2018年3月17日土曜日

3月17日、222年ぶり

昼過ぎから外出

まずは平安神宮近くの府立図書館へ行って2冊借りる

  • 特盛! SF翻訳講座 翻訳のウラ技、業界のウラ話
  • 性の進化論――女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?
今日のメインイベント、清水寺随求堂のご本尊、大随求菩薩が堂内で222年ぶりに公開されるということで観に行ってきました
ちなみに外の美術館や博物館にお出ましになられたことはあるみたいね
普段、外光に触れてないからなのか、金箔がしっかりと残っていて福々しい仏さまでしたね
仏さまを拝んだあとは、順路に沿ってお堂の地下へ
完全に真っ暗な通路を、壁に巡らされた数珠を頼りに進むと、梵字の書かれた石が薄くライトアップされていました
母の胎内に戻り、そしてまた胎内から出でるということらしいです

産寧坂、二年坂を通って、自転車を停めておいた東山区役所へ
二階の東山青少年活動センターのロビーで空棺の烏を読み進める
今日借りた本も含めてカバンの中に7冊も本が入っているのは、少しバカっぽい
清水寺に向かう坂道を登るとき、少し重いなって思ってました

そうそう東山青少年活動センターのレッスンスタジオで演劇が上演されてたんだけど、数年前にノスタルジアってテレビドラマに出てた人が出演してたみたいね
ずっと活動されてるんだなあ

もう一度、平安神宮方面に移動し、京都国立近代美術館の常設展へ
今日は無料で観られる日でした
取っ手が鳩の形をした香炉がとてもキュート
何か一つでも心に引っかかるものがあれば、鑑賞は成功なんですよねえ

夕方、近所のスーパーのレストスペースでiPhoneを充電しながら、空烏の棺を読み進めて、ここで読了
次作でいよいよ大猿と戦うんでしょうかね

読み終えた空烏の棺を含めた4冊を返しに太秦は右京中央図書館へ

結構な移動量だったのではないでしょうか

明日は日本橋ストリートフェスタ

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。