昨日、久々に大阪に行ったので疲労がどれくらい蓄積するか心配だったけど、着替えのTシャツを持っていったこと、帰ってすぐにイソジンでうがいをし、風呂につかったことなど、身体のケアを十分にやったおかげで意外とダメージは残らず、喉も痛くならずに目覚めることができた。
まあ目覚めたのは昼前だったので疲れているっちゃいるわけですが。
今日はさらに用意周到に、お夕飯の買い物を先に済ませてからの大阪行。
近所の24時間スーパーが店内改装のために一週間弱お休みで、今日のお昼に行ってみたら商品が半分くらい無くなってましたな。なんか割引セールをやってたみたい。
もやしが無かったので、半額見切り品のカット野菜を確保。
15時。さて大阪へ。今回は上下の下着とバスタオル、雨合羽をカバンにつめて準備万端。
そして西院駅近くのコンビニでポカリスエット900mlを二本購入。昨日の経験から一試合観ている間に900mlを一本空けてしまいます。9月とはいえ温度も湿度もまだまだ夏さながらですのでねえ。
昨日の経験が生きてるぜ、なんて意気揚々と阪急電車に乗り込んだら、少しだけ周りの視線を集めている気がする。
どうもコンビニ袋から透けている合計1.8リットルのポカリスエットが目立っているらしい。
やつらの視線から「ペットボトル症候群」「糖尿病予備軍」という吹き出しが出ているのが分かる。
まあスタジアムの環境を知らねえやつの戯れ言ならぬ戯れ視線ですから、気にしたって仕方ない。
大阪モノレールを乗り継いで16時半、万博記念公園駅に到着。ここからEXPO FLASH FIELDまでは徒歩15分弱。
到着するころには第1試合の同志社 対 立命館は第1クオータが終わりかけ。急いで入り口近くのバックスタンド側に着席。
こちらは立命館大学の側。相変わらず立命館はOB・OGさん、父兄さん、現役学生さんで混み合っている。
そしてチアリーディングや応援団の盛り上げがすごい。昨日の関大のチアは縦方向に二階建て展開のフォーメーションをやっていたけど、立命館はさらに宙返りも出ました。
こうして観るとチアも体育会系なんだよね。
ハーフタイムからはホームスタンド、同志社大学側に移動。こちらの盛り上がりは立命館と比べると寂しい感じ。
去年の入れ替え戦でDiv.2から昇格する瞬間を、西京極のスタジアムで観戦してたけど、そのときの応援団の熱量と比べると、今日はチアも応援団も控えめ。
試合は同志社が完封される寸前、第4クオータのラストでキックオフリターン・タッチダウンを決めて一矢報いた形でしたが、まあ立命館は強かったね。
同志社大学 6-26 立命館大学
第二試合は龍谷大 対 関西学院大学。バックスタンドの関学側から応援してました。
去年の大学日本一の関学は「学生圧倒」を掲げているみたいだけど、今日は攻めあぐねている感じだったかな。
前節から一週間しか経ってないので主力を休ませたのかもしれないけど、今日はランもパスも「学生圧倒」とはいかなかった気がします。
私の後列に座っていた年配のご夫婦の奥様のほうが「今日の出来は300円やな」って言ってたのが全てでしょうな(当日券1300円)。
龍谷大学 0-19 関西学院大学
今日もエール交換のときは起立し、校歌が流れているときは口パクで歌っているふりをする。
試合終了後の独特な雰囲気の中にいるとOB感を出したくなる。
ちなみに母校はDiv.3Bです。いや、3Bって金八先生みたい。
まあ母校の校歌を全く覚えてないボンクラのOBに言われたくはないでしょう、すいませんね。
スタジアムから、ららぽーとに移動。トイレの個室で汗を拭き下着を替える。これをやるだけで風邪をひく確率が大幅に下がるんだよね。
ららぽーとを出て、万博記念公園駅前のコンビニへ。イートインスペースに化粧が濃くてガタイのいい女子が数人。
着ているシャツに描かれた文面からどうやら関学のチアみたい。うわあ本物だあ、って心の中の盛り上がりを顔にも出さず、ホットコーヒーを淹れる私である。
いや、それにしてもガッチリ体型やな、さすが体育会系だ(本日二回目)。
大阪モノレール→阪急京都線で帰宅。
混んでいる快速急行より座れる各駅停車を選ぶようになってしまいました。ジジイですね。
あと、阪急の中には龍谷大学のチアの女子たちがいました。グッスリ寝てましたね。そりゃあ運動量半端ないものなあ、体育会系だものね(三回目)。
そういえばまた阪急電車タイアップの謎解きがやってるみたい。暗号仕掛けの乗車券 宝塚線編だそうな。
12月までやっているみたいなので秋になったら挑戦しよう。
久々にノートパソコンの調子が良い。多分、Chromeがメモリを食ってるんだろうな。
今のうちにデータを退避させて、また再インストールすべきなのかしら。ちょっと迷いどころね。
 |
観覧車のサイズ感が一番出た写真 |