南禅寺の水路閣の上を通っている水は京都にしては珍しく北向きに流れて、いったん暗渠に入り、
哲学の道沿いに流れ出て鴨川にそそぐんですな
哲学の道沿いに流れ出て鴨川にそそぐんですな
川が十字に立体交差している箇所とかあって面白かったですよ
夕方から行動開始したので途中で夜になっちゃって写真があんまり撮れなかったのが心残り
その日は土曜日だったので京都国立近代美術館の無料夜間開館にもお邪魔してきました
内外の有名な画家の作品が結構あったり、初めて知った作家さんの絵にグッと牽きこまれたりして楽しかったですねえ
さらに丸善京都本店にも立ち寄って、ディープラーニングの本などを座り読み
今回は何も買わずでしたけど、大型書店は居心地が最高にいいですな
行きと帰りで合計20.9km
頑張ったほうではないでしょうか
行きと帰りで合計20.9km
頑張ったほうではないでしょうか
家に帰ってからはAtCoder Beginner Contest 049に参加
全4問中3問まで正解
第4問はUnionFind法というアルゴリズムを使うらしいですが、私の技術力ではまだ追いつかない域です
そんな充実した土曜日から5日間、寒すぎて行動力が落ちてしまいました
ほとんど家でiPadにかじりつき、セールで安くなったiOSのゲームをたくさん購入いたしました
iPadのAirPlayをWindows機で受信するアプリをいくつかダウンロードして、ニコ生で配信できるか試してみたりもしましたな
あいかわらず視聴者はいませんが配信自体はできるっぽいです
あとは、「生きづらさ」についてを読了したり、嶽本野ばらの落花生を読みだしたり、そのあたりがここ数日の日常となります
iPadのAirPlayをWindows機で受信するアプリをいくつかダウンロードして、ニコ生で配信できるか試してみたりもしましたな
あいかわらず視聴者はいませんが配信自体はできるっぽいです
あとは、「生きづらさ」についてを読了したり、嶽本野ばらの落花生を読みだしたり、そのあたりがここ数日の日常となります
冬はこれから深まるばかりですが、みなさんも風邪やインフルエンザやノロウィルスに気をつけてお過ごしください
近日中の予定は、高槻市駅の近くにあるらしい駿河屋の実店舗を見てみようです
往復500円は痛いですが、こればかりは自転車では無理そうなので阪急で行きたいところですね
ではでは
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。