茨木市中央図書館に90年代のクイズ本が何冊か所蔵されているので、それを目当てに。
阪急の駅から図書館まで、北西に向かって片道2kmをとぼとぼと歩く。それだけで汗でシットリしてくる。
徒歩で20分ほどかけて図書館に到着。
天井が高くて窓も広く取られていて開放的な図書館。素敵です。
「能勢一幸のクイズ全書2」「TBS史上最強のクイズ王決定戦 Part3」をチェック。
能勢本に人形浄瑠璃の「主遣い」「左遣い」「足遣い」が載っているなあ。こういうところで知識の差が出るんだろうな。
他にも雑学の棚にクイズ本が何冊かあったので、また来ることにしたい。
北摂の図書館同士でサービスの連携などもしているみたい。うらやましいことです。京都市も北摂に入れてもらえないでしょうか。
府外から資料取り寄せると送料がかかるんだよねえ。まあ府内なら無料で取り寄せられるってのも凄いことではあるんですけどね。
片道20分かけて茨木市駅に戻る。
阪急の昼得切符は平日の午前10時から午後4時まで使えるんだけど、その時間に合わせようとすると、焦るしバタバタします。
時間制限の午後4時まで小一時間ほど余ったので、駅の東側を散策。ジョーシンやビックカメラ、ジャンカラなどが一筋の通りに並んでいて、こちらのほうが栄えている感じがする。
地図で確認したところ、イオンスタイルも近くにあったみたい。
あまり利用しない駅の周辺ってどの出口の方向に栄えているのか分からない。
面で探索すれば見えてくるけど、利用頻度を考えると、そこまでの手間はかけられないのよね。
5時過ぎに帰宅。
汗でビチャビチャになった服を洗濯してベランダに吊るしてみたら、6時半にはほぼ乾いていた。
午後9時、外出。立命館大学の図書館へ。一般常識の本を返却。就活の棚にある本は延長して借りられないのでした。
夜の大学図書館は快適だなあ。これで24時間開いていてくれれば尚いいんですが、普段は午後10時に閉まります。それでも開館時間、長いよねえ。
ああでも夏休みは短縮営業なんだよね。学生来ないからねえ。
二冊、新たに借りる。
- 乱視読者のSF講義
- Unityの教科書 Unity2018完全対応版
馬鹿力を聴いている。今回のエンジンのかかりかた、ちょっと無理がある気がする。
阪急の回数券が2回分残っているけど、これはもう捨てよう。二日連続で茨木はしんどい。
明日は祇園祭の最終日、八坂神社の疫神社夏越祭があります。茅の輪をくぐりに行こうかね。
そのあと府立図書館に本を返そう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。