    スイッチのサイズは意外とコンパクトなんですね。
    Vitaより一回り大きいくらいでしょうか。
    となると、3DS後継機がどうなるのか気になります。
    スイッチと食い合いませんかね。
    なんだか考えれば考えるほど携帯機の存在意義がどんどんあいまいになってしまいます。
    いっそのこと、もっと高性能の本気の据え置き機を出す方がまだ分かりやすい気がしてきました。

    ところで、PineBrooklynって実在するんですね
    建物はともかく、名前は架空のものかと思いました
    あとウーパールーパー(?)の置物は何?

    返信削除
    返信
    1. 早い人は6時くらいから並んでいたみたいで、9時開場と同時くらいに整理券が無くなったそうです
      スイッチに触れる機会ってあまりないですからね
      会場の入場列とは別ですけど、会場限定グッズ売り場の列はもっとすごかったらしいですよ

      スイッチの実機は思ってたより小さいですねえ
      Vitaの画面が5インチらしいので、確かに一回り大きいくらいですかね
      持ち運ぶのに良い大きさだとは思います
      あと、ドックもコンパクトなので意外と置き場所には困らなさそうでした

      3DSの後継機は出るとすれば2万円以下でしょうから、大人向けのスイッチ、子供向けの後継機で住み分けを狙うんじゃないですかね
      今回の会場でも3DSや2DSを持ってた子供たちがたくさんいましたから、後継機も売れるんじゃないでしょうか

      PineBrooklynの近くには劇中で劇団の事務所の入ってる丸井ビルもありましたよ
      どちらもABCのほど近くでした
      ウーパールーパーはABC朝日放送のマスコット、エビシーです
      二年前に立方体のマスコットから代替わりしたやつですね

      削除
    2. 宮本さんかスマブラの桜井さんがコメントしてましたが、
      据え置きと携帯機の開発環境が一元化された効果が大きい、とのことですので、
      携帯機は廉価版スイッチ互換機とかになるんでしょうか

      ABCのマスコットが代替わりしたこと今知りました
      まだあの立方体のやつかと……
      エビシー全然普及してないのでは

      削除
    3. スイッチと互換性を持たせるのか、3DSと持たせるのか悩みどころですねえ
      両方と互換性のある携帯機が出たら嬉しいですけど、そんなの出たらスイッチよりも売れるでしょうなあ

      今の若い人はテレビ持ってなかったりするので、スイッチ本体だけドック別売みたいなパッケージは出そうですけども。

      エビシーはABCの建物と離れた広場の端に立ってたので、待遇は悪そうです
      カンテレは社屋の壁にでかでかとペインティングされてますし、MBSのらいよんチャンも目立った場所に並んでたんですが……
      社風の違いでしょうかね

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。