昨日も今日も日課の体重測定などをやってないのよね。本当にダメな日だったんだろう。
給湯器の工事から2日後だから、人疲れからの回復が間に合ってないのかね。
「集団風邪」が気になって2019年以前のニュースを漁ったら、インフルエンザによる学級閉鎖の記事がいくつか見つかった。前から使われてたワードだったのね。てっきり新型コロナによるクラスタという言葉を今後はあまり使わないようにする方針なのかと邪推してしまいました。大変、失礼しました。
洗濯物を回す。
食卓のテーブルの上を少し片す。給湯器の契約書を交わすにあたって、まともな平面が必要なので。
午後3時過ぎ、給湯器の工事が始まった。職人が2人がかりで工事を進めていく様を、横で見学していた。プロの仕事は見ていて面白いんだよなあ。工事は1時間強で終了。
給湯器って電気とガスと水道が全部つながっているんだな。結構なハイテクマシンだ。
午後5時、ガス設備の営業マンが来宅。現金で支払いを済ます。これで風呂に入れます。
給湯器のリモコンとWi-Fiを接続する。将来的には外から湯沸かしが出来るようになるっぽい。
午後7時に自転車で外出。中央図書館で予約していた本を3冊借りる → ヨドバシカメラで取り置きの本を2冊購入 → 下京図書館のポストに1冊返却。
借りた本は
買った本は
「noteをはじめて9周年記念!」バッジを配布されたが、記事を一個も書いてない。完全な読み専。
来週の『アナテレビ』を録画予約。『X年後の関係者たち』のマクロス回も楽しみ。
連ドラ予約に追加。
『ヘンダーソン氏の福音を~(8)』を読了。書籍版でもジークフリートとカーヤが合流。
給湯器が直って嬉しかったんだろうね。風呂に入りすぎて湯あたり寸前までいったね。
洗濯物を回す。
睡眠のリズムが上手くいかず、昼夜の加減が変になっている。
午後5時、近所の銀行のATMで給湯器の代金をおろす。ATMの脇に封筒が置かれてない。廃止になったのか、品切れなのか。仕方がないので大金をポケットにねじ込んで家に直帰する。本当は近所のスーパーにも寄りたかったけど、ポッケに大金は不用心すぎて無理だった。
『激レアさんを連れてきた。』をTVerにて視聴。お祖父さんから受け継いだ町中華を立て直した女性二人組。二人とも可愛らしかった。しかも片方はシュウ・ミンチェの娘さんだった。
Youtubeの「鬼越トマホーク喧嘩チャンネル」にて東野幸治出演の動画を視聴。続いて「佐久間宣行のNOBROCK TV」にてアルピー出演の「漫才レス夫婦ドッキリ」も視聴。両方とも良かった。
先週の土曜に買った新玉ねぎが冷蔵庫にあるのを忘れていた。明日、炊こう。
午前5時に近所の24時間スーパーで食材を調達。揚げ物を買わなかったよ。偉い。
「集団風邪」という謎ワードがニュースに使われ出しているみたい。「インフルエンザか」だって。もうじきゴールデンウィークなのに?
柳家喬太郎が新型コロナに感染。
中川翔子、ご結婚。ギザめでたす。
午前中にガス屋さんが来宅。給湯器の点火不良で本体交換が確定。結構な支出になるなあ。
気疲れ。グッタリ。
夕方ごろ、ガス屋さんから電話あり。給湯器の在庫が確保されたので明後日、交換と相成った。ゴールデンウィークをまたがなくて済むのは大変助かる。
『水曜日のダウンタウン』を録画視聴。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版最新話を読む。
『古見さんは、コミュ症です。』をサンデーうぇぶりにて読む。期間限定で5巻分まで無料公開中。主人公は平凡ということになっているが、行動がすげえ男前だ。
明日は洗濯物を回して、銀行でお金をおろす。
午後3時過ぎに外出。北区役所の保険年金課で手続きを済ませる。 → 高野にある阪急洛北スクエアに初めて寄る。かなり素敵なショッピングモールに様変わりしていた。母校の近くなので学生の溜まり場になっていそう。 → 左京図書館で1冊返却。館内をうろつき4冊新たに借りる。 → 祇園界隈を経由して京都駅前のヨドバシカメラへ。自転車用ヘルメットの品揃えが増えていた。軽いし通気性も良さそうだし買い替えたいが、いかんせんお高い。もう少し原付のメットで我慢しよう → ヨドバシ地下2階のロピアでピザとかりんとうを購入。 → ここから直帰。33キロを4時間半で。
給湯器が壊れたようだ。蛇口からお湯が出ないし、風呂のお湯はりもできなくなっている。33キロ分の疲労を湯に溶かし出すことができず大変悲しい。
祖父の面倒を見ていた頃のからだふきを押し入れから取り出し汗を拭う。
明日、朝イチでガス屋さんに電話せんとなあ。当面は風呂なし生活だ。
今日借りた本。
『マヂカルラブリーのANN0』をradikoにて聴取。ゲストはニューヨーク。売れっ子2組で共謀して秋や冬に長めの休みを取ろうという企画。芸人って売れないと生活が厳しいけど、テレビで売れたら売れたで忙しすぎて日常生活が破綻しそうになるんですな。
『バカせまい史』の初回放送を録画視聴。「箱の中身はなんだろな?史」「淡谷のり子先生の低得点史」「カラオケビデオ俳優史」。後ろ2本が好みだった。
『魔改造の夜』と『魔改造の夜 名言集』を録画視聴。圧縮ガスでお掃除ロボットが飛んだやつが素晴らしかったな。名言集ではワンちゃん25メートル走編の「みんなを走らせてあげたい」がヤバかった。発言に至る思考も、出来上がったワンちゃんの見た目も、レースでの後方からの追い上げも全てヤバかった。
前日から計画を立てて外出しようと目論んでいたが、朝方まで眠れず。昼過ぎに目が覚めたらやる気が失せていて、そのまま布団の中で日暮れを迎えたのであった。
土日ともに良い天気だったのかな。お日様が出ている時間帯に外に出られなかったな。
『サザエさん』の次回予告をリアタイで偶然観た。タラちゃんが喋っていたが声が違う。そういえば先代の貴家堂子が亡くなって、愛河里花子が跡を継いだのだった。なんとなくテセウスの船っぽいと思ってしまった。あとスポンサーがメジャーどころだらけ。東芝一社提供の頃より豪華だった。
『江戸前エルフ』の第1話を録画視聴。数百年前に日本へと召喚され、現在は神社の御神体として暮らすぐうたらなエルフと、巫女として仕える神社の娘の話。かなり好みな日常ものだけど、このエルフおそらく関東大震災も東京大空襲も経験してるんだよな。そのあたりのエピソードが出てくると、ちょっとしんどいかもしれん。様子見。
『安住紳一郎の日曜天国』をradikoにて聴取。ゲストはみうらじゅん。死ぬ前に見る走馬灯を事前に編集しておくという生前葬的な概念には笑った。しかも、どうせ自分しか見ないからと良さげな嘘の思い出を入れるのもありらしい。面白すぎる。
物書堂のセール。『模範六法2023年版』『使える!用字用語辞典』『英語の数量表現辞典』を購入。ドイツ語やフランス語あたりも揃えようかと思ったが、やっぱやめた。
『ヘンダーソン氏の福音を(8)』『クイズ思考の解体』をヨドバシの店舗受け取りで注文。水曜日着の予定だけど天気予報が雨なので木曜か金曜に回収しよう。
『人間関係を半分降りる』を読み進める。
給湯器の調子が今一つ。
特別展「毒」が大阪に来ている。長居公園の中にある大阪市立自然史博物館。ちょい遠いな……。
『DemonCrawl』というマインスイーパとローグライクを合わせたゲームがあるらしい。どう考えても時間泥棒。
ボードゲーム『ロールプレイヤー』のデジタル版が発売されたらしい。これも気になる。
『問わず語りの神田伯山』をradikoにて聴取。
『アトロク』ムービーウォッチメンをradikoにて聴取。『エスター ファースト・キル』評。私は怖がりなので参考にはならない。来週は『ハロウィン THE END』。またホラーなのね。
『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』を諦める。オタクが弾圧されたIFの世界はまだ飲み込めるけど、魔法少女が普通にいることが説明されなくて、そこで喉につっかえた。
『100カメ』ボディビル全国大会。鍛え上げられた肉体には、それが培われる生活や精神力がバックグラウンドにしっかりとあるんだな。我が身を振り返って反省する点が多い。口卑しいし意志薄弱だし。
スーパーやドラッグストアでお買い物。
夜中にキャベツを3玉刻む。
朝方、家の前に普通ゴミを出し、そのまま歩いて外出。中央図書館にて返却ポストに1冊返却。
『ナイツ ザ・ラジオショー』水曜日、電気グルーヴのゲストパートをradikoにて聴取。
『佐久間宣行のANN0』先週分をSpotifyのPodcastで聴取。プロデュースしているアイドルグループ・ラフ×ラフのデビュー曲『100億点』のPVについて話していた。やはり大変そうだった。
『佐久間宣行のANN0』今週分をradikoにて聴取。鬼越トマホークがゲスト。面白かった。
『天然素材NHK』「クイズとゲームの自叙伝」を録画視聴。色々なクイズがあって良い。合間の寸劇はちょい寒い。
クイズ界隈の早押しクイズだけ突出している感じはついていけないのよね……反射神経も記憶力も衰えまくりでなあ。
辞書アプリを展開する物書堂の新学期セールが24日の月曜日まで。
「辞書」ってメモ書きしようとしたら「辞」が書けなかった。
『人間関係を半分降りる』を読み進める。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ最新話を読む。
水曜日の映画鑑賞の疲労がまだ抜けない。
今日は年金事務所に行きたい人生だった。来週まわしだなあ。
連ドラ予約に追加
午前中に外出。近所の映画館で『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を鑑賞してきた。予備知識なしで楽しめる娯楽大作。大変面白かった。
映画を2時間観て帰ってきただけなのにグッタリとくたびれる。
映画の感想をtwitterや各種ブログにて読み漁る。ガチのTRPG者の視点は解像度が高いなあ。
『週刊ビジネス新書』を2週分、録画視聴。#1がAI、#2が副業・独立。ビジネス周りのキーワードを拾えるので勉強にはなる。MC伊集院光は今のところクイズを出されるのと、番組のラストに一言述べる役割。
昔、テレビ東京で『田勢康弘の週刊ニュース新書』という番組があったのを思い出して、ちょっと調べたら、田勢さん今年の2月に亡くなってたのね。
『下準備転生』の最新話をカクヨムにて読む。
『COSMOS』FILE1:未知との遭遇をサンデーうぇぶりにて読む。宇宙人×保険業。面白そう。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。
『解体キングダム』第1回を録画視聴。中銀カプセルタワービルの解体。カプセルが数本のボルトだけで躯体とつながっていたという事実にビビる。あとは躯体から突き出た部分の穴にカプセルの床側の出っ張りを引っかけてるだけというね。知ってたら怖くて近寄れないよ。あとメタボリズム建築という思想は何となく理解したけど、仮に中層のカプセルを交換することになっていたら、どうするつもりだったんだろうなあ。周囲に人が住んでるカプセルがあるんだから吊り上げて外すの無理だったのでは?
『解体キングダム』第2回も録画視聴。鉄塔の建て替えに伴う高圧電線の張り替えと、古い鉄塔の解体。高さ40メートルから縄梯子を下ろして、そこから身体を乗り出しながら電線と碍子を固定するとか、見ているだけで何かが縮んじゃう。解体の方もこれから取り外す細い鉄骨の上を移動していて何かがより縮んだ。解体職人のメンバーは全員還暦越えなのに、鉄塔から突き出た足場を自力で登っていくのは凄かったな。The 男の仕事って感じだった(←こういう表現、フェミニストに怒られるのかな?)。継続視聴。
土曜の夜に『魔改造の夜』の過去回が放送されるみたいなので予約しておく。90分×2本はHDDを圧迫するなあ。頑張って色々と消化するなり整理するなりしなければ。
塩元帥とコラボした袋麺を買って、その液体スープで餃子鍋を作り、麺も一緒に煮込んだらかなりの美味さだった。ただカロリーは相当なことになるので以後禁じ手となるだろう。
他の店の袋麺だったら良いかな?(意志薄弱)
午後3時半に自転車で外出。まず郵便局で税金を支払う。 → 下京図書館にて3冊借りる。 → ヨドバシカメラで取り置きしていた本を購入。さらにスマホの保護フィルムも購入。 → 祇園や四条河原町、新京極を巡り → 家の近くのスーパーで冷凍の今川焼などを買い午後7時に帰宅。3時間半で24km。
借りた3冊は
買ったのは
『東京ポッド許可局』を移動中にradikoにて聴取。「取る足らない話論」。
ヨドバシでボードゲームの棚を眺めてたけど、新作に関しては何も分からんなあ。昔の作品の復刻とかリメイクにばかり目が行く。
『京コトはじめ』(NHK総合)の録画分を崩す。BSで過去に放送された京都に関する伝統文化の映像を再利用しつつ、職人さんなどをゲストに招いたトークパートを合わせた番組。トークパートは早送りして、映像だけ楽しむ。仏像の回で紹介されていた千本釈迦堂の六観音像を観に行きたくなった。
映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』がどうやら面白そう。近くの映画館が水曜に割引しているっぽいので、あさって行こうかしら。
Youtubeで懐かしい曲のPVを続けざまに観ていた。90年代からゼロ年代初めの曲は思い出深い。
『史上初! これ1冊でクイズのことがまるっとわかる クイズ用語辞典』を読了。厳密な辞典ではなく、説明は主観多めだし、抜けている項目も恐らく沢山あるのだろう。サブタイトルを「~クイズのことがまるっとわかる?」くらいにしておけば、(ネタガチ問わず)怒る人も格段に少なくて済んだんじゃないかね。
『まず牛を球とします』を読了。柞刈湯葉のSF短編集。「家に帰ると妻が必ず人間のふりをしています。」「ルナティック・オン・ザ・ヒル」が好みだった。
朝7時に自転車で外出。中央図書館の返却ポストに2冊返却する。
『ショウアップナイタースペシャル 伊集院光の集まれ!野球おじさん』第1回をradikoにて聴取。野球クイズを出題されては思い出せなくてワチャワチャしているオジサンたちが面白いし愛おしい。野球に明るくなくても楽しめる。
なんか私のクイズに対する姿勢も「"思い出せない"を楽しむ」でいい気がしてきた。
洗濯物を回す。
『news おかえりSP〜なんでやねん!?傑作選〜』をリアタイで視聴。
『うつけ者 俄坊主泡界1 大坂』を図書館に予約する。週刊新潮でのレビューをネットで見かけたので。
デスクダイアリーには昼に目覚めて午後6時まで布団から出られなかった記録がある。この数日間の心身の不調、ここがピークか?
『まず牛を球とします』を読み進めていた。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。「囲碁将棋の今後を考える」。
演説前の岸田総理を狙った爆弾テロが昼前の和歌山の漁港で発生。幸いにも死者はゼロ。テロ犯は2発目の爆弾を投げる前に漁師さんたちに制圧されていた。
岸田総理は午後からも別の場所での演説を予定通りにこなしたらしい。胆力すごいな。
1発目の爆弾が爆発したときに演説の聴衆が野次馬と化してスマホなんかを向けていたけど、爆音なり銃声が聞こえたら一目散に逃げなきゃいかんらしい。そんな場に居合わせたら正しく逃げられるだろうか。不安だなあ。
27時に「嫌な夢見た…」とツイートしている。これが本当に嫌な夢で、祖父が首を吊ろうとしているところを慌てて止めるという夢だった。裏庭に続くガラス戸のクレセント錠に紐を引っかけて、裏庭に飛ぼうとするんだけど、高さが1メートルも無いから無理だし、でもちょっと首に紐が引っかかって苦しそうだし、持ち上げようにも重たいし、何か「思春期だからや!」って訳の分からんことを叫んでいるし、酷い悪夢だった。
寝て起きたら喉の痛みは大方治まっていた。アジフライの小骨が刺さってなくて助かった。
午後、花屋から仏花を購入。
『ハライチのターン』をradikoにて聴取。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ最新話が更新されたので読んだ。副頭目ジークフリートの性能も人外じみてきた。
ヨドバシカメラに取り寄せた本を、店舗まで引き取りに行くか悩んで、夕方から雨が降りそうだから諦めた気がする。まあ来週の水曜が引き取りの期限だったし、図書館で借りた本を先に読むという判断も働いたんだな。
先週の『東京ポッド許可局』をradikoにて聴取。ナポリタン論。
『グッバイもやもや!佐久間宣行と“はたらく”トーク』 第4回をはたわらワイド公式YouTubeチャンネルにて視聴。ゲストは元AKB48の小嶋陽菜。こじはるさん、アパレルの創業社長として50人以上のスタッフを束ねる立場でしっかりとしたトークをされていた。印象が変わったな。
ツイートから行動を復元しようとしたら、この日2個しかツイートしてないでやんの。しかも『はたらくトーク』の視聴終了時刻、翌14日の午前5時だって。29時。全然眠れてない。そりゃ調子悪いはずだよ。
家計簿を見返したら27時に近所のスーパーで買い物をしている。見切り品の揚げ物を買って、帰宅後に即いただいたんだった。アジフライ3枚とレンコン海鮮詰め。それで思い出した。アジフライの衣だか小骨だかで喉の奥に微小のひっかき傷が出来て、変なタイミングで軽い痛みが発生したんだった。それで眠れなかったのか。自業自得やん。
そもそも夜中に揚げ物って。食いしん坊。
生存報告。13日から15日までは何だか調子が上がらない日々で。16日はヨドバシカメラに行こうと思ったものの天気の悪さに尻込みしていたら家から出ること叶わず。
言うても色々とエンタメを消費しているはずなので、記録を見返して日記に復元しよう。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。ニューヨーク、ヨネダ2000がゲスト。ニューヨーク屋敷の聴くスキルが高く、オードリー若林の話も引き出されるので良い回になることが多い。
『水曜日のダウンタウン』をTVerにて視聴。第4回30-1グランプリ。公家が見てくるやつが一番好きだった。
税金を払いに行かなければならない。
国民年金保険料を払わないことにした。今の所得なら(恥ずかしながら)10割免除が通るはず。
仮に60歳まで年金を払い込むとして現時点で年額20万円弱×残り15年で計300万円。満額支払った場合と免除し続けた場合の国民年金の年額の差は10万円。受給開始から30年以上長生きしないと収支がプラスにならないのね。
まあ我々ロスジェネがジジババになる頃には年金制度なんか崩壊して一銭ももらえない可能性が高いんだけど。
マイナポイントは2月までにカードを作った人が対象だった。じゃあ当分、作らんでもええか。
レトルトカレーブームが来てしまっている。
S&Bの「大阪スパイスキーマカレー」が普通のものと違う作り方だった。ご飯の上に香りスパイスを満遍なく振りかけ、温めたカレーソースをかける。このソースがかなりサラサラしている。さらに上から焙煎カシューナッツのトッピングをのせて完成。スパイスの辛みと痺れをダイレクトに感じる。「お店の中辛」とパッケージに書いてあるけど、だいぶ辛かった。
夜中から明け方にかけて暴食をしたので肥えた。
長距離ポタリングの疲労が一日置いて全身に現れた。一動二休。
『サクマ&ピース』第3シーズンの#2~#4をTVerにて視聴。楽しかった。いわき市、良さそうな所だな。第4シーズンも期待。
『伊集院光の百年ラヂオ』をらじる★らじるにて聴取。大変面白かった。NHKのアーカイブが尽きない限り続けられるのでは。
『だが、情熱はある』の第1話を録画視聴。なんか泣きそうになりながら観ていた。同世代だからかなあ。継続視聴。
NHK『ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏』を録画予約。先週BSで放送されたものが地上波で遅れて放送される。庵野監督の振る舞いに対する批判が結構すごかったので、おっかなびっくり観ることになりそう。
連ドラ予約に追加。
三重県津市のルーブル彫刻美術館がとても気になる。
『ミリメモリー』も気になる。アナログゲームを買うのは久々になりそう。
夜中3時に近所の24時間スーパーへ。麺類の棚に冷やし中華が並んでいた。もう始めましたか。早いなあ。温暖化の影響かしら。
午後4時に外出。京都市議会議員・府議会議員の投票へ。
中央図書館で3冊返却し、予約していた1冊を借りる。
家に引き返そうかと思ったが、良い天気につられてポタリング。気づいたら伏見まで足を延ばしていて走行距離35kmになってしまった。明日は一動一休となるであろう。
移動中にスマホを胸ポケットに入れてradikoでラジオを聴いていた。
『AdoのANN』『あののANN0』をradikoにて聴取。Adoさんは挙動不審カワイイ。あのちゃんは口悪いカワイイだった。
キャベツを3玉刻んで冷凍しました。本日の日常は以上となります。明日は選挙に行って、図書館に本を返そう。
2022年10月期の『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』『SPY×FAMILY』第2クールの録画を崩し始める。
『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』を完走。1クール目の終わり方も大概だったけど2クール目も珍妙だったなあ。
『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ』「凍った時間」「夜と酒と」を録画視聴。
午後11時過ぎに外出。二条駅近くのスーパーで食料を調達する。その足でポタリングも考えてたんだけど、やけに寒くてスーパーから真っすぐ帰ってきちゃった。
正午過ぎに目覚めるが、午後2時まで動けず。調子悪いなあ。雨だからかな。
コミックアプリ「マガポケ」でお勧めされた『転生貴族 鑑定スキルで成り上がる』を読めるところまで読む。よくある異世界転生もののコミカライズだけど、登場人物の心理描写がちゃんとしているのと、なにより画が上手くて引き込まれる。感想コメントによると、原作では主人公がもうちょいいけ好かない感じらしいが、そのあたりも上手に改変してあるみたい。
『偉人の年収 How much?』の初回を録画視聴。テーマは坂本龍馬。あんましだったけど、山崎怜奈が出演しているので頑張って継続視聴したいところ。
頑張って?
『問わず語りの神田伯山』をradikoにて聴取。Youtubeのショート動画で霜降り明星・粗品にイジられたことには触れず。
『武田砂鉄のプレ金ナイト』の初回ゲストがみうらじゅんなので、あとで聴こう。
Youtubeチャンネル「オードリー若林の東京ドームへの道」が開設された。先日の東京ドームからのラジオ放送の様子が配信されている。ディレクターのキュー出しが映像で見られるのは、ラジオ好きとしてはタマランものがあります。
連ドラ予約に追加。
神田伯山が粗品へのアンサーっぽいものをツイートしていた。これで幕引きかな。
『100カメ』を録画視聴。気球レース。横からの映像で観ると、結構な低空を進む気球もあってビックリする。
『水曜日のダウンタウン』『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。
『「正解の無いクイズ」~天才奇才変人さん、みんなで一緒に考えよう~』をTVerにて視聴。#2の「フランスパンで戦車に勝つ方法を教えてください」に対するテレンスリーの答えが良かった。
PS Plus、今月のフリープレイをライブラリに登録。9割9分やらないかな。
『ハライチのターン!』をradikoにて半リアタイ聴取。体調不良の澤部に代わって伊集院光が登板。本人も言ってるけど伊集院光のラジオにおける地域猫化が進んでいるなあ。続いてポッドキャストで配信されているアフタートークも聴いたけど、こっちのほうが2人ともリラックスしてトークしてたかな。
地域猫化に若干の化け猫要素を感じるなど。
朝6時まで眠れず。早めにゴミ出しを済まして、ようやっと眠る。
『理想的本棚 君だけのブックガイド』の録画を崩し始める。#1で紹介されていた『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』は以前から気になっていたが、図書館でチェックしたら発売4年にして予約待ちがついに1桁まで減っていた。そのうち予約しよう。
『問わず語りの神田伯山』をradikoにて聴取。
『AdoのANN』をradikoにて聴取しているのだが、なかなか聴き進められん。ご本人もおっしゃっている陰キャっぽいトークには共感性羞恥を覚えてしまう。ネット局も駆使して最後まで聴けるだろうか。
連ドラ予約に追加。
マイナポイントの申し込み期限が9月末に延びている。健康保険証が置き換わってしまうのなら、マイナンバーカードを作りがてらポイントもいただきたいところであるなあ。
オードリー春日が朝の番組で起こした動物園でのやらかしを直接謝罪していたらしい。動物園側も謝罪を受け入れたということで一件落着なんだけど、義憤がドライブしちゃって収まらない人たちがまだ怒っている。おおむね「なんで謝罪したことを公表しないんだ」「俺たちにも謝れ」のパターンで、それはもう義憤でもなんでもない気がする。
『標本作家』を読み進める。
洗濯物を3回ほど回す。
自転車保険の更新でセブンイレブンに行く。
運動不足なので夜中2時に散歩を決行。30分くらいで済ますつもりが、歩みが止まらず2時間半で10km。途中でフランス料理の自販機で燻製やパテを買ったり、24時間スーパーで食材を調達したり。
『猫舌Showroom 豪の部屋』男色ディーノ回のYoutubeアーカイブを散歩中に聴取。プロレスの良い話と二丁目界隈の良い話が聴けて大満足。
先週水曜の『CITY CHILL CLUB』をradikoにて聴取。吉田豪選曲でテーマは「90年代前後、西新宿に存在した輸入レコード屋の店内BGM」。5週目限定での登板だったみたい。普段『アトロク』でアイドルソングを紹介している姿しか知らないので、今回の選曲が新鮮だったな。一人しゃべりも落ち着いた雰囲気で良かった。
新年度になってもかわり映えの無いボンヤリとした生活で、これではイカンと声を張り気味に「人生楽しい!」と言った直後、今日がエイプリルフールだったことに気づく。
午後4時に自転車で外出。中央図書館へ予約していた本を取りに行く。今日は久々に児童図書室が開いている時間帯にたどり着けたので、潜入してみたら面白い本の宝庫だった。岩波ジュニア新書とか小中学生向けの図鑑とか、アニメ雑誌とか少しオカルトチックな本とか、あんたら児童図書室に収蔵されてたんやな。思わず2冊余計に借りてしまった。
『ダークハート』#2,#3を視聴。
『くにまる食堂』水曜日放送分をradikoにて聴取。メインパーソナリティの野村邦丸が冬休み。ピンチヒッターは髭男爵・山田ルイ53世と浅野真澄。2人ともラジオスキルが高いうえに、意地の悪い男爵様と口の悪い浅野さんの相性も素晴らしかった。
『猫舌SHOWROOM 豪の部屋』三拍子ゲスト回をYoutubeにて視聴。ラストアイドルに関わった3人によるラスアイ駄話。