2019年5月9日木曜日

5月9日、滋賀県小旅行(記入日、5月13日)

急に思い立った滋賀への小旅行。
旅の前夜はなんだか緊張してしまい、なかなか寝付けず。
4時就寝の6時起床。

身支度を整えて最寄りの駅に着いたのが7時前。
予定より30分ほど遅くなってしまった。本当は通勤ラッシュを避けるために6時半には着きたかったが、はたして電車の込み具合はどうだろう?
駅に入ってくる電車、ドアが開く、すでに乗客で満員に見える車内。
でも駅で待つ人たちは果敢に車内に乗り込んでいく。私も躊躇しながら無理くり車内に身体を滑り込ませる。
京都駅までの数駅。駅に着くたび乗客が増える。朝食べたメロンパンごと身体が圧縮されていく。
なんか出そう。必死に我慢する。
京都駅に到着。プラットフォームに押し出される。通勤ラッシュを舐めていた。

京都から滋賀に向けての電車はまだマシ。普通の満員電車。
どこからも圧縮されてないのに、先ほどの余韻で、まだなんか出そうだ。

瀬田駅に到着。ここからイオンモール草津まで2.3km。住宅街を歩いていく。

住宅街から少し広い通りに出て、さらに歩くと急にデカい建物があらわれる。
イオンモール草津だ。田舎の人がイオンで全て事足りてしまうのがよく分かる、オールインワンな建物である。
そこに行けば、どんな夢も叶うというよ

右側に同じくらいの容積の建物があります

本日お世話になるイオンシネマ草津

開館時間までバスのベンチで1時間ほど時間をつぶし、イオンシネマ草津へ。
お目当てのバイスを朝一の9時25分から鑑賞。
TBSラジオで放送されているたまむすびで、火曜レギュラーの町山智浩が紹介していたのを聴いて少し気になっていた作品。
アメリカ大統領のブッシュJr時代に影で権力をほしいままにしていたディック・チェイニー副大統領の半生記。
存命の人物を権謀術数に長けた悪いキャラクタとして描けるのはアメリカならではなのだろうか。
ただアメリカの政治史をある程度予習しておかないと笑いどころが難しいかもしれないし、正直少し退屈ではありました。途中で帰るお客さんもいましたね。
6.5点/10点かな。

ちなみに170席強の館内に観客は5人しか居ませんでした。ホームシアターやん。
上映10分前は独りぼっち。寂しいを通り越して、少し怖い。入り口に貞子のポスターとか貼ってあるし……

フードコートで昼食。パルメナーラのマルゲリータ。琵琶湖を遠くに眺めながらいただく。
琵琶湖が遠すぎて風情は無い

単品で十分お腹いっぱいだ

これで帰っても良かったんだけど、草津市内にはマンホールカードを配布している施設が三か所もあるので、運動がてら徒歩で巡ることに。

まずは淡海環境保全財団へ。


Google Mapsを参考に琵琶湖沿いの県道559号線を歩いて、西の入り口から入ろうと思ったら大誤算。
地図が示している、西から島を横切る道は「工事車両専用」です。
これ、ヘタしたら北の橋を渡って、東の橋まで大回りしないとダメなのでは? ガッカリしながら県道沿いを北へ歩いていたら、北の橋の手前から島の周囲を東に回る道に繋がっていたので、なんとか小回り程度で済みました。
Google Mapsてたまにこういうミスするんだよなあ。
ずいぶん前も京都競馬場の帰りに、夜のゴミ処理場に迷い込んだことあったな。

ご当地ならではの銘板

いい琵琶湖がでてます

島の北側の橋。渡らなくてすんで助かった……

淡海環境保全財団でマンホールカードをいただく。






彦根市まで行くと、このマンホールカードも配布されているみたい。遠いなあ……

407自治体、478種もあります
北海道は稚内から沖縄の北中城村まで。コンプリートは無理だろうなあ

ここから次のカード配布場所まで4.8km。えっちらおっちらと歩きます。
滋賀の町を歩いていて驚いたのは、車が結構アグレッシブに走ってくること。
片側2車線で信号あり交差点、横断歩道を7割がた渡っているのに、私の目の前を対向車が平気で左折して横切っていきます。
京都だったら確実に横断歩道の手前で停止して待ってくれるんだけどなあ。
たまたまなのか土地柄なのかは分かりませんが、結構怖かったです。




ドライブスルーの処方箋薬局があるというのも車社会のあらわれなんですかね。

草津市立図書館へ。クイズ本を1冊読む。

京都市内には無いのよね……

図書館を小一時間でお暇し、次のマンホールカード配布場所に到着。
この近くにも、もう一軒の配布場所がありましたが写真取り忘れてました

配布場所のおばあさんから、周辺のマンホール情報(+消火栓情報)をいただいたので、写真におさめたけど、実はそこまで熱心に撮り集めてはいないのよね。






JR草津駅からJR膳所駅へ移動。大津市のマンホールカードを貰いに、また徒歩で移動。
地図で観ると水再生センターの入り口は東側っぽいけど、正解は西側です。本当にGoogle Maps酷い。




というわけでマンホールカード4種をいただいて京都に帰った次第であります。
徒歩での移動距離は16km。土地勘が無い場所を移動しているので、実感よりは歩けていないんですよね。

ここまでくると安心する

四十路過ぎの靴をお送りしております





足腰の疲労で夕飯を作る気にならなかったので、近所のスーパーで閉店前の見切り品を買って食べる。
トロサバの太巻き、鉄火巻きとネギトロ巻きのセット、酢鶏。
こんなに食べたら明日、肥えてるんじゃない? せっかく16kmも歩いたのにね。

ライブクイズQryppoをプレイして、バタンキュー。zzz。

2 件のコメント:

  1. マンホールカードなんてものがあるんですね。
    でも写真を見てると綺麗なマンホールがあるみたいなのでさもありなんですな。
    しかし16kmとはすごい。
    僕は3kmくらいでダウンですわ。

    返信削除
    返信
    1. 公共施設で配布されているカードだとダムカードとマンホールカードが有名なようですね。
      マンホールカードの場合は観光施設で配布されている場合もあれば、水道局の建物で仕事中の職員さんから貰う場合もあります。

      徒歩16kmは小目標をいくつか達成しているうちに累積してしまいました。
      そして翌日から二日半ほど疲労で行動不能になりました><

      削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。