午前7時就寝。ゴミを出しそびれる。
洗濯。
午後2時半に自転車で外出。府立図書館に3冊返却。
道を挟んで向かい側の京セラ美術館へ。竹内栖鳳展を鑑賞。『観花』『虎・獅子図』『絵になる最初』が好み。特に『絵になる最初』はグッときたので、それがプリントされたクリアファイルを購入。小学3年の甥っ子にあげようかな。そんなことしたら性癖(※誤用)が曲がっちゃうかな。
京セラ美術館になってから初めて中に入ってみたら、静かで落ち着いていてベンチもたくさんあって快適な場所だったなあ。
もう一度、府立図書館へ。新たに5冊借りる。
- 『井原高忠 元祖テレビ屋ゲバゲバ哲学』
- 『ワープ ワープ会社案内』
- 『ゲーム Super 27 years Life』
- 『ゲームメカニクス大全』
- ボードゲームのメカニクスに関する本
- 『ゲームセンタークロニクル』
- 『ゲームメカニクス~』の並びで発見。元ゲーメスト編集長・石井ぜんじ著。
午後6時ごろに帰宅し、お布団にダウン。日付が変わることまで眠る。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。ビートたけしの新しいカミさんをイジったところがなかなかのスリリング。
『有吉クイズ』をTVerにて視聴。動いていないグループLINEにコメントをつけて既読がつくか試すクイズ。なかなかの面白さ。
『テレビ千鳥』をAbemaにて視聴。芸能人入り待ちクイズ。こちらもなかなかの面白さ。
『ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~』をNHK+にて視聴。宍戸開が山間部の集落を訪れて、秋祭りに参加する。20分番組だが10分でエンディングを迎える。NHKなのにホラーモキュメンタリーっぽくてドキドキする。大変に良いものを観ました。
HDDの底に積まれた『推しの子』と『地獄楽』が自動削除の波に流されそう。世評から面白いとは分かっていても、ツラくなりそうなストーリーに対する耐性が下がっていてなあ。
Amazonブラックフライデー。ワイヤレスイヤホンが欲しい気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。