花屋さんから仏花と榊を購入。
午後8時に自転車で外出。スーパーで食材を調達。日清中華冷凍シリーズの値段が上がっていて悲しい。
サマージャンボ。末等が当たった。
台風10号はなんとかやり過ごせたかな。
- 『しくじり先生』【令和ロマン】大学お笑いディスへのアンサー授業!!「テレビに出ない」発言の真相激白!【VS鬼越トマホーク】
- 『くりぃむナンタラ』「ハプニングコント」
- 『勝手にテレ東批評』
台風が抜けて気を良くしたのか、家の中で運動しまくる。
アンドリュー・グリーンバーグが亡くなった。67歳。
空のスプレーをゴミ出し。
『卒業のための犯罪プラン』を読み終えた。先輩が有能すぎるきらいはあるが、大変面白かった。アニメ化されそうな予感もある。
正午ごろに自転車で外出。中央図書館に1冊返し、3冊借りる。業務スーパーにも寄って冷凍野菜を買って帰宅。
玄関先の空気入れやチリトリを家の中に取り入れる。雨戸を閉めるのは明日かな。
台風10号、935hPaで九州に上陸しそう。怖すぎる。
日傘と懸垂用グローブが到着。
ヨドバシにて『TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す 10 ~ヘンダーソン氏の福音を~』を予約。
午後6時半に自転車で外出。立命館大学の図書館で3冊返却し3冊新たに借りる。
帰りにスーパーで食材調達。ネギトロ中巻も購入。
ネギトロの中巻が悲しいくらいのシュリンクフレーションだった。通常なら底が平たい容器に25ミリくらいの高さで切られた中巻が並べられているはずなのに、今日買ったものは容器の底に畝が作られている。畝に沿って中巻を少し斜めに傾いで置くと高さが稼げるので、中巻の高さが20ミリくらいに削減されとる。発想が邪悪すぎる。マジで悲しい。
『ANN0』の月曜2部、今週が森香澄で、来週が渋谷凪咲。トライアル感がすごい。10月から誰になるんだろうなあ。芸人じゃなければ良いな。
JavaScriptで音を鳴らすサイトをチェック。14000Hzはかろうじて聞こえたが、15000Hzで脱落。
久々の長距離移動の疲れもあってか、日常生活が上手くおくれず。起床就寝の時は乱れるし、ウェブ日記も全然書けなくなった。
重症型のエムポックス(サル痘)がタイに上陸。飛沫感染と接触感染で広がる。アフリカでは子供の死者も多いみたい。日本まで来たら、いよいよ外出できなくなるな。
ゴミ出し。
午前9時半に自転車で外出。中央図書館に2冊返却 → ヨドバシカメラに駐輪 → 伊勢丹の美術館「えき」KYOTOにて「みうらじゅんFES マイブームの全貌展」 → ヨドバシカメラに戻って買い物 → イオンモールKYOTOの大垣書店で2冊購入 → 直帰。25km。暑すぎた。
「みうらじゅんFES マイブームの全貌展」を鑑賞。2018年に川崎市市民ミュージアムに観に行ったときには無かった「コロナ画」が大作だった。これを観られただけでも暑い中、移動した甲斐があったね。
伊勢丹の長いエスカレーターに乗っているときに、高所恐怖を少し感じてしまった。人間というのは、人生折り返すと死から遠ざかりたくなるんでしょうな。
伊勢丹から歩いてイオンモールまで移動しようと思ったんだけど、京都駅の南北自由通路の進行方向に大勢の人がいるのを見て、尻込みしてUターン。何のためにワクチン打って、マスクしてんだかって話だけど、まだ人ごみが怖いのよ。
ヨドバシ地下のロピアにて日清中華の冷凍ビャンビャン麺を発見。家から6kmも距離があるから、買って帰っても途中で解けちゃうねえ。冬になったらチャレンジしたい。
大垣書店にて2冊購入。古い財布から出てきた図書カードが生きていた。ありがたい。
本当はもうちょい色々と寄りたかったけど、暑いうえに膝が痛くなってちゃって、泣きながら家に帰った。
膝サポーターを締めすぎだった。
25kmの自転車移動でも会陰部に違和感なし。月2回くらいは遠出しても大丈夫そう?
『歩くひとりもの』を読み終えた。
台風10号の上陸時950hPaとか言うてる。これはアカン。
朝9時就寝、午後4時起床。どこで昼夜が逆転したのか分からん。
懸垂。補助チューブありでやっとこ1回半。
右肩と腰と左膝と右足首がちょっとずつ痛む。身体がねじれるように歪んでいるんだろうな。
午後7時に徒歩で外出。近所のスーパーで財布と服を購入。
ちなみに来週は、ニッポン放送のスペシャルウィークで『伊集院光の集まれ!野球おじさん』がある。
𝕏(旧Twitter)にて「【JR東海公式】京都駅」(@JRC_Kyoto)というアカウントを発見。フォロワー数は367。もうちょい頑張って欲しい。
「みうらじゅんFES マイブームの全貌展 in京都」、あと1週間で終わりやん。
アラン・ドロンが亡くなった。男前の代名詞という知識はあるが、出演作品を観たことが無いなあ。
明けて、火曜20日の朝9時。ゴミ出しをすませる。
午後8時に徒歩で外出。五山送り火の左大文字に向かって合掌し、ご先祖を見送る。
ヘリコプターが何台か飛んでたけど、報道じゃなくて観光なのかね。仏事なんだけどね。
NHKドラマ『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』『ももさんと7人のパパゲーノ』を観よう。
ここ最近、水道水が妙に臭くて、配管に何かトラブルでも起きたかと心配してたら、琵琶湖のプランクトンが原因で、京都市の水道そのものがカビ臭くなっているらしい。
関東に接近した台風、950hPaはかなりの勢力だけど、進路が東に逸れて本州は暴風域に入らなかったご様子。
午後2時、菩提寺の副住職(ご住職の長男)が到着。副住職が仏間で棚経の準備をしていると、玄関扉を開閉する音が。誰が入ってきたのかと見に行ったら、かわいらしい小坊主さんが。なんと副住職の息子さんだった。私は息子さんとは初対面。副住職も「え?お前も上がってきたん?」と意外そうな様子。ていうか導師座布団が足りないし、お茶もペットボトル1本分だしギリギリなんですけど。
焦って、バタバタしているうちに棚経終わり。息子さん小学6年生ですって。これは将来安泰ですなあ。納めた御布施と御車代のうち、御車代を副住職が息子さんに渡すのを見て「いや、金銭感覚バグるで」と思ったのは内緒だ。小6で10分5kはヤバいて。
副住職親子が帰るのを見送って、今年のお盆は終了。叔母からいただいたお供えの菓子を片端から貪り、一箱分完食した。あすけんに記録したら菓子だけで2300kcalもあったね。これは肥えるで。
仏間のセッティング、完璧だと思ったら部屋の端と端に渡してあった洗濯ロープがそのままになってた。恥ずかしい。毎日、そこに張ってあるものだから違和感センサーが働かなかったなあ。これってバカでかい誤字が見逃されちゃうのに似てるかもしれんね。
仏間を片し、畳にダニアースを決める。
墓地会費やお布施などを封筒に仕込む。
玄関先の草も引いたし、お出しするお茶もペットボトルのを買ったし、準備万端なのでは。
午後4時に自転車で外出。中央図書館。1冊返却し、延長して借りている残り3冊は他の人の予約が入ってないので新たに借り直す。取り置きの予約本は木曜に改めて取りに来る。 → コストコ再販店。ドライクランベリーを購入。先日のリニューアルで棚がまた増えた。
午後11時に自転車で外出。二条駅近くのスーパー。仏前に供える砂糖菓子と果物の缶詰を調達。
往復5kmくらいなら自転車に普通に乗っても大丈夫になったなあ。まあ調子に乗って遠乗りしたら前の立がぶり返すのだろうけど。
翌13日の朝までかけて仏間を片す。
正確には、仏間を占拠していた物品を、仏間の収納や隣の部屋に移動。
チューブで大幅に補助されながらの懸垂をすると、右肩にちょっと引っかかりがある。これは五十肩の前兆なのか? ギックリ腰、左ひざの痛みに続いて肩にくるのか。順調にジジイの階段を上っているなあ。
ジジイの階段って上りなのか? 下りかもしれん。
下りエスカレーターを必死こいて逆走しているイメージで例えてた人がいたなあ。
午前中、親戚が突然やってきた。半分、寝ぼけながら塩対応してしもうた。水菓子をいただく。
午後10時くらいまで使い物にならなかった。
ゴミ出し。
午前中、ヨドバシから荷物着。日用品と書籍1冊。ヨドバシの荷物は、だいたい同じ郵便屋さんが届けてくれるのだけど、最近はまたマスクを着用しておられる。波を感じる瞬間。
夕方、自転車で外出しようとしたら、後輪がパンクしている。近所の自転車屋へ。すると若い店員が、パンクとは関係ない箇所を「ここが悪い、ここも直さないと」とか言い出すので、「とりあえずパンクだけ直して」って預けたら、パンクですらなくて、空気を入れる部分の虫ゴムの劣化だった。900円也。いや、さっき言うてた8000円だの16000円だのって何だったのよ。冷蔵庫マグネットでよく見かける水道屋みたいな商売しおるのう(偏見)。近所のお店だから本当は買い支えないといかんのだけど、次の自転車は別のとこで買う予感がビンビンしている。
そういえば前輪がパンクしたときも、実は虫ゴムの劣化で、そのときはアフターサービス扱いで無料にしてくれたのよね。お商売が上手い店員さんもいてる。
貸金庫に通帳とキャッシュカード類を入庫。
Amazonからの荷物を宅配ロッカーに取りに行く。懸垂補助にも使えるゴムチューブ。早速、チンニングスタンドにベルトで固定したが、ベルトを締めてチューブの補助負荷をかなり上げて、やっとこ懸垂が1回できる程度。貧弱すぎて悲しい。補助なしで懸垂できる日は遠い。
午後6時半に自転車で外出。中央図書館で1冊借りる。
神奈川で震度5の地震。相模トラフでは?とか、関東大震災と同じ場所だとか、まあ色々と飛び交っている。1995年のときも、高校の校舎のあちこちで「XX日にまた地震が来る」ってみんな言ってたなあ。まあこればかりは、当たるも八卦、当たらぬも八卦。とにかく備えるしかない。
9月半ばに火災保険と地震保険の更新があって、見積もりも届いてるんだけど、これって再計算になるのかしら? だとしたら、かなり値上がりしそうだなあ。
従弟からいただいたオシャレな洋菓子。個包装で1個50kcal。もしゃもしゃ食ってたら摂取カロリーがエライことになった。
『フワちゃんのANN0』打ち切り。割とドライな判断だったな。
『神回だけ見せます』の新作がTVerで配信されている。今回は日テレだけじゃなく在京民放5局がそれぞれ神回を持ち寄る特別編。とても楽しみ。
洗濯。
電話台とスチールラックを洗って陰干し。
この数か月ほど計画を立てど、ピクリとも動かなかった家の片付け衝動が少し動いたっぽい。
数日前にメールで予告があったクロネコヤマト。従弟からのお菓子だった。ありがたいねえ。
従弟邸に架電。3回目の挑戦で長女氏が電話口に出た。ちゃんとご対応いただいて、立派に成長しはったなあ。最後に会ったのが叔父の葬儀のときだから5年前。あのとき中3で、今は大学2年生だものな。そりゃあ、ちゃんとしとるわな。
華丸・大吉のネタに出てくる「他所の家の子どもとオクラは成長が速い」ってフレーズをふと思い出した。
日向灘で地震。M7.0。南海トラフの地震注意が出た。慌ててAmazonやヨドバシを見たが防災関連グッズが片端から売り切れになっていく。なんとか簡易トイレ10回分だけ購入。あとは太陽電池でも動く手回しラジオと2リットルの水2本で立ち向かうしかない。
日曜日。半日、横になっていた。フレイル一直線。
まあ、豪雨だったみたいだし、しゃあないやね。
『あの人が好きって言うから… 有名人の愛読書50冊読んでみた』を読み終えた。面白かった。愛読書の書評+薦めている有名人の人物評。軽い読み物でありがたい。紀伊国屋書店のウェブサイトにて当該書籍で紹介された愛読書がリストになっている。それもありがたい。
午後7時に徒歩で外出。近所のスーパーで食材を調達。
来週10日『放送作家松田好花の日常』を観よう。
来週11日の『バクっと令和問題』もチェック。爆笑問題、今度は令和ロマンとタッグかあ。
お盆の棚経まで10日しかないやん。これはあきまへんで。
ゴミ出し。
昨日の炎天下5kmウォークの疲労が抜けたのは午後6時でした。片道のタクシー代2000円をケチって半日ほど行動不能になってるのはバカすぎた。
歯医者の事で頭がいっぱいになっていたので、7月31日のエンタメ消費を書き忘れてる。
今日の消費分。
明け方にスーパーで食材調達。
洗濯。
正午過ぎに外出。電話予約したMKタクシーで三条烏丸へ。MKさん、時間指定すると500円追加でとるようになったのね。今年の4月かららしい。競合するタクシーアプリよりは安いという触れ込み。トータルで2500円也。
歯科の予約時刻より早めに着いたので、日差しをよけるために京都市地下鉄・烏丸御池駅の構内に退避するも、小用を催す。トイレは改札の向こう側。入場券買ってトイレ借りようと思ったら、券売機に入場券のボタンが無い。そもそも売ってないみたい。困ってしまって地上に出たり地下に降りたり、うろうろしていたが、近くに商業施設の新風館があることに気づいて、事なきを得る。
初めての歯科へ。問診、レントゲン、CT。歯根端切除術じゃなく再根管治療でもいけるという見立て。見積もりを貰って今日は終了。再根管治療は\270k、歯根端切除術は\130k。ウェブサイトに書いてある通りのお値段。
インプラントは1本\1Mらしいので、成人の健康な歯32本セットってすごい価値があるなあ。中学生くらいのときに教えて欲しかったよ。
帰りもタクシーで帰る予定だったが、なんとなく徒歩で移動してしまう。外国人観光客がヘトヘトになってる。謝る筋合いではないが、なんかスマンね。京都の夏は暑いとはいえ、今年は本当に異常だわ。
炎天下の5kmを徒歩移動で帰宅。水風呂で体を冷やすも、疲労が酷く翌日までダウン。