11時に阪急西院駅を出発し、いったん天神橋筋六丁目で下車
大阪市営地下鉄改め大阪メトロは土日と休日、600円で乗り放題の一日乗車券を発売しているのです(ちなみに平日は800円)
今回もこれを利用して大阪市内を移動します
大阪メトロを乗り継ぎ、13時前にATCホールに到着
お目当てのトミカ博に入場
ゴールデンウィークの土曜日でしかもこどもの日だからなのか、子供連れのご家族が多いねえ
会場中、男の子も女の子もトミカとプラレールに夢中です
そんな中を40歳のオッサンが単身で乗り込んでいって、グッズ売り場で甥っ子への貢ぎ物を買いあさるわけで、明らかに異端者であり不審者
正直、私自身はトミカに思い入れもないので、1時間ちょっとで離脱しました
ATCホールの近くの駐車場では小型ショベルの試乗会が行われていて、こちらもそこそこの行列でした
男の子は重機が好きよね
私の甥っ子も結構、重機が好きみたい
そのあと地下鉄で西長堀に移動し、大阪市立中央図書館へ
アヴァロン 灰色の貴婦人を閉館ギリギリに読了
棚の並びにもう一冊アヴァロンのノベライズがあったから、もう一度お邪魔することになります
今回は地階にしか行けなかったので、次回は二階より上も見学したいところです
かなり広くて良い図書館という感じがしました
大阪市民が羨ましい
地下鉄で難波に移動
西進してOCATに行ってみたり、でんでんタウンのイエサブや駿河屋でボードゲームの出物を探したり、
黒門市場そばのパン屋で見切り品のサンドイッチとエビカツサンドを買って、道頓堀沿いを歩きながら食べたりしてましたが、
夜の7時に大阪をそぞろ歩いていていいんでしょうか
怒られませんかね、大丈夫ですか
20代、30代と家に縫い付けられたような生活を送っていたせいか、遅い時間帯に大阪にいることが、まだおっかなびっくりな感じです
地下鉄で西梅田に移動
グランフロントやルクアをうろつく
ルクアの地下に新しくできた食堂街のバルチカが大にぎわいでした
やはり大阪のにぎやかさはスゴいなあ
帰りは阪急の特急に乗れたので、1時間弱で京都に到着
これで片道400円なんだから本当に安いし、実際にはチケット屋で買った土休日回数券だから310円とさらに安い
大阪、もっと頻繁に行ってみようかな
梅田の紀伊国屋書店三店舗で周遊型の謎解きがあるんだよね
明日、行ったろうかしら
ぼくより大阪を満喫してますな~
返信削除夜7時の道頓堀沿い、に限らずミナミはちょっと怖いというイメージがあります
多分大丈夫なんでしょうけど、なんとなく
大阪市立中央図書館はいいですよね
ちなみに、大阪府立中央図書館は、さらに綺麗でなおかつ利用者もあまりいません
こういうのは得てして地元民より他所から来た人間のほうが楽しみがちな気がしますな
削除私も京都に住んでますけど、観光客ほど京都を満喫できてないですからねえ
大阪府立中央図書館もホームページを見ると、相当大規模ですねえ
今度、機会があったら訪れてみたいと思います