2018年1月31日水曜日

1月31日、神戸に行ってきた

午前11時に京都は西院駅から阪急に乗って三宮まで
行きの電車でスマホゲーのステーションメモリーを延々とプレイしていたら、iPhoneのバッテリー残量が2割になってしまった
GPSを使うゲームは電池を食うなあ
同時に、iPhoneのテザリングを使ってiPadでTap Titan 2もやってたので、それも影響したのか?
ちなみにiPadはバッテリー残量が4割まで低下

三宮駅から北に向かって新神戸駅の近くでステーションメモリーのチェックインをする

このまま三宮に戻っても良かったんだけど、山際に沿って西へ進むと異人館街だったので、そちらに足を延ばす
ここでバッテリー残量4割のはずのiPadがまさかの電池切れ
これは本格的にバッテリーがヘタってるなあ
残りはバッテリー残量2割のiPhoneだけで騙し騙し旅をしないといけなくなりました

異人館街は結構な急斜面に広がっていて、歩くのに難儀しました
あと異人館と普通の民家の区別がつかなくて、この道は入っていいのか?とか迷ったりしてましたかね
(以下、画像が14枚あるのでいったん畳みます)

イタリア館
坂の上から
風見鶏の館
風見鶏 
風見鶏の館の前の広場に居るトランペットおじさん

異人館街から坂道を下って、阪神三宮のあたりへ
静かに歩いていたけど、それでも汗だくになったのでコンビニでタオルを調達してそごうのトイレで汗拭きタイム

一息ついたら花時計を経由して神戸市立博物館へ
花時計の横を通って
神戸市立博物館へ
ここにも銅像が

ボストン美術館の至宝展はエジプト、日本、ヨーロッパ、アメリカなど作品を地域ごとに展示してましたけど、
やはりヨーロッパの作品に目が行きますな
ミレー、ゴッホ、モネ、ルノアール、セザンヌなど著名な作家の作品が並んでいて、これだけでも来た甲斐がありました
ただ混んでたのと、咳をしている人が若干名いたのとで、長居は得策でないと判断して鑑賞を早めに切り上げ
常設展も含めて、もっとジックリと楽しみたかったな

妹へお土産の絵葉書
博物館からまっすぐ帰っても良かったんだけど、中華街が近かったのでついでに行ってみる
平日だけど、そこそこ混んでるし、豚まんで有名な店は行列ができていた
何か食べようかとも思ったんだけど、鳩が飛びかう道路に面した露店の食べ物って何となくイヤだなあ、とか思ってたら食べそびれてしまいました
無駄な潔癖が出ましたね

東の門
修学旅行生も結構いる
西の門
有名なお店には結構な行列が
中華街を通り抜けて、三宮駅を目指して東へ進むとセンタープラザに行き当たる
大昔、マジック・ザ・ギャザリングをやってた頃、このあたりまでカードを買いに来たこともあったなあ
などと懐かしくなって建物の中に入ったら当時のお店が残ってましたね
現在はコミック専門店になってましたが、隣がイエローサブマリンなので住み分けができているんでしょう
ほかにもPCゲーム屋とかプリクラ専門店とか、わりとオタ向けな店ぞろえのフロアになってましたな

三宮駅前のマクドナルドでポテトとコーヒーをいただいてから阪急で帰宅

神戸にいたのは3時間半くらいでした
あわただしいね

夕飯をいただいたあとはスーパーブルーブラッドムーンを観察
こちらは薄曇りで赤くなってるか良くわからず残念
途中、月が欠けていくのは観えましたけどね

まだ欠けてません
iPhoneで月を撮るのは難しいですねえ

というわけで盛りだくさんの一日でした
暖かくして眠りたいと思います
お疲れさまでした

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。