2019年9月30日月曜日

9月30日、エアコンを入れる

まんがで読破、死に至る病を読了。まあ、ちゃんと本編を読まなあかんな。

お昼に花屋さんが来宅。

ヨブンのことを聴取。朝井さんはチケット代7000円のイベントを調べて、お客をエンタテインさせなきゃとシャカリキになってたようだけど、その7000円分は小説4冊のお代でペイされとるんやから、そこまで頑張る必要はなかったのにね。

妹宅に食料を配達。

午後7時、中央図書館へ。4冊返却し3冊借りる。

  • 屈折くん
  • ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門
  • その先には何が? じわじわ気になるほぼ100字の小説

その後、業務スーパーへ。冷凍の大根は無いし、低脂肪乳も品切れになっていた。増税前の駆け込みなのか? でも家で食べる分は軽減税率だったような?

帰ってきたら、家の中が蒸し暑過ぎて、ついついクーラーをつけてしまった。明日から10月なのにね。

Yahoo Japan提供のライブクイズ、ワイキューが今日で最終回。
そしてLINEゲームで提供されていた『みんなでクイズ』が10月末での終了を発表。
普通の人はガチ目のクイズなんか求めてなかったんやね。

ライブクイズアプリのQryppoで問題が採用される。負けシェフの晩餐が解答の問題。どっちの料理ショーです。懐かしいよね。
ところがMCの人がまさかの「負けシェフの懲罰房送り」を選択して×をつけてしまう展開。アラサーには厳しい問題だったか?
ちなみに番組の中で一回だけ使える復活ハートが24個。今のところ週3回放送だから、毎回、復活しても2か月分あるね。でも2か月、保つかしらね?

スコットランド対サモア戦。レイドローは4年前と見た目が変わらんなあ。

まんがで読破 死に至る病

2019年9月29日日曜日

9月29日、のたついている

明後日から10月だというのに居室は30度を超えている。

ミラティブで開催されているキャンペーンの褒賞目当てでiOSの『ゴッタマゼイヤー』と『ドラゴンエッグ』をプレイしている。

今日もミラティブで夜中までみんはやの配信をしている人がいた。10人以上の視聴者がそれぞれ趣向を凝らした自作問題を出題するので、なかなか配信から離れがたく、夜更かしをしてしまう。

消費税が上がる。すっかり失念していた。とはいえこれを機会に買いたいような高価なものもないなあ。

まんがで読破 ヴェニスの商人

2019年9月28日土曜日

9月28日、少しの買い物、多めの休憩

蒸し暑い。

ホームセンター、業務スーパーをぐるりと回っただけだが、疲労が溜まる。

ラグビーW杯 28日第2試合 日本 vs アイルランド レビューを読む。

叔母から連絡があって覚悟を決めてから2週間。宙ぶらりんのままである。

2019年9月27日金曜日

9月27日、クイズ三昧

言葉尻とらえ隊を読んでいる。これって文春か何かに連載されてたやつか。

頭を3ミリに、アゴヒゲを6ミリに丸める。

スマホ向け動画配信プラットフォームのMirrativeでみんはやの配信を夜の9時ごろから8時間くらいやっていた人がいて、私もかなりの時間、配信にお邪魔していた。
翌日が土曜日だからってすごいよね。若いっていいなあ。

2019年9月26日木曜日

9月26日、喉の一日天下だった

昨日、喉が久々に全快したので図書館に行ったり、家でも二、三曲ほど歌ったりしていたら、翌朝、喉に違和感が。
洗面所で確かめてみたら、右の扁桃腺に小さな膨らみが出来ていた。これは独り言などを喋りすぎたときに出来るやつ。

今日は一日、大人しくしていた。具体的にはスマホをいじっていた。ダメな大人。

夕方、妹宅に物資をお届け。普段買わないものをオーダーされるので買い物が楽しい。プチトマトとフランスパンなんか何年ぶりに買ったかねえ。
一緒に自分の家の分も買うんだけど、そっちは30円のもやしと100円の餃子だよ。生活に彩りがないね。

イングランド対アメリカは前半の途中まで視聴。

Amazonの購入履歴に他人のものが表示される不具合が発生したらしい。名前や住所が表示されることもあるらしい。ネットショップとして致命的じゃないの。

Amazon.co.jpの注文履歴や住所氏名が他人のアカウントに表示される不具合 アマゾン「認識しており調査中」(ITmedia)

少し二重顎になってきたなあ。

そうだ、昨日、親戚からお米を頂いたのであった。みんなに生かされて私はここにいます。

2019年9月25日水曜日

9月25日、体力を取り戻そう

どぶろっくが去年Abema TVで披露したネタがYoutube公式でアップされていたので観たら、歌詞がかなり違う。

「女をヒィヒィ言わせる」とか普段のどぶろっくっぽい。神様のツッコミもKOCのほうが大分マイルドだ。
放送される時間帯とメディアに合わせて調整してたのね。

晴天である。秋晴れ、にしてはまだ暑いか。

宣言通り、長袖を洗濯し秋に備える。

7月から8月にかけてと、8月から9月にかけて、扁桃炎を患って家で安静にする日が続いたせいか、体力が大幅に落ちてしまった。
そこで秋に向けてこれから少しずつ体力をつけていこうと思うのだった。

というわけで右京中央図書館へ行き10冊借りる。
  • 言葉尻とらえ隊
  • ハチワンダイバー1
  • ハチワンダイバー2
  • つぶさにミルフィーユ
  • 月夜のサラサーテ
  • まんがで読破 死に至る病
  • まんがで読破 純粋理性批判
  • まんがで読破 ヴェニスの商人
  • まんがで読破 ダ・ヴィンチの手記
  • 大人に質問「大人ってどれくらい大変なんですか?」

本当は能町みね子の言葉尻とらえ隊だけがお目当てだったんだけど、返却台にハチワンダイバーがあったのを見つけてしまって、そこから急にあれやこれやを借りてしまいました。

今までなら五条のイオンモールまで足を伸ばして、カルディでコーヒー豆を買うところだが、まだ体力に不安があるので、そのまま引き返して西ノ京の業務スーパーに寄ってから帰宅。

移動中はドラクエウォークを起動させています。

妹宅の買い物を代行。

ハチワンダイバーの1巻と2巻を読了。

タイムショックのラストあたりを観る。宇治原は本当に呼ばれなくなったなあ。

みんなで早押しクイズの企画部屋をハシゴ。そして作問。作れども作れども披露する場は無い。

ハチワンダイバー(2)

ハチワンダイバー(1)

2019年9月24日火曜日

9月24日、油断している

緊張がゆるんでいる。あかんね。

あかんことはないのか。日常はこんな感じか。

喉が治ると、独り言が増える。

妹が気管支炎になってしまった。早く治りますように。

一日の記録としては、朝にゴミを出し朝食。クイズを数問つくり、夕方に妹へ物資を届け、ついでにスーパーで買い物。夕飯をいただき、ライブクイズを二番組はしご。

馬鹿力を聴く。張本カルタは独立したコーナーで聴きたい。

明日は晴天らしいので、秋に向けて長袖なども洗濯したいところ。

今日知った言葉
「アイス・アルベド・フィードバック」

2019年9月23日月曜日

9月23日、まだ観てる

昨日放送のヨブンのことを聴取。

どぶろっくの1本目をまだ観ている。観れば観るほど色々と気づく。

起承転結がはっきりしている。
神が現れる→男が突飛な要求をする→神が男を諭す→男は改心せず神は去る

物語の始まりと終わりは「優しさ」という共通のキーワードで対になっている。
母を思う男の優しさに胸打たれて神が現れる→「愛とか優しさクソくらえ」という男の言葉に神が愛想をつかして去る

神から願いを一つだけと言われたときの男の逡巡みたいなものが、神のアップになる前に少し映っているし、男の要求の執拗さに神がたじろぐかのように少し後ずさりしたり、神が男を諭すとき一度かがんで男の目線に高さを合わせたり、細部の演技もキッチリしている気がする。

年老いて病気の母と二人暮らしの貧しい農夫。その寂しいであろう生活を想像すると、神から与えられた一つの願いに対して「あれ」を思わず言ってしまう気持ちは分かるし、そこに鬱屈があったのねと同情してしまうなあ。

twitterで見た意見でなるほどなあと思ったのは、どぶろっくの今までのネタは男から女へのエロを含んだ視線がテーマになっていたのが、今回はあくまでも男の内向きの滑稽さ・エロ悲しさが主軸なので、会場の女性客も笑ったんだろうというもの。

あと最初の曲が8分の6拍子で、一聴して中世ヨーロッパ風の世界観を想像できるって言ってる人もいたなあ。
確かにズンチャッチャ、ズンチャッチャってリズムは和では無さそうか。まあ銭湯って単語が出てきてたけどね。

歌ネタというところに引っかかっている人もいるけど、ラブレターズの「西岡中学校」とかラーメンズの「路上のギリジン」とか、疎い私でも思いつく歌ネタのコントはあるなあ。

従弟から入電。私の父の葬儀を行ったときのデータを送る。もう私からやれることはなさそう。
先週、叔母から連絡があったときはアタフタしたし、その後は勝手に落ち込んでいたけど、向こうは現実を見てやれることをやってるなあ。
私もそのときまで普段通りに暮らすべきだわな。

トライエースというYoutuberグループのクイズ大会動画を視聴。トライエースの動画自体が初見で、そこの所属の人以外にも総勢18名出てくるんだけど誰も分からない。でもクイズを観るのは楽しいので完走しました。

後で出演者のことを調べたら、アイドルのダンスをコピーしてパフォーマンスする大学生のアイドルサークルがあるらしくて、そういったサークルが全国から集まって競い合うUNIDOLというイベントは年間で2万人以上の動員があるみたい。
この年になっても知らない世界はたくさんあるなあ。

居室が28度を超えているので夏仕様のいでたちに戻っているけど大丈夫かな。また風邪ひいたりしないかな。怖いなあ。

2019年9月22日日曜日

9月22日、クレ556の威力

じっと家に居る。

キングオブコント、どぶろっくの1本目のネタを延々と観ている。文字起こしをしている人がいたので、歌詞(?)を見ながら歌ってみたが、結構難しい。

従弟の奥様からお彼岸のお供えをいただく。こういうのしっかりしてはるよなあ。

夜中に台風が来て、我が家も強風域に入るようなので雨戸を閉める。
ふと思いついてクレ556を雨戸とサッシの間に吹き付けてみたら、面白いように雨戸が動くのであった。

ついに風邪が治りそうだ。

2019年9月21日土曜日

9月21日、ラグビーを観ている

昨夜は力を使い果たしたように眠ってしまい、涼しい、いやちょっと寒い翌朝である。

喉風邪はほぼ治っているはずだが、イソジンでうがいすると、まだ喉の奥の上の方がイガイガしている。

遅めの朝食を取り、昨日サボった皿洗いをしていると、家に電話が。
覚悟を決めて受話器を取ると、途端に通話が切れた。
たまにかかってくる謎の空電話のやつだった。目的が分からんし、今はタイミングが最悪だ。

雨なので外にもろくに出られず、家の中でジッとしている。

LINEの新しいスマホ向けゲーム「ゴッタマゼイヤー」をプレイしている。キャンペーンのiTunesギフトカードにつられてのこと。でも16対16の戦い・陣地の取り合いは割と楽しいかも。

読売テレビでラグビーのニュージーランド対南アフリカを観戦。いやあ楽しいなあ。強豪国の戦いは見応えがありますな。
その裏で少しだけキングオブコントを観たりする。

読売テレビですら地上波で放送していないプロ野球で読売ジャイアンツがリーグ優勝。そういう時代なんやね。

キングオブコントの結果は賛否両論みたいね。まあ本編はほとんど見てないので何も分からないです。

日付が変わるころ、近所のスーパーへ。自分の機嫌を取るためにアイスでも買おうと思ったが、見切り品の助六と春巻きを買ってしまう。
これは肥えるで。

スーパーの行き帰りでドラクエウォーク。4人目の仲間が加わった。

2019年9月20日金曜日

9月20日、従弟から連絡

メモ。立命館大学の図書館で文藝春秋の1998年5月号を読むこと。
目当ての記事は「住商・浜中泰男を喰った銅マフィア--巨額損失事件を起こした浜中の背後で暗躍した男たち」

昼過ぎに従弟から入電。今後についてのご相談。
やっぱり有名企業の役員は段取り力が半端ないなあ。 まあこれで、私が何か腐心する必要はないかな。
あとは叔父の命数が少しでも長く保つことを祈るだけ。

お寺に前もって連絡しておいたのは良かったね。

少し肩の荷が下りたら――って、誰からも背負えと言われてない荷物だけど――急に脱力して寝こける。

睡眠は死のいとこってNASのパンチラインだったか。

明日は日中も寒いらしい。台風も来るし嫌な三連休だなあ。

2019年9月19日木曜日

9月19日、これは自粛的なやつだ

気が晴れないのは仕方がない。そういう状況なのだから。でも状況に抑圧されて活動量が減るのは少し背負いすぎかもしれない。
大きな災害で沢山の人が苦しんでいるときに楽しいことをするのはダメみたいな、「自粛」とか「不謹慎」という言葉で表される何かにがんじがらめにされている。

喉の具合はだいぶ良くなってきた。

洗濯とゴミ出し。

歯医者へ。次は8週後の11月。

近所のメガネ屋へ。鼻パッドが片方割れていたので交換してもらう。

キッチンの室温が28度で「お、涼しいな」なんて思うけど、28度は涼しくないだろう。

少し先の季節になると、夜には室温が26度、25度、24度と徐々に下がってくるんだけど、真夏と変わらんTシャツにトランクス姿でゲームやらに熱中していると、知らないうちに身体を冷やして風邪をひくのがお決まり。

妹にLINEで「夜、涼しくなったから風邪に気をつけて」などと送ったら、電話が返ってき
た。現状について20分ほど話す。妹から「背負うな」「抱えるな」と言われる。少し助かる。
ただ、会話の無い生活をずっとおくっているので、20分の会話だけでも喉に負担はあるね。

生老病死とはよう言うたものだな。

2019年9月18日水曜日

9月18日、耳鼻科と図書館へ

午前中に耳鼻科へ。
扁桃は落ち着いているらしい。上気道に炎症と痰ということで、これは風邪ですな。
今度の5日分の薬で多分、治るでしょう。
これから夜は涼しくなるらしいから、温度管理を丁寧にしないとねえ。

薬局で出された薬が医者が言っていたのと違うので、薬局から病院に問い合わせ。
結果、病院が処方箋の入力ミスをしていました。医者の話をちゃんと聞いていて良かっただねえ。

立命館大学へ。借りていた本を3冊返却。
そのあと学食で天丼をいただく。が、あんましでした。まあ学食にクオリティを求めるのが間違い。
もう200円足して、イオンのフードコートに出店している天ぷら屋の天丼を食べるのが正解でしょう。

中央図書館へ。9冊返却し、さらに府立図書館の4冊も返却する。
これで図書館に全ての本を返した。なんだか、私が逝くわけではないのに何故か身辺整理みたいになっている。

帰りに業務スーパーへ寄って牛乳と野菜ジュースを調達。

夕方くらいから全身倦怠感で電池が切れる。

布団の上で今の自分が働くとしたら何ができるか考えて、暗い気持ちになる。そのまま寝入って悪夢も見た。

8時半から久々にクイズを3枠。黒サバQ、ワイキュー、グノシーQと3完答。

明日の歯医者は行けそう。

2019年9月17日火曜日

9月17日、家に居る

馬鹿力を聴取。深夜ラジオが若者向けっていう観念自体が昭和の価値観なんだろうし、深夜ラジオが色々な無茶が許容されるメディアというのも古い価値観なんだろうな。
しかし、伊集院光はどのタイミングで深夜をやめるんだろうなあ。

風邪の諸症状が出てきた。咳が出るし鼻も詰まる。明日はまた耳鼻科に行かないといけない。

箱ティッシュの消費量が久々に激しい。男子中学生3人分くらいの消費量。鼻の下がガビガビになる。

明後日の歯医者はキャンセルしたほうがええかな。鼻呼吸ができないと窒息してしまうでなあ。

一昨日Amazonで注文したガーメントバッグをコンビニに取りに行く。これで喪服を持ち運べる。

ドラクエウォークは町内をウロウロするくらい。

2019年9月16日月曜日

9月16日、家に居た

午前中、菩提寺に相談の電話を入れる。関東にも檀家がいるらしく、どうやら大丈夫っぽい。
まあ分からないことはプロに頼るしかない。

夜8時、家に電話。ついにか……と思ったら別の親戚からだった。千葉の叔父宅に連絡がつかないので、台風で被災したのではと心配らしい。
台風の被害は全くなかったらしいことを伝えて電話を切る。もっと深刻な状態であることは伝えなかった。私から伝えるのはおかしな話だからね。

その割にここには色々と書いているわけですが。

私は叔父の死に待ちをしているのだろうか……

2019年9月15日日曜日

9月15日、年上からいくんだね

扁桃炎で処方された抗生物質の効きはまあまあである。副作用でお腹を下しているので「まあまあ」では割に合わない。もっとガッツリ効いて欲しい。

立命館大学へ中央公論のバックナンバーを読みに行く。

中央公論2017年11月号掲載の「なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか(河野勝)」を読了。

図書館の中で千葉の叔母からのLINEに気づく。どうやら叔父の容体が芳しくないようで、もって一か月、悪いと数日という状態らしい。
急いで家に帰り、叔母に連絡。延命治療はしないということなので、これはいよいよやなあと思う。

叔父たちも祖父が建てた京都の墓に入るつもりなので、関東で葬儀をするにしても京都の菩提寺に連絡しなければならない。
その場合、住職の新幹線のチケットや宿の手配はどうすればいいんだ?とか、遠い場所でやったこと無いから上手くいくのか?とか、見舞いに行った方がいいのか?とか、そもそも喪服はどこだ?、とかバタバタしていたら、ストレスなのかまた扁桃が腫れ始める。

叔父に対して、というか関東の親戚一同に対しては、祖父の介護を押しつけられた負の感情が残っている。それもストレスになっているだろうな。

新記号論を読み始める。

2019年9月14日土曜日

9月14日、スタンドアロン

近所のスーパーがリニューアルオープン。

ドラクエウォークを始める。
操作をしなくても自動的に敵とエンカウントしたり回復アイテムを拾ってくれるウォークモードが便利。
歩く速度じゃないと発動しないモードだけど、自転車でノタノタ走るくらいの速度なら大丈夫なので、これからはドラクエウォークならぬドラクエノタノタである。

立命館大学の図書館へ。2冊返し2冊借りる。
  • 漱石漫談 
  • Unity2018入門 : 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作

業務スーパーにも行く。ドラクエウォークがはかどる。

あまり調子に乗らず、すぐに帰宅し喉の治療に専念。今回の抗生物質は強めなので、医者の警告通りに少しお腹を下している。
何故強めのが処方されているかと言うと、前回の抗生物質の処方から40日とあまり間が空いていないから。
なんというかハイペースで扁桃腺を腫らしすぎである。

時代劇3600秒がリメイクしていたらしいことを知る。BOOTHでまだ売っていたので購入。

我が国のIT担当大臣がまさかハンコ議連の会長だったとは……

千葉南部は台風の被害が大きく、電力の復旧までに相当時間がかかるみたい。台風の進路がもう少し西だったら都心のダメージも大きかったんだろうなあ。

うちも災害に備えて水とご飯くらいは蓄えたほうがいいかもしれない。

2019年9月13日金曜日

9月13日、咽頭炎の扁桃炎

贈答用のスティックスタックが到着。

昼前、行きつけの耳鼻咽喉科へ。
喉の奥、上側に沁みる薬を二種類塗られ、吸引をし、抗生物質を5日分もらう。

今回の扁桃炎は心当たりがないから怖いなあ。今までだと何か頑張り過ぎたり無理しすぎたりということがあったんだけど、今回は何だろう?
あ、先週末の土日、アメフト観戦を二日連続でいったのがダメだったか?
ていうか、そんなんでダメなら、多分どこいっても扁桃炎になるで。どうしたものかね……

喉の機嫌を取るために色々と食べていたら70キロの大台に戻ってしまった。

高校生クイズを録画する。今年も地頭を競うのかな?

私の好きな高校生クイズは、特別列車に乗って日本の各地を回りながら、チェックポイントで何校か脱落していく形式の回。
徐々に車内が閑散としていくのが寂しいやら切ないやらで、夏休みの終わりと相まって丁度良かった記憶がある。

安静にしているにも限界があるな。

来週の歯科の予約までには喉を治したいものです。その次は10月10日の人間ドック。
これを乗り越えると10月下旬に叔母がまた泊りに来ます。
私の喉が休まる暇がないね。

協力型連想ゲーム 「OBSCURIO(オブスクリオ)」

少し気になるが、買わないかな。

https://www.4gamer.net/games/138/G013817/20190905183/

ダークサイドミステリー「闇の神話を創った男 H.P.ラヴクラフト」

BSプレミアムなのかあ。地上波の番組表、頑張って探しちゃったじゃないの。ぬか喜びだわあ。

2019年9月12日木曜日

9月12日、42歳、幸先が悪い

妹一家がイタリアより無事に帰国。一安心である。

今日は午前中に火災保険の担当者が来宅するので、早起きして食卓を片づけていたら家の電話が鳴った。
保険会社の人かな?と思って受話器を取ると証券会社の人だった。電話口で女性の声が「お誕生日おめでとうございます」と祝福してくれたが、だからといって会って話をするつもりは無いのだった。

保険会社の人が来宅。
今年までの火災保険の解約と、新しく契約する火災保険と地震保険のセットの書類書き。
記名保険者の欄にあらかじめ印刷された生年月日を確かめる段になって、今日が誕生日だと気づき驚く保険の人。
まあ人間だれしも年に一回、誕生日が来ますからなあ、なんて苦笑いの私である。
ちなみに今日の日程を設定したのは先方であって、祝ってもらうために私があえて今日にしたわけではない。
少し年下のガタイのいいオジサンに祝われてもしゃあないしなあ。

昼食に冷凍炒飯を温めていただいていたら、炒飯の中に硬い何かが。以前にも経験したので、すぐに分かりました、歯の被せです。
慎重に口から取り出し、水洗いしてティッシュの上に載せる。
残りの炒飯をかき込んで、行きつけの歯科医に連絡。夕方、診てもらうことに。

喉の奥が痛い気がする。何か食べるとおさまるのだが、それに頼ると激太りするので、他の手段を考えないといけない。

歯科医へ。接着面を超音波でキレイにしてもらうとき、神経に超音波が響いて悶えそうになる。

6時過ぎ。妹一家が来宅。イタリア土産をいただく。
イタリアからLINEで送られてきた写真の中の甥っ子は大きく見えて、これは6歳半くらいあるな、なんて思ったのだが、玄関先で大はしゃぎしている甥っ子は4歳半くらいの子供っぽさであった。本当は5歳なんだけどねえ。

まあ、あれか。大好きなオッちゃんに久々に会えて大はしゃぎしてたんでしょうな。重度の伯父バカ。

妹一家が帰宅したあと、急に身体の電池が切れる。布団を敷いて横になる。

夜9時ごろ、起きだし、録画したテレビ番組を流しながら夕食をいただく。
今日もライブクイズをお休みしてしまった。

来週の歯医者と来月の人間ドックに支障が出ないように暮らさないとなあ。

過去6年間の9月12日の日記を見たら3回「馬齢を重ねる」と書いてあって、進歩が無いなあと思いました。

馬齢を重ねる。

2019年9月11日水曜日

9月11日、雷も怖い

馬鹿力をタイムシフト聴取。
白い蝶のサンバとブルドックの音程と譜割りが似すぎてて、伊集院が急に歌えなくなるのが、リアルタイムで空脳が発生しているみたいでゾクゾクした。

あと新しい笑い声の人、つまらないネタに対して少し厳しい。渡辺氏だけが笑ってる。これは10月になったら雰囲気変わるねえ。

午後3時、妹一家がイタリアからの帰りの飛行機に乗った頃合い。明日の朝6時半くらいに帰国の予定か。
甥っ子は海外を経験して一回りも二回りも大きくなってるだろうなあ。オッサンなんかパスポートを取った事すらないからねえ。

iPhone11が発表されたので、iPhone8とかXSとかの中古相場が下がりそう。今、使っているのは7だけど、次は8かなあ。

雷の多さにビビって、家の中にいたのだが、何故だか喉の奥がイガイガしてくる。イソジンでうがいしたら痛む。
喉風邪の前兆やん。今月も喉をやらかしながら暮らすのか……

明日は火災保険の人が午前中に来るね。今回はビッグディールなので食卓に通すべきかねえ。

2019年9月10日火曜日

9月10日、ガス屋さん来宅

贈答用のスティックスタックを楽天にて購入。これで掃除機を買った時の2000ポイントを消化しました。

Steamで8割引きになっていたillumineとSumomanを購入。

Chromeの拡張機能でタブの中身を昔のブックマーク風に一つのタブにまとめられるOneTabを使っているんだが、こいつがメモリを食っている気がしてきた。
OneTabのタブ(ややこしい)を消しておくだけで、不審な挙動がかなり減る。
これは新しいパソコンを買わなくて済むのでは?
あとOneTabの中身が1年分くらい溜まっているので、底の方から整理していかないとダメね。

先日、大阪ガスから点検をオファーする電話があったのでお願いしたのだが、うちに来たガス屋さんは、うちのガス器具に不具合があってこちらから依頼したと思ってたみたい。
不具合は特にないので、ガスコンロのガラストップ面にこびりついた焼け焦げをカッターでこそげとって帰っていかれました。
なんか申し訳ない。

妹一家がイタリアに行っている間、預かっている鉢植えの一番大きいやつが少し枯れてきていることに気づく。
毎日、かなり水をあげてるんだけど、直射日光はダメなのか、ひょっとして?
甥っ子のお気に入りの鉢らしいので、オジサンちょっとあせってるだよ。

急に全身の倦怠感が出たので、今日は休Q日。夜8時にいったん就寝。

なんで急にくたびれたかなあ。業務スーパーに行ったのと、少し遠いローソンにコピーを取りに行ったくらいなんだが。

体調が回復したので夜12時ごろに起きだして、夕飯をいただき、またすぐに就寝。

2019年9月9日月曜日

9月9日、基本的に怠惰

スプラトゥーン2をもぞもぞと遊んでいる。
今までカーボンローラーデコばかり使っていた私ですが、最近はボールドマーカー7に乗り換え。
当初はスペシャルウェポンのウルトラハンコを練習するためだったのが、塗りの快適さにすっかり魅了されてしまいました。

iOSの無料ゲーム「Break N Take」をプレイ。
ブロック崩しを上下反転させた要領で、UFOを操って地上の建物を壊す。UFOがパドル替わりで、球を上空にこぼすとアウト。
このゲームにはもう一つ要素があって、建物を壊すと人間が出てきて地上を逃げ惑う。UFOが静止状態だとトラクタービームを真下に照射して、人間をアブダクションできる。
ただ、その間も球は動いているので、球をはじき返すか、人間を引っ張り続けるか、判断が要求される。
ちなみにある程度の高さまで引っ張り上げた人間がビームから外れると、地上に落下してお陀仏になってしまい、アブダクション率100%を達成できなくなってしまいます。
なかなかの面白さといったところでしょうか。
割とプレーンなブロック崩しの画面構成。地上には人が。
人を吸うときは、ちゃんと下を確認する宇宙人の鑑

乱視読者のSF講義を読み進める。
各章のタイトルに採用されている作品くらいは読んでおきたい。

6日に中央図書館に行ってたのだった。
ラノベ古事記を返却し、新たに3冊借りる。
  • 紙の知識100
  • 本当は怖い「古事記」
  • 紙の動物園
「紙の知識」と「本当は怖い古事記」は返却ラックで発見。誰かが借りたのだから何かしら面白いはず。

2019年9月8日日曜日

9月8日、関西学生アメフトを観る(二日目)

昨日、久々に大阪に行ったので疲労がどれくらい蓄積するか心配だったけど、着替えのTシャツを持っていったこと、帰ってすぐにイソジンでうがいをし、風呂につかったことなど、身体のケアを十分にやったおかげで意外とダメージは残らず、喉も痛くならずに目覚めることができた。
まあ目覚めたのは昼前だったので疲れているっちゃいるわけですが。

今日はさらに用意周到に、お夕飯の買い物を先に済ませてからの大阪行。

近所の24時間スーパーが店内改装のために一週間弱お休みで、今日のお昼に行ってみたら商品が半分くらい無くなってましたな。なんか割引セールをやってたみたい。
もやしが無かったので、半額見切り品のカット野菜を確保。

15時。さて大阪へ。今回は上下の下着とバスタオル、雨合羽をカバンにつめて準備万端。
そして西院駅近くのコンビニでポカリスエット900mlを二本購入。昨日の経験から一試合観ている間に900mlを一本空けてしまいます。9月とはいえ温度も湿度もまだまだ夏さながらですのでねえ。

昨日の経験が生きてるぜ、なんて意気揚々と阪急電車に乗り込んだら、少しだけ周りの視線を集めている気がする。
どうもコンビニ袋から透けている合計1.8リットルのポカリスエットが目立っているらしい。
やつらの視線から「ペットボトル症候群」「糖尿病予備軍」という吹き出しが出ているのが分かる。
まあスタジアムの環境を知らねえやつの戯れ言ならぬ戯れ視線ですから、気にしたって仕方ない。

大阪モノレールを乗り継いで16時半、万博記念公園駅に到着。ここからEXPO FLASH FIELDまでは徒歩15分弱。
到着するころには第1試合の同志社 対 立命館は第1クオータが終わりかけ。急いで入り口近くのバックスタンド側に着席。
こちらは立命館大学の側。相変わらず立命館はOB・OGさん、父兄さん、現役学生さんで混み合っている。
そしてチアリーディングや応援団の盛り上げがすごい。昨日の関大のチアは縦方向に二階建て展開のフォーメーションをやっていたけど、立命館はさらに宙返りも出ました。
こうして観るとチアも体育会系なんだよね。

ハーフタイムからはホームスタンド、同志社大学側に移動。こちらの盛り上がりは立命館と比べると寂しい感じ。
去年の入れ替え戦でDiv.2から昇格する瞬間を、西京極のスタジアムで観戦してたけど、そのときの応援団の熱量と比べると、今日はチアも応援団も控えめ。
試合は同志社が完封される寸前、第4クオータのラストでキックオフリターン・タッチダウンを決めて一矢報いた形でしたが、まあ立命館は強かったね。
同志社大学 6-26 立命館大学

第二試合は龍谷大 対 関西学院大学。バックスタンドの関学側から応援してました。
去年の大学日本一の関学は「学生圧倒」を掲げているみたいだけど、今日は攻めあぐねている感じだったかな。
前節から一週間しか経ってないので主力を休ませたのかもしれないけど、今日はランもパスも「学生圧倒」とはいかなかった気がします。
私の後列に座っていた年配のご夫婦の奥様のほうが「今日の出来は300円やな」って言ってたのが全てでしょうな(当日券1300円)。
龍谷大学 0-19 関西学院大学

今日もエール交換のときは起立し、校歌が流れているときは口パクで歌っているふりをする。
試合終了後の独特な雰囲気の中にいるとOB感を出したくなる。

ちなみに母校はDiv.3Bです。いや、3Bって金八先生みたい。
まあ母校の校歌を全く覚えてないボンクラのOBに言われたくはないでしょう、すいませんね。

スタジアムから、ららぽーとに移動。トイレの個室で汗を拭き下着を替える。これをやるだけで風邪をひく確率が大幅に下がるんだよね。

ららぽーとを出て、万博記念公園駅前のコンビニへ。イートインスペースに化粧が濃くてガタイのいい女子が数人。
着ているシャツに描かれた文面からどうやら関学のチアみたい。うわあ本物だあ、って心の中の盛り上がりを顔にも出さず、ホットコーヒーを淹れる私である。
いや、それにしてもガッチリ体型やな、さすが体育会系だ(本日二回目)。

大阪モノレール→阪急京都線で帰宅。
混んでいる快速急行より座れる各駅停車を選ぶようになってしまいました。ジジイですね。
あと、阪急の中には龍谷大学のチアの女子たちがいました。グッスリ寝てましたね。そりゃあ運動量半端ないものなあ、体育会系だものね(三回目)。

そういえばまた阪急電車タイアップの謎解きがやってるみたい。暗号仕掛けの乗車券 宝塚線編だそうな。
12月までやっているみたいなので秋になったら挑戦しよう。

久々にノートパソコンの調子が良い。多分、Chromeがメモリを食ってるんだろうな。
今のうちにデータを退避させて、また再インストールすべきなのかしら。ちょっと迷いどころね。





観覧車のサイズ感が一番出た写真

2019年9月5日木曜日

ラノベ古事記

イザナギ、イザナミよりも古い神々から始まり、ニニギの天孫降臨とその孫の代まで。
つまり神武天皇の手前までが、ラノベ調の軽い筆致で語られます。
読みやすいし、ここから硬めのもの、重めのものに移行するのはありかもしれませんな。

2019年9月1日日曜日

9月1日、すでに赤字

先月の家計簿が南天のど飴代でえらいことになったのは書いたけど、今月の家計簿も1日現在ですでに、新しい掃除機のクレジット払いと、アンテナ支線修理の代金と、去年工事してもらったブロック塀の補修代金と、火災保険に地震保険のお支払いで大赤字になりそうだ。
一応、光熱費込みで生活費3万円以内に抑えれば事前に予定した予算に収まるんだけど無理だろうなあ……

3日から妹夫婦一家がイタリアに10日ほど行く。
義弟氏のお姉さんが結婚するらしい。
というわけで留守中の妹一家宅の鉢植えの水やりを仰せつかった。
ということは3日から12日は京都を離れられないわけで、18切符の期間がその間にすぎてしまうのですな。
切符買わなくて良かったね。家計的にもそんな余裕はないしな。

ノートパソコンはブラウザを立ち上げると挙動の重さが顕著になるなあ。

ちなみに一昨日から今日までの日記はiPhoneとBluetoothキーボードで書いている。
手に馴染まなくて、書くの大変ね。