朝8時、ゴミ出しのため起床。昨日、無理をし過ぎたのか喉にガサつきが出ている。養生のため昼過ぎまで二度寝。
午後2時ごろに花屋さんがやってきたので仏花と榊を購入。これで今日の予定は終了。
午後3時に就寝し、夜8時に一度目が覚めるが、さらに眠り、次に目覚めたのは12月1日の午前5時。14時間も眠ったのだった。
午後2時、借りていた本をリュックに詰め、小型家電とビデオテープを詰めた袋をカゴに入れて自転車で外出。
午後2時半、上京リサイクルステーション。小型家電とビデオテープを回収してもらう。
午後3時、府立図書館。月曜日は休館日なので返却ポストに5冊返却。開館していると新たに借りちゃうので休館日を狙いました。
午後3時15分、南禅寺。中門をくぐり駐輪場までたどり着いたものの、人の多さに尻込みし退散。紅葉は見頃を過ぎていたかな。
午後4時前、寺町通のじゃんぱら京都店。中古のiPhone SE(第2世代)をついに購入。これまで使っていたiPhone 7とサイズが同じなので違う色にしておいた。
午後4時半、大丸京都店。7階の銀座ハゲ天で特製天丼をいただく。いつ以来の外食だろうか。先月、自販機で買ったフレンチを外食と言い張ったものの、お店でちゃんと食べるのは一年以上のブランクがある。あまりのブランクに、店の前で目にした特製天丼の写真と実物のギャップに驚いたりして。写真の8掛け弱くらいだったね。
去年の家計簿ファイルをチェックしたら、前回の外食は2020年1月16日。22か月半も前なのか。いただいたのは松屋のシュクメルリ鍋定食でした。シュクメルリ懐かしいなあ、確かジョージア料理だったはず。
午後5時、京都駅前のヨドバシカメラ。携帯電話のケースと保護フィルムを購入。さらにアナログゲームを4つ購入(『ナンジャモンジャ シロ』『ワードバスケット』『ピクテル』『ピクテルドリーム』)。3つは妹一家へのプレゼントとする。
スマホの購入と外食ができた喜びで消費のタガが若干緩んでいる自覚はある。
ここから帰路へ。途中、ライフに寄ってピザやカレーパンやかりんとうを購入。エネルギーを欲していたらしい。
帰宅後、さっそく新しいスマホを開封したら、入っていたケーブルが<ライトニング⇔USB-C>。いや、うちにUSB-Cが刺さる機器がない、残念。この時点で28kmほど移動していて疲労困憊なのだが、悔しくて夜9時、再度外出。
夜9時半。ヨドバシカメラ。<ライトニング⇔USB-A>のケーブルを購入し、即刻帰宅。今日一日でトータル42kmほど自転車を漕いだ。
旧スマホから新スマホへデータの転送を行い、旧スマホに去年のデータを復元する。
深夜3時に就寝。
『ヘンダーソン氏の福音を』の更新が先週の22日にもあったことに今頃気づく。良い夫婦の日なのでifルートの一つ、アーチエネミー夫妻回。
『ヘンダーソン氏~』の作者がpixivFanboxで限定更新していた『下準備転生~下準備チートは全てを駆逐する~』が、カクヨムで一般公開されていたので読み始める。
一段と寒いなあ。
プロ野球・日本シリーズ第6戦の9回裏から視聴。大熱戦を制したヤクルトが日本一に。プロ野球の一番おいしいところだけつまみ食いさせてもらった感じ。
昨日の筋トレで僧帽筋を少し頑張りすぎたらしく、肩回りが重い。そして腰の右側に痛みの種が発生している。
電気毛布がちょうどいい具合。もう冬であると認めざるを得ない。
『東大角川レクチャーシリーズ00 『ロードス島戦記』とその時代 ――黎明期角川ミディアミックス証言集』を読了。
『ベストエッセイ2019』を読み始める。
Youtubeにて『水道橋博士の異常な対談 〜Dr.Strangetalk〜』みうらじゅんゲスト回をPart4まで視聴。相変わらず面白い人だなあ。
『ボンバーマンオンラインR』にて遂に1位を達成。
今日もiOSのゲームを一つ購入。『冬蜃楼』(610→120)。
急に天丼を食べたくなる。銀座ハゲ天が京都大丸に入ってたな。これは外食の機運がにわかに高まってきましたな。
ネットスーパーに注文を入れる。今回はおやつ多め。
外出しようかなと思いつつ、結局出ない日が三日も続いている。そろそろ府立図書館に行きたいところだが。
ノルウェー陸軍近衛部隊の准将閣下にして、騎士号の叙勲も受けているオウサマペンギンのニルス・オーラヴ卿。普段はスコットランドのエディンバラ動物園で暮らしておられるそうな。
Wiktionary英語版によると、賢者モードのことを英語では"post nut clarity"というらしい。叔父の三回忌が無事に終わった。今回もご仏前は受け取ってもらえず。次回からはもう包まんでええか。
寺の行き帰りは妹の車に乗せてもらった。道中で甥っ子としりとりをしたのだが、小学校一年生にしては語彙力が高くて驚かされた。両面宿儺なんてどこで覚えたんだ。何かのアニメに出てくるのだろうか?
粗供養にいただいた洋菓子のアソートを一箱平らげて、眠る。多分ストレスが溜まったんだろう。
twitterで話題になっていたKADOKAWA75周年記念の社史『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』が、KADOKAWAグループの電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」の会員に今月末まで無料配布されている。早速、会員登録して入手しておいた。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版更新あり。文庫5巻の発売も決定したみたいで目出度い。
午前2時。radikoで『問わず語りの神田伯山』を聴取。
続いてAmazon Music限定のPodcast『Creepy Nutsの未来を守りたい!コンプラ・タイムコップ』も聴取。企画は悪ふざけなんだけど、宇多丸とCreepy Nuts二人の真面目さが随所にでて面白い。
起床後のノタノタの原因がほぼスマホと確定した。大人のおしゃぶりとは上手いこと言ったもんだ。
『偶然の聖地』を読了。
夜7時半、近くのスーパーへ。慶弔用の封筒などを購入。
大家志津香が卒業を発表。Youtubeでやっていたダイエットも成功したらしい。そういえば途中で観なくなってたなあ。
朝早くからゴミ出しと洗濯。
『偶然の聖地』を8割程度まで読み進める。
Youtubeで90年代からゼロ年代あたりの邦楽を延々と聴いていた。
ネットスーパーに注文を入れる。
大谷翔平が満票でMVPに。
紅白歌合戦、出場歌手発表。全く初めて名前を知ったのは白組の「まふまふ」だけだな。Wikipediaによると肩書は「男性歌い手」。ネット発の人らしいが男性歌手ではダメなのかねえ?
48グループは全チーム落選で、坂道シリーズは乃木坂、櫻坂、日向坂がそろって出場か。
新型コロナウイルスの感染拡大で飛沫についての知識を得てしまったがために「つっこ飯」がもう無理って前に書いたけど、高速餅つきも無理になっちゃったな。
まあどちらも今はマスクしてやってるんでしょうけど。
昨日の夜、42度の風呂で湯あたりした影響で、今日はずっとくたびれていた。普段なら42度設定で追い炊きしたあと、ポタリングなり散歩なりで一度外出して、帰りつくころには少し冷めて良い湯加減って運用にしてるんだけど、昨日は外出せずに直の42度だったのでなあ。なんかいつもより熱いと思ったんだよ。
結局、12時間以上眠っていた。
借りた4冊の本を順繰りに読み進める。
寝起きの口の渇きが酷いので加湿器を稼働させることにした。
明日は銀行に行って新券を入手しよう。
府立図書館のウェブサイトにて借りた4冊の延長を行う。あと2週間。4冊合わせて読めているのは0.8冊分程度。
4時就寝、8時起床。ゴミを出し、洗濯物を回し、トレーニングを行う。
叔母からLINE通話。三回忌について。日曜まで風邪ひかれへんなあ。
ネットスーパーから着。今日のおやつは薄皮まんじゅう、黒糖かりんとう、カルビーのさやえんどう。3日に分けていただくぞよ。
全部食べました。口卑しい。
SwitchとPS4で遊ぶ。『テトリス99』『スプラ2』『ボンバーマンオンラインR』『Fall Guys』『ストリートファイターV』。カジュアルなものばかりだけど結構、楽しんじゃってる。
午後4時より夜10時半まで大幅な昼寝。
のそのそと起き出しテレビをつけたら『セブンルール』がやっていた。辻希美の回。ネット上での遠巻きにみた印象はいつも炎上している人だけど、番組を通してみたらスゲえちゃんとしたお母さんだったな。
そのあと録画してあった『ドキュランドへようこそ「出産しない女たち」』を視聴。辻希美の人生とは対称的な世界観というか価値観だった。
琵琶湖の水位がかなり下がっているようだ。
サッカー日本代表、1-0でオマーンに勝利。リーグ2位に浮上。森保監督は首の皮が分厚いなあ。
夕方ごろ、妹が来宅。ローストビーフをいただく。
『サントリーニ 〜エーゲ海広がる青と白の街〜』をクリア。最後に残ったガムテープの使い道がどうしても分からず、Youtubeに上がっていたウォークスルーを観てしまう。これが最後の謎だったんだなあ。そこまでノーヒントで行けたのに。悔しいやねえ。
録画しておいた『水曜日のダウンタウン』を視聴。そしてTVerにて『あちこちオードリー』『キョコロヒー』も視聴。
普段通り不織布のマスクをつけて寝ていたのに、目が覚めたら喉は乾いているし、ちょっとガサっとしているし。加湿器の出番かしらね。
長袖のTシャツ、くるぶし丈のタイツを投入。室温18度での投入は例年よりちょっと早いけど、でも快適になった。
これって許容できる室温の幅が狭まったのか?
自販機で買った「豚バラ肉の煮込み マスタード風味のクリームソース」をいただく。美味しかった。豚バラ煮込むのは家でも可能だろうけど、ソースが無理なのよね。
ミラティブ配信向けにiOSの脱出ゲーム『サントリーニ 〜エーゲ海広がる青と白の街〜』をプレイし始める。オーソドックスな脱出ゲーム。街並みが綺麗で楽しい。
先週借りた『偶然の聖地』を読み始める。
先行して読んでいる『処刑された賢者はリッチに転生して侵略戦争を始める』のほうが何故か進む。
『閻魔堂沙羅の推理奇譚』のラスト2話がイヤげな話っぽくて途中で観られない感じになっている。途中がアンハッピーな話も受け付けん。中年男性にしてはナイーブすぎるか。
白菜を刻んで冷凍し、豚小間を茹でる。
父方の祖母の二十三回忌。久々に仏前で読経する。
東京の新規感染者が底を打ったのかしら。まあ二桁前半だと1か所クラスターが発生しただけで上振れするから何とも言えんか。基本的な対策を怠らずに過ごすしかないね。
水曜はドラッグストアで20%オフ券を使うぞよ。ちなみに今、水曜の朝8時半。
夜7時半に外出。近所のスーパーで箱ティッシュを買い、ATMでロト7を購入。
京都府の今日の新規感染者数2だって。しかも市内は0。そりゃあスーパーで買い物もするさ。
自販機で購入した「エスカルゴブルギニョン クリームグラタン仕立て」をいただく。ブルギニョンは多分「ブルゴーニュ風」ってことなんだろう。
神田松鯉『天保水滸伝 笹川の花会』を聴く。まくらでは優しそうな語り口なんだけど、本編に入って渡世人同士の会話になると迫力が凄いね。
寺尾聰『Reflections』、THA BLUE HERB『STILLING,STILL DREAMING』をAmazon Musicにて聴く。
小説家になろうにて『処刑された賢者はリッチに転生して侵略戦争を始める』を読み始める。コミカライズの宣伝ツイートを見たのがきっかけ。
現在、日付が変わって9日の午前5時半。久々の雨降りだなあ。台所を片して休もうか。
午前4時に外出。ポタリング。20kmを1時間50分で。京都駅を経由して祇園界隈を通り、京都御所近くのフレンチの自販機で2000円分購入して帰宅。
Switchの電源が入らなくなって焦る。公式サイトの説明に従って電源ボタン12秒以上押しで一旦完全に電源オフにして、そこから電源オンで無事復旧。嬉しすぎて朝っぱらから『スプラ2』を小一時間遊ぶ。寝ろよ。
朝8時就寝、午後2時起床。ネットスーパー到着の玄関チャイムで起きる。
自販機で買った燻製セット(500円)をいただく。美味い。外食をしないので相場は分からないが多分安い。
クライマックスシリーズ。貯金21でセ・リーグ2位の阪神が、借金1で3位の読売に2連敗してシーズン終了。お疲れさまでした。
2007年からのクライマックスシリーズのファーストラウンド。セリーグ2位と3位の勝敗数をwikipediaで調べたら、3位のチームの8勝6敗。下剋上が5割超えとる。守るものが無いほうが強いのか。
今日も『スプラ2』で遊んでいた。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版が更新。
Youtubeで神田伯山の畔倉重四郎・第1話『悪事の馴れ初め』を視聴。
今年は京都府立大学の学園祭に行かなかった。クイズ研究会のペーパークイズ解きたかったけど、また来年やなあ。
歯科に予約を入れる。5ヶ月以上間が空いてしまった。もう1か月早く行けたはず。
朝一で町内の郵便局へ。レンタルモデムをゆうパックで返却し、年賀状を20枚予約する。
そこから、近くの銀行のATMでお金をおろしたあと、町内の診療所でインフルエンザの予防接種。去年まで3000円だったのに、500円値上がりしていた。みんな風邪ひかなくなったから経営が苦しいのかね。
町内を30分ほど歩いて回っただけなのに疲れの溜まり方が酷い。虚弱すぎて18きっぷを使った旅とかもう無理なんじゃないか。それどころか阪急で大阪までお出かけも難しいかも。
15時から22時まで就寝。
緊急事態宣言下のとき「京都駅近くのアパホテルに泊まって、始発の新幹線を入場券買って観に行こうかしら」なんて計画を考えたものだが、気づいたら宿泊代がだいぶ上がってんのね。宣言が解除された上に紅葉の京都だものな。観光客を甘く見てた。
資源ゴミを回収場所に出す。野菜ジュースのペットボトルと鯖缶。ペットボトルはラベルを剥がすけど、鯖缶は丸わかりでちょっと恥ずかしい。
府立図書館で借りた吉田豪『レジェンド漫画家列伝』をつらつらと読む。今年の文化っぽい行為はこれだけか。
閉店間際のドラッグストアへ。
翌4日、午前5時。パソコンカレンダーサイトでダウンロードしたPDFファイルをネットワークプリントに登録し、近所のファミマのマルチプリンタにて出力。パンチで穴を開ければ来年の壁掛けカレンダーが完成。240円也。
プリンタを使ったであろう前の客が950円分入れっぱなしに。店員に報告して回収してもらったけど、本人の元に戻るかしらねえ。950円は大金ですよ。
プラごみを出す。
Amazonに注文を入れる。鯖缶と大豆プロテインと消臭剤。
午前7時半になったので文化の日、終了。
『馬鹿力』を聴取。
前日の夜8時半に起床してから一睡もせずに今日。
古着を詰めた袋を抱えて、朝9時半に自転車で外出。上京リサイクルセンターに投棄。
午前10時、府立図書館へ。月曜の『アトロク』で岸本佐知子が推薦していた『偶然の聖地』と他3冊を借りる。
午前11時、京都駅南のイオンモールKYOTOへ。モール内の大垣書店で伊沢拓司『クイズ思考の解体』をザっと立ち読みする。クイズ界の人たち向け。購入には至らず。
そのあとはモール内をうろうろ。スポーツ用品店やソフマップなどを巡回する。
正午、お腹は空くんだけど、まだ外食の気分にならない。ネットスーパーも頼んだのでまっすぐ帰宅する。
午後1時、家にたどり着くとネットスーパーの品が宅配済みになっていたので、冷蔵庫に入れる。
午後3時、就寝。午後7時半起床。
肩が重い。前に通院から帰宅した時も肩が痛かったので、両日に共通する条件を考えた結果「リュックサックを担いだから」という結論に至る。どうやら1年半の自粛でリュックサックの重さに肩が耐えられなくなっている。こんなところに老いが来るとは。
外出中に「水際対策の緩和」のニュースを目にして第6波を予感する。
『爆笑問題カーボーイ』を聴取。
早朝5時就寝、8時起床は無理があった。洗濯を終えて、昼過ぎにお布団にダウンを決め込んで一日を終える。
21時起床。
衆院選は与党が絶対安定多数までいったのね。もうちょい維新が伸びたら改憲に手が届いちゃうね、やばいねえ。
私の票は選挙区では死票に、比例は一応1議席分の養分になったご様子。ていうか穀田恵二、維新の候補に3200票差まで競られてるやん。
閉店間際のドラッグストアへ。会計のとき、後ろに並んでいたカップルの男の服にカメムシがとまっていたのを女が見つけてデカい声で騒いでいた。うるせえ。しかも距離が近い。ソーシャルディスタンスはどこにいったんだ。
食材が尽きてきたのでネットスーパーに注文を入れる。
翌2日、朝7時。ゴミ出しを完了。2日こそ自転車で外出を……