2016年12月24日土曜日

日曜は甲子園、金曜は高槻

結局、先週の日曜日は阪急と阪神を乗り継いで甲子園ボウルを観戦


自由席でも結構楽しくて、一塁側のフィールドに近い席だと、結構プレイ内容も分かる感じ
そこから席を移動して、関学の応援席に近い三塁側に座ると、応援の圧が強くて楽しさ倍増でした

阪神で難波に移動。そこから、
なんばHATCH→グリコの看板→かに道楽→くいだおれ太郎(不在)→NGK→道具屋筋→日本橋のイエローサブマリン→通天閣→スパワールド→あべのハルカスの5.7kmを歩く



やっぱり大阪の繁華街のカラフルさは京都にはないよなあ
にぎやかで華やかで、言い方悪いけど下品で、パワフルさを感じるよ

あべのハルカスにたどり着いたころにはすっかり日も暮れてて、展望台に登ってみたら大阪の夜景が四方に広がっててキレイでしたな



地下鉄、阪急と乗り継いで帰宅して、すぐにプログラミングコンテストに参加
時間に間に合わなくて、結果も全然ふるいませんでしたが、まあ良い一日だったよね

======

23日金曜日は自転車で高槻まで片道24km
日曜日に行けなかった駿河屋の実店舗、高槻店に目当てのボドゲがあるらしく行ってきました
24kmというとそこそこ遠いイメージですけど、家から京都駅までが6kmと考えると二往復程度でたどり着きます
そう考えると意外と近い
まず中央図書館に9冊本を返し、そこから行きは国道171号線沿いに高槻まで2時間半くらい
最近はコンビニにフリーのWifiが設置されているのでiPadを持っていって、その都度位置を確認できるんですよね
良い時代になったものです

駿河屋に到着。アニメやゲームグッズがたくさん並んでます。「おそ松さんのフィギュア6500円もするんか、しかも六つ子それぞれで」なんて横目で見ながらボドゲコーナへ
ありがたいことにお目当ての品を見つけました。最近、販売元でも在庫なしになってたからプレミア価格ついたら嫌だなあと思ってましたが、
意外と定価より少し安い値段になってました。まあ中古だからね
購入して外に出ると、なんだか雨模様。高槻駅前をウロウロしようとおもいましたが、すぐに帰ることにします

帰りは府道67号線、西国街道を通って帰ることに。住宅地に交じって古いお寺や神社がいくつも街道沿いに並んでます
ここはまた再訪したいかもしれません
途中でまだ行ったことのなかった京都市の図書館(久我のもり図書館、久世ふれあいセンター図書館)の写真を撮って帰ってきました
京都府に入ったあたりで大雨にあったので、時間も体力もロスしたのが誤算でした
天気予報では曇り時々晴れだったんですがねえ

往路は24.6km、復路は27.8㎞です





コンビニで買った冷凍たい焼きを4つほど食べて疲労回復に努めたいと思います

2 件のコメント:

  1. 大阪にいらしてたんですなあ。
    大阪が下品(品が無い、一緒か)というのは分かります。
    この猥雑さが好きなところでもあるのですが、僕からすると、
    キタ(梅田あたり)でもおしゃれな感じで居心地悪いんです。
    ミナミ(難波・心斎橋あたり)が落ち着きます。

    返信削除
  2. 大阪にお邪魔してました
    初阪神電車の初甲子園でしたよ
    あと、日記に書いてらしたなんばパークスのハンバーガー屋さんも気になったんですが、時間が無くて断念しました

    言われてみれば梅田はシュッとしてますな
    歩いた感じだと戎橋から千日前のあたりが局所的にやたらカラフルだった気がします
    道具屋筋まで行くと落ち着く感じでした

    なにぶん普段暮らしているのがマクドナルドにすら赤色の看板を許さない京都ですので、
    ギャップの大きさもあったように思いますねえ

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。