2018年11月30日金曜日

11月30日、疲労蓄積

あまりの疲労で夕方まで動けず。

夜、モゾモゾと動き出す。
丸善の手ぬぐい交換キャンペーンが今日までだったので、河原町の丸善へ行き、レシートと手ぬぐいを交換する。
この手ぬぐいは甥っ子の保育園のバザー用に保管しておこう。

手ぬぐいをゲットしたあと、洋書のコーナーをウロウロしていたら、妹から電話が。
何事かしらと思って電話に出たら甥っ子の声が聴こえてきた。
「おっちゃんやなくて、おじいちゃんにかけてるねん」
「大阪のおじいちゃん?」
「そうやで」
どうやら妹の電話の通話履歴の一番上が私だったので、こちらに電話がかかってきたみたい。
4歳児はすごいなあ。というか妹の仕事先にかからなくて良かったな。
妹は相当焦った様子でした。

三条通を東から西に横断し、右京中央図書館へ。
解剖学の辞典や大きい英和辞書などを読む。
問題、次のうちfirst fingerと呼ばれない指はどれ?
  • 親指
  • 小指
  • 人差し指

この問題の裏取りが目的。一応、目的は果たされた。

さらに二冊新たに借りる。
  • シルトの梯子
  • 火星の人 上
夜のライブクイズを延々とプレイして、今日もお疲れさまでした。

2018年11月29日木曜日

11月29日、東山

朝から東山区役所へ。
役所の敷地内の図書館に2冊返却。

その後、徒労に次ぐ徒労で気づけば午後1時過ぎ。
しんどすぎて帰宅する。

くたびれて夜まで寝こけ、夜からはライブクイズを鱈腹プレイ。
夕飯も雑に済まして、歯も洗わずに眠る。


12月上旬にAmazonで通販が始まるなあ。
今回は買いたいなあ。

2018年11月28日水曜日

11月28日、同志社大学学園祭EVEに行く

夜中、おそらくカーボーイをリアルタイムで聴いた。
そして、おそらく午前4時からHQ Triviaをプレイした。
さらに、しんさいニートを読了。
そこから寝て起きたら昼過ぎだ。
ここ数日、こんなのばかり。

午後2時、同志社大学の学園祭の最終日に行く。
キャンパス内のハリス理化学館にて同志社大学と徴兵令の展示を観る。
壁には200人ほどの戦死者の名簿が展示されている。
外では若者たちが若者の時間を謳歌する声が聴こえる。
時代によって、こんなにも生き方が変わるのか。

同志社大学の図書館を見学。
英語の多読資料の棚が印象的。
一見、リア充っぽい男子も女子も図書館の中で色々と調べたり勉強したりしてる。
やはり同志社に合格するレベルの人たちは賢いのだなあ。

あとは何の出し物も観ずに撤収。
同志社大学の構内に初めて入ったけど、立派でキレイなキャンパスでしたねえ。
今は京田辺に別のキャンパスがあるんだけど、そこの学生が市内のキャンパスに戻されるらしく、
烏丸今出川界隈は混み合うでしょうねえ。

喉の調子が戻ったので、父の十五回忌の読経。
久々過ぎてちょっと忘れている。

しんさいニート

2018年11月27日火曜日

11月27日、昼過ぎまでくたびれ

馬鹿力をリアルタイム聴取してしまったので、その流れでスマホのゲームをやっていたら夜明けに。
そこから寝入って起きたら昼過ぎ。酷いね。

カフェでよくかかっているJーPOPのボサノヴァカバーを歌う女の一生、を読了。
クリエイティビティって一皮むくと泥臭いし人間臭いすなあ。
まあ私には縁のない世界で助かりました。

父の十五回忌であった。

三週間前にキャンセルした歯科医へ。
一応、虫歯は無かったみたいで助かりました。

五条のイオンへ。カルディでコーヒー豆をゲット。
さらに近くの業務スーパーへ。鶏肉などをゲット。気温が低いと生ものも買える。

Amazonでドライクランベリー1.4kg、カタンの航海者を注文。まだライブクイズで稼いだアマギフのポイントが残ってます。
ありがたい。

ヨブンのこと、東京ポッド許可局を聴取。

カフェでよくかかっているJーPOPのボサノヴァカバーを歌う女の一生

2018年11月26日月曜日

11月26日、ケムリクサ、京都をスルーするの巻

日本のZINEについて知ってることすべて、を読了。
ZINEというとアートよりっぽいイメージだが、昔の言葉で言うとミニコミや同人誌、ファンジンやリトルプレスなどを含む、かなり広い概念
70年代からテン年代までのZINEの歴史を著者二人が概観する。
この中で気になったのは、カフェでよくかかっているJーPOPのボサノヴァカバーを歌う女の一生。

気になったので早速、下京図書館まで行って借りてきた。コミックなのでサクッと読めそうね。

下京図書館から三条河原町の業務スーパーへ移動。ドライいちじくを購入。
近所の業スにはもう並ばないのかしらね。

そのまま岡崎の府立図書館へ。返却ポストに3冊返却。
正式名称大百科はクイズを作るのに便利だから、またどこかで借りよう。

たつき監督の最新作ケムリクサ、京都をスルーしました、南無。

[book2018][085]日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代

2018年11月25日日曜日

11月25日、穴熊

目覚めると午後1時。
午前中の番組を全てスルーしてしまった。

少し喉がイガイガする。昨日の京大学園祭、口に何も当てず咳き込んでる人が結構いたから、また何か貰ってしまったかしら。

昨日の謎解きのエクストラトラック、シナリオ3が皆目見当もつかず。

クイズも絶不調。
流行りものの問題とひらめきクイズで数千円の賞金を逃す。

明日は府立図書館の本を返さないとなあ。

問わず語りの松之丞を聴取。某公共放送の新番組を降板させられたらしい。

2018年11月24日土曜日

11月24日、シナリオ2を解きに行く

今日は天気がいいようなので、午前のうちに洗濯物をすまして、午後から京都大学へ。
一昨日、参加した周遊型謎解きのシナリオ2を2時間ほどで解いて、やっぱり身体を冷やして帰宅。

夜、家でtwitterを眺めていたら、私が参加した謎解きのクリア報告が並んでいて、そこに「シナリオ3をクリア」の文字が。
シナリオ3? そんなのあったかしら?と思い、シナリオ1と2の配布された紙の謎と、専用ウェブサイトを調べていたら、
シナリオ3の手がかりを発見。キーワードを送信したら、専用ウェブサイトのシナリオ1、2のアイコンにNEWの文字が。
うわあ、もう一層仕掛けが残ってるのかあ。これ解けるのかなあ。

あまりに身体が冷えたので風呂に入り布団に潜り込む。
これでまた風邪とかバカみたいだから勘弁だよ。

でも風邪の原因って200種類くらいあるらしいから、連続で風邪をひく可能性もあるんだよね。
特に人の多い京大の学園祭で、寒い中うろうろしてたら不味いよねえ。

2018年11月23日金曜日

11月23日、ズクズク

勤労感謝の日。全ての労働者に感謝を。

あまりの寒さにめげて、京大に行くのを諦める。
今日は布団の中でズクズクと暮らすことにしたら、何も無い一日になってしまった。

郵便局に注文した年賀状が届いた。
年の暮れだなあ。
去年誰に送ったのか調べないといけないな。

2018年11月22日木曜日

11月22日、京都大学学園祭NFへ

京都大学の学園祭ノベンバーフェスティバル(NF)へ。
今年は謎解き企画が11個もあるらしいけど、相変わらずボッチでバカだからアジト型には近寄れず、周遊型の謎解きで遊ぶ。
去年と同じ勤勉論部のやつだけど、今年はシナリオが二つあって、とりあえず両方とも参加。500円×2で1000円。
京大の構内に配置された謎を回収して解くスタイルで、去年同様今年も専用サイトと連動して物語が進んでいく。
昼過ぎからジックリと解いていたんだけど、あまりの寒さにシナリオ1の途中で帰宅。

周遊ですっかり身体を冷やしてしまったので、家で震えながらシナリオ1を再開。謎は全て回収していたので、家で無事シナリオ1をクリア。
シナリオ2も現地に出向かないとダメなんだろうかあ。寒いの辛いんだけどどうしよう。

2018年11月21日水曜日

11月21日、インフルエンザの予防接種

昼前に近所の内科でインフルエンザの死んだウィルスを一発ぶち込んでもらう。
針が刺さったときに指先に痺れが無いか看護師に確認されるので、指先にばかり気持ちを集中させているうちに、
予防接種が終わっていて拍子抜け。ラジオとかでパーソナリティが痛い痛いって言うから結構覚悟してたんだけどなあ。
拍子抜け過ぎて、本当に接種されているのか自体が疑わしくなってくるね。

雨樋の撤去と修理の代金を振り込む。ああ、今年は赤字だ。完全に赤字。

京都駅の南にある南図書館へ。倉阪鬼一郎の本を返却。
近くのイオンモールでパンとコーヒーをいただいてから、そのままグッと北上して北図書館へ。
ここで2冊新たに借りる。

  • 雑学うんちく図鑑
  • 桜と富士と星の迷宮

午前にプレイしたHQ Triviaで知ったんだけど、トミー・リー・ジョーンズとアル・ゴアってハーバード大学時代のルームメイトだったのね。
世の中知らないトリビアが多すぎるね。

2018年11月20日火曜日

11月20日、梅田へ

朝から用事で梅田へ。
4時間くらいの予定だった用事が2時間で済んだので、さっさと帰洛。
そういえば梅田駅で新しい謎解きイベントの広告を発見。
また余裕があったら解きに行こう。

サイゼリヤで昼食をとり帰宅。なんだかくたびれたなあ。
まあ風邪っぴき明けの強行軍ではあった。

倉阪鬼一郎の波上館の犯罪を読了。
不自然な単語が出てきた時点で全編に渡る仕掛けは分かったし、いつものバカミスとしては薄味。
交響曲シリーズにカウントされてるみたいだけど、シリーズの特徴をよく覚えてないんだよねえ。
ラストは幻想小説風で割と好みでした。

いよいよライブクイズブームが去ったっぽい。例えば、せっかく最終問題までたどり着いたのに、
最後の問題で間違えて1000円前後の賞金を逃したとしても、前ほど悔しい気持ちが湧いてこなくなった。
多分、敗退するたびに悔しがっていたら心が持たないので、諦念の膜をうっすらとまとったんだと思う。
こうなるとクイズの上達は見込めないでしょうな。

雨樋の修理費用が確定。70000円強かあ。明日、振り込みに行くかあ。

歯科医に入電。再来週の火曜日に再度予約を入れる。

明日は朝からインフルエンザの予防接種を受けます。

これから一週間は学園祭が目白押し。京大、同志社、立命館びわこ草津キャンパス、あとついでに母校もやってる。
これが終わると学園祭シーズンも一段落かしらね。

東京ではゲームマーケットもあるなあ。これが終わったら、たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよも買えるかしらね。
……いま開発元の公式twitterを見たら、輸送トラブルでゲムマに間に合わないかもしれないって書いてあるな。これは災難だなあ。
Amazonでの発売は12月らしい。こちらは予定通りかな。

5000の正解を下記に記しておきます。

[book2018][084]波上館の犯罪

2018年11月19日月曜日

11月19日、孤独50%

寒い。朝の気温が10度か。そんなの冬だ。そして靴下が無い。去年の冬、履いていた靴下はいったいどこへ?

近所のスーパーに靴下を買いに行く。5足で1080円。家に帰って、早速履いたら温かい。ありがたい、温もりはありがたい。

パソコンの前に座り昨日のレシートを並べて、家計簿代わりのスプレッドシートファイルに記録していく。
記録が終わったら、先週金曜からのウェブ日記をつける。
ふと部屋を見渡すと私は一人ぼっちで、外から聞こえる救急車のサイレンをボンヤリ聴いていた。

一週間ほど車が稼働してないので、ガレージでエンジンを1時間まわす。

紙ゴミを片し、賞味期限が大幅に切れた粉末だしを処分する。

はてなハイクが来年の3月でサービス終了になる。はてなは色々なサービスを手仕舞いにしているなあ。
もう一般向けのサービスは儲からないからやらないのかね。

カルロスゴーン逮捕。国策捜査かと思ったら、数か月内部で調査した上なのか。しかも会社の金にも手を突っ込んでたっぽい。本当にダメなやつじゃないか。

2018年11月18日日曜日

11月18日、関西学生アメフト最終戦

来週のムービーウォッチメンの課題作、ボーダーライン:ソルジャーズ・デイが面白そうだ。

今日も7時起きの予定を寝過ごす。
というか明け方まで眠れないんだ。なんだろう、寂しいのかね。

関西学生アメフトの最終戦、立命館大学対関西学院大学の試合を観戦するために万博記念競技場へ。
3時試合開始のところを1時間早く着いてしまったので、競技場の近くの万博記念公園をのぞく。
こちらも関西文化の日で入場無料なのだ。
園内は家族連れでいっぱい、そんななか少し遠くからマイクを通した音が聞こえてくる。
なんのイベントかしらと近寄ってみたらABC朝日放送のイベント、ABCラジオまつりが開催されていた。
遠くの大きいステージからは桑原正平らしき声が聴こえてきたり、近くのサテライトスタジオのステージには、
よなよな木曜日のパーソナリティが並んでいたりと、予期せぬ有名人との出会いがありました。
よな木のお二人、同世代だと思うけど見た目若かったなあ。
お腹がすいていたので富士宮焼きそばの屋台で焼きそばを購入、1パック500円なり。
味は普通。ちょっと麺が固めで角ばってるのかな? 正直、俺ノ宮焼きそばを家で焼いて、焼きたてを食べたほうが美味いと思いました、はい。

公園内は十分に堪能したので競技場へ。
これまでの二回は立命館と反対側から試合を観ていたけど、今日はついに立命館側のスタンドで応援。
入り口で学歌と応援歌の印刷された赤い厚紙を渡される。立命館大学父母会がわざわざ作って配布しているのね。
力が入ってるなあ。しかも折り目を付けると張りせんになる仕様で、良いプレイが出たらみんなでバンバン叩くんですよね。
良いプレイが出ればね……結果から言うとボロ負けでした。31対7。関学は4タッチダウン1フィールドゴール。
こちらは1タッチダウンしか返せませんでした。いやいや「こちらは」って縁もゆかりも無いのに何を肩入れしてるのか、って思うでしょ?
おじさん、軽く泣いたからね。リーグ優勝を果たした関学のキャプテンが、目の前でトロフィーを受け取っている姿を見て、
立命の選手や関係者、ご家族の気持ちを考えると、グッときちゃうのよ、たまらんのよ、そしておじさんの涙腺緩いのよ。
しかしまあ関学はディフェンスラインが強かったなあ、QBサックがバンバン決まってたし、インターセプトも2回記録してた。
これは実力差があったねえ。

試合後、会場の外で売られていた関西学生代表決定戦のチケットをつい買ってしまう。
また12月頭、ここに戻ってきます。

火曜はまた大阪かもしれんなあ。

2018年11月17日土曜日

11月17日、関西文化の日

今日もシッカリとウッカリ二度寝。
昼過ぎに慌てて外出。
今日は関西文化の日だ。

平安神宮の大きな鳥居の前にある京都国立近代美術館へ。
ここは常設展が無料公開されている。
現在公開中の特別展・没後50年 藤田嗣治展にちなんだ展示がされていて、結構な見ごたえでした。
展示を鑑賞したあとは藤田嗣治展の絵葉書を一点購入。

美術館の北隣にある京都府立図書館へ。
姫乃たま著、職業としての地下アイドルを返却し、潜行を新たに借りる。

  • 潜行~地下アイドルの人に言えない生活

四条河原町へ。日曜に開催される関西学生アメフトの一部リーグ最終戦の前売券を購入。
近くのコンビニで買った塩大福をパクつきながら、七条の鉄道博物館へ移動。

京都鉄道博物館は5時半から8時まで夜間無料開館。去年は開館前から長い行列ができていたけど、
今日は初日だからなのかスムーズに入場できた。
展示物はほぼ去年と同じなので、特に心惹かれるものは無かったけど、簡略化されたトンネルの模型を作っている最中に、
「おじさん、何つくってるの?」とよそのご家族の娘さん4歳くらいに声をかけられて、おじさんというワードにドキッとした。
4歳と四十路過ぎだからおじさん呼ばわりは妥当過ぎるほど妥当なんだけど、普段言われ慣れてないので心に響いたらしい。
彼女こそが外部視点の象徴なのだろう。おじさん……ですよねえ、へへ。

[book2018][083]職業としての地下アイドル

2018年11月16日金曜日

11月16日、図書館巡り

どうやら連日、目覚まし時計のアラームを切って二度寝しているみたいで、今日も目覚めたら正午前。
そこからダラダラしていたら夕方だ。
ダメだなあ。

ダメだなあ、で一日を済ませるわけにはいかないので、自転車で京都駅の南にある図書館まで移動。1冊借りる。
そこからイオンモール京都の書店で東大王の第2弾を立ち読み。
さらに北上して帰路の途中で中央図書館に寄ってさらに2冊借りる。
17キロ強を自転車で移動し、汗でじっとりしながら帰宅。
  • 元号 全247総覧 
  • 「日本スゴイ」のディストピア 
  • どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 
明日は関西文化の日、去年までは無鄰菴が入場無料だったけど今年はリストに入ってないので、どこか違うところに行こうかな。

[book2018][084]東大王 知力の壁に挑め!最強クイズドリルII

2018年11月15日木曜日

11月15日、二度寝からの不貞寝

朝起きて血圧体重を測って朝食をいただいたまではよかったのに、布団に戻って正式名称大百科を読んでいるうちに寝こけてしまう。
目覚めたら11時半、寝過ごした、HQ Trivia特別編、ハリポタスペシャルを寝過ごした。
山分け賞金50000ドルだったのにぃ、ってハリポタの小説を通読してないし、
映画も最初の三作くらいしか観てないから生き残れやしないのは自明なのですけどね。
とはいえ祭りに乗り遅れた悔しさで小一時間ほどさらに不貞寝。
これはよくないやつだね。

家の近所の更地にグルリと足場が組まれていて、武骨で格好いいなあとか思ってたら、
今日、朝早くからクレーンを使って柱と壁を次々と建て始めた。
これはいわゆる2x4工法ってやつかな、工場であらかじめ部材を揃えて現場で一気に建てるやつ。
日が暮れるころには二階建ての家が建ってましたね、墨俣一夜城みたい、そりゃあ美濃の国衆も驚きます。

水道メータの取り換えがあった。
作業を横で見学、プロの仕事が好きなんだよね、自分にこれといってスキルが無いから。
まず元栓を閉じて土と砂利で軽く埋まっている古いメータをスパナで取り外す。
開いているパイプの周りをさらに掘ってから新しいメータを据え付けて完了。

作業員のお兄さんから、濁った水が出るので1分ほど流し続けてくれと言われたので、
風呂場で栓を開けると空気がブバっと出て、しばらくすると茶色い水が出てくる。
それが透明な色に戻ったので後始末完了、これで昼食が作れます。
でもその前におトイレを済ませて、手を洗おうとレバーを下げたら、
手を洗う蛇口から空気の混じった飛沫がバツっと四方に散ってビシャビシャに。

今にして思うと取り替えたメータから一番遠い風呂場の蛇口を開けて水道管の空気が移動するときに、
手前のトイレのパイプに空気が少し分岐して上がったんだろうなあ。
そう考えると家の蛇口の全てが気になって、水を1分ほど流して様子を見るが、空気も出ないし濁り水も出なかったな。
何故、トイレだけ……。

正式名称大百科を読んでいるとクイズの元ネタになりそうなトリビアが毎ページ書かれていて楽しい。
というかライブクイズで出題された問題に出てきた情報をこの本で見つけると、これが元ネタなのでは?と勘繰ってしまう。

爆笑問題カーボーイ、乙女心症候群、ヨルナイト木曜を視聴/聴取。
浅野・鷲崎コンビは衰えないねえ。普段のゲストより会話のギアが数段上がる。景品フェアリーはサイトのルックが万人向けになったし、
ビジネスモデルを聞いていると潜在需要はとてもありそうな気がする。
ゆかりんが高校の同級生とサッカースタジアムで会った話もグッときた。この話にグッとくるのは年とった証拠な気がする、何となくだけど。

2018年11月14日水曜日

11月14日、図書館巡り

妹が風邪をひいたみたい
ひょっとして奈良土産が私の風邪を媒介したのかしら、申し訳ない気持ちでいっぱいになる

夕方から外出
アトロクで紹介されていた本などを借りて回る
中央図書館で5冊、府立図書館で1冊借りる
  • 紙の動物園
  • 折りたたみ北京
  • しんさいニート
  • 百合のリアル
  • やさしさをまとった殲滅の時代
  • オブジェクタム
河原町の丸善へ、twitterで回ってきたナゾトキ館という雑誌を購入
Yahooが提供しているライブクイズ番組のワイキューは全10問のうち1問か2問は謎解き問題なので、ちょっと力をつけたいのです
乙女心症候群でおなじみの作家の矢野さんも問題作成に参加されているみたいで、だったらクオリティは担保されてるでしょう

五条御前のプロパックに閉店間際に滑り込み
除菌用のアルコールや紙皿を調達

今日も結構な出費でしたな
ここから半月乗り切れるかしら

あ、でもインフルエンザの予防接種を受けないとダメだし、歯医者にも行かないとなあ
これは今月、赤字なのでは

2018年11月13日火曜日

11月13日、

先週のアトロクが読書ウィークらしくて、慌てて聴いている
月曜の大森望、火曜の池澤春菜の推薦図書は記録した
水曜日はアメコミらしいのでスルーして、あとは木曜だけだなあ

今日も家でシットリしてました、そろそろ完治と言ってもよさそうな気がしてきた

ワイキューは金朋さんが二度目の司会
今回は横で森渉が見学してたけど、仲良し夫婦だよねえ
やりとりを観ていて微笑みが浮かぶ

くたびれて寝こけてしまった

2018年11月12日月曜日

11月12日、失敗

昼前の11時は海外のライブクイズアプリ、HQ Triviaをプレイ
今日は山分け賞金25000ドル、しかも生存者が100人以下になるまで問題が続くサドンデス形式
私は3問目であっさり敗退、最終的に全17問で生存者69人、一人あたま362ドル、日本円では41900円だ
他人事ながら盛り上がったねえ、20分強で41900円ってすごいよね

コーヒー豆が切れたので五条のカルディへ
普段は200g500円のやつを飲んでいるんだけど、今日はリッチブレンドとかいう200g600円くらいのを買ってみた
ところが、これが失敗で、深煎りすぎて香りが私の好みではないのね
まあ緊縮なのでこれを飲みますけど、というか緊縮なのにコーヒーを飲むのがそもそもおかしいのだけどね

今日はのど飴を舐めながら寝てましたね
風邪の治りばなで奈良、立命館の学園祭の連投は良くなかったねえ

馬鹿力を聴取

2018年11月11日日曜日

11月11日、立命館大学の学園祭へ

昼から立命館大学衣笠キャンパスの学園祭へ
南東の校門から敷地に入ると学生プロレスの真っ最中
リング上の二人は結構なマッチョバディに仕上がっていて、滞空時間の長いブレンバスターとか、
場外の長机に寝かせて、コーナーポストからのフットスタンプとか結構な無茶をやってました
あれは凄かったなあ

プロレスを横目に食堂へ、鉄道研究会の展示を観に行く
Nゲージやプラレールが食堂の中に並んでいて壮観である
さっそく写真やビデオを妹に送りつける



甥っ子に届けばいいなあ

続いて、キャンパス全体で開催されている謎解きへ
これは正直、拍子抜けするくらい簡単だった






謎解きでキャンパスをさまよっているときに遭遇したクイズ研究会の部屋へ
早押しボタンが机に8つほど据え付けられていて、早押し体験ができるので早速挑戦したら、
これが面白すぎて、何周も回ってしまう
実は去年も気になってはいたんだけど、今年が初挑戦でタイミングが良かったのは、
この数か月集中してライブクイズ番組の対策でクイズのチェックをやっていたこと
おかげさまでクイズ好きにはベタな問題を早めに答えられた
「メキシコ原産で世界最小のけ」くらいで押して「チワワ」で正解して、横並びの女子大生から
「ひゃー」って気持ち悪がられたのが、本日のクライマックスでした、これはアドレナリン出るねえ

キャンパスを歩き回って汗でシットリしたので帰宅、そう私はまだ風邪っぴきなのでした

妹から連絡、甥っ子を連れて鉄道研究会の展示を観に行ったそうな
甥っ子、ご満悦だったようで、何よりでございますな

2018年11月10日土曜日

11月10日、奈良へ

朝一で耳鼻咽喉科へ
青っ洟がすごかったことを伝えると、鼻のレントゲンをとられる
これで副鼻腔の炎症具合がわかるらしい
私の場合は鼻の付け根、両目の間のあたりの副鼻腔が炎症を起こしているものの、出口が下向きなので鼻水が出やすいために治りが早いらしい
これが頬のあたりの副鼻腔に炎症が広がると出口が上向きなので、完治まで2週間くらいかかるそうな
レントゲンのあとは鼻に霧状の薬を2種類吹き付けられ、さらに吸入のお薬を鼻からズバズバと吸って診察終了
いやあ専門医は凄いなあ、内科だったら風邪薬がでておしまいだものな

発熱もないのでJRで奈良へ
奈良線って一部単線なのね、知らなかったな

JR奈良駅から歩くと繁華街めいた通りがあることが分かる
今まで近鉄を使っていた時は、近鉄奈良駅から神社仏閣のある方向と、繁華街の方向が逆なので、繁華街の存在に気づかなかったんだよね
というわけで早速、繁華街のサイゼリヤで昼食
店内は女子高生もヤンキーっぽいのも居てて、生きた街なのだと実感するね
ドリアとピザとムール貝をいただく

店を出て商店街を通り、興福寺へ
奈良のお目当ての一つは興福寺国宝館の阿修羅像を観ること
奈良に行ったら毎回会いに行ってる気がするけど、いつ見ても男前なんだよね
さらに中腰になって腕の付け根をしげしげと覗き込む
丸い肩から三本の細い腕が上手いこと伸びていて、毎度感心するんだよねえ

国宝館をあとにして、奈良国立博物館にて正倉院展を鑑賞
今年はそこまでグッとくる展示は無かった
というより数年前、初めて正倉院展を訪れたときに出会ったバックギャモンのボードと駒とダイスが衝撃的過ぎたんだな
奈良・平安と現代の自分が地続きになった心持ちがして不思議だったものなあ

あとは鹿関連の画像をご覧ください



鹿が闖入しないようになってます



2018年11月9日金曜日

11月9日、8割くらい治ってきた

7時起きで普通ゴミをくくって出す

あとは今日も安静にしている
汚い話で申し訳ないけど、鼻水と痰がヒドい
今日も白血球が大量に死んでいってるし、小汚いオッサンみたいにカーペッペッてやってる
いや実際に小汚いオッサンなんだよ自覚したほうがいい、いつまでも青春ノイローゼ(c)みうらじゅん、じゃダメなんだよ

午前11時、アメリカのライブクイズショー HQ Triviaを視聴
今日はドラマ・フレンズ特集、観たことがないのでチンプンカンプン、1問目で早速誤答して敗退

来週はハリーポッタースペシャルもあって、山分け賞金はなんと5万ドル!
全部英語だけどハリポタ好きなら、ひょっとして15問完答できるかもしれないですな
それにしても、人が集まるところには金が集まるのね、今日も60万人くらい参加してたものなあ

今日も家でヒッソリとスプラトゥーン2
サーモンランにも新しいステージが登場していた
新要素や変更点もジックリと楽しんでいきたい

夜、工務店から連絡
雨樋の修理はトータルで7万円オーバーになるみたいね、緊縮財政のさなか痛いなあ、もう台風が憎い
保険がおりるなら請求を水増ししましょうかってご提案もいただいたけど、丁重にお断りする
なんか保険がおりるから値段を上げてくれって言うお宅もあるんだってね
いやいや、それって保険金詐欺やがな

twitterでライブクイズ関連のつぶやきを縮小することにしました
ライブクイズは参加するだけにしよう、あのあたりの人間関係はもういいや

明日の朝、もう一回、近所の耳鼻科に行って診察してもらって、調子が良ければ奈良の正倉院展に行きたいな

2018年11月8日木曜日

11月8日、熱っぽい

熱に浮かされるような身体感覚で目覚めるが、体温計曰く6度2分
数値に違和感を覚えつつ、一日の生活を開始

午前中、スイッチのコントローラが工場より帰宅
代引き2000円は緊縮財政の我が家にはつらいね

折角コントローラが帰ってきたので、延々とスプラトゥーン2をプレイする
知らないうちにサブウェポンとスペシャルウェポンが2種類増えていて、相手チームがデカいハンマーで追っかけてきたときは面食らった

キッズタイムにはドラクエ10にもログイン
どうやら6月から放置していたみたい
春頃は毎日キッズタイムに2時間プレイしてたのにねえ、習慣が途切れるとこうなるのね

月曜に風邪をひいてから筋トレをお休みしてるけど、この習慣はちゃんと再開しないとねえ
とかなんとか言ってるうちに体温が7度を超える、これこれ、やっと身体感覚と一致したよ、と少し嬉しい自分がいる

熱に浮かされながらライブクイズを8番組、全然完答できないですなあ、当たり前だけど

ヨブンのこと、乙女心症候群を聴取

おぎやはぎのJUNKを少し聴いたけど、トークから老いを感じる
二人とも47歳だものな、そりゃあ老いてるよねえ

2018年11月7日水曜日

11月7日、鼻に上がってきた

扁桃腺の風邪三日目、朝から青っ洟がやたら出るようになった
私の白血球が死んでいったんだな、すまないねえ、オッサン子供のころから喉が弱くてなあ

オッド・アイのOkey Dookey Do It、タワレコのアルバムインディーズ1位、アルバム総合10位に続き、
オリコンチャートのアルバム週間ランキングでも16位か、すごいなあ売れたなあ

夕方、妹と甥っ子が保育園の帰りに寄ってくれたんだけど、マスク姿でドアの隙間から顔だけ出した伯父を見て、
甥っ子が「うえっ」って舌を出したね、風邪うつされたくないものねえ、気持ちは分かります
でも一人、家で咳き込んでる身としてはちょっとショックでしたよ
まあ4歳児に言っても分からんよね

明日スイッチのコントローラが返ってくる、着払いで2000円かあ
返ってきたらスプラトゥーンおじさんに戻ろうかな
一か月ほどプレイしてない間に、新しいステージが解禁されてるんだよねえ

2018年11月6日火曜日

11月6日、寝

明後日の歯医者の予約をキャンセルして安静にしていた

17Qというライブクイズが金曜日で終了すると告知があって大荒れ
何故、荒れているかと言うと、この番組は賞金累計額が100ドルを超えないと出金できないルールなんだけど、
金曜の番組終了時点で100ドルに満たない賞金は17 Liveというライブ配信アプリのポイントに変換されると発表されたから
まあ揉めるだろうし、特に100ドルが見えてきたくらいの人たちは怒るよね

96年にホリプロがデビューさせた3DCGアイドルのDK-96こと伊達杏子がtwitterで復活、どうやら娘がVTuberらしい
娘さんは伊達あやのって名前なんだけど、なんでお母さんの姓を名乗ってるんだろう……複雑な家庭環境なのかしら
ていうか、3DCGですら高校生の娘がいるというのに、私はこの体たらくですよ、全くねえ

馬鹿力を聴取
前回今回とクレイジーさが増している気がする

2018年11月5日月曜日

11月5日、扁桃腺が軽くヤバい

朝起きたら喉が痛い
完全な喉風邪なので近所の耳鼻咽喉科へ
扁桃腺が腫れているとの診断、沁みる薬を喉の上側と下側に二種類も塗られて涙目に
さらに吸入の薬をズバズバと吸って診察終了

アメリカの元祖ライブクイズ番組、HQ Triviaを初プレイ
アメリカ東海岸の夜の番組、日本時間だと午前11時と良い時間帯です
日本の番組だとJamliveが一時期12000人くらい参加していたのが最大だったけど、
本場アメリカは違うね、40万人くらい参加してる、そして山分け賞金は5000ドル
毎日5000ドルは凄いなあ
アメリカの番組だから全編英語だし、向こうのテレビ番組などからも出題されるから、
クリアは難しいだろうけど、楽しくプレイできました

RIZINでメイウェザー vs 那須川天心ってすごいマッチメイクだな
これは流石に観ちゃうかもしれない

昨日twitterで投稿したライブクイズの問題が採用された
番組の公式twitterから採用通知のDMが来てからというもの、ドキドキが止まらず
やたら硬い問題文、簡単な選択肢、関係ない解説でフリ、小ボケ、大ボケの構成になっているので、スベったらかなり恥ずかしい
番組が始まってもドキドキでコメント欄に何も書き込めないまま番組が進み、いよいよ私の投稿問題が出題されると、
MCもコメント欄もそこそこ笑ってくれたみたいで一安心
ホッとしたら、なんかライブクイズへの執着が薄れちゃった

2018年11月4日日曜日

11月4日、寝

くたびれて、ほとんど家でグッタリしてました
夕方に業務スーパーで食料を調達したくらいか

家に戻る途中に、家の最寄の電器屋に寄って電池を買ったんだけど、久々の買い物だったので貯まってたポイントが失効してた
これでもう、ここの電器屋で買い物はしないかな
駅前のヨドバシに行ったほうがお得だし運動にもなるからね

今日のライブクイズは7番組で2452円
まあ金よりクイズの楽しさなんだけど、人生折り返してこれでいいのか、という疑問はある
とはいえライブクイズをやってなかったら、その時間はアニメ、ドラマ、スプラトゥーンなので、
クイズでも構わないじゃないのって気もするよね

ていうか、代替の娯楽の並びに読書が入ってないのは不味いね
全然、活字が頭に入ってこないんだよねえ

2018年11月3日土曜日

11月3日、キンチョウスタジアムでアメフトを観る

午前10時半、長居のキンチョウスタジアムで行われる大学アメフトの試合を観るため、出発

まずは阪急で梅田へ、そして、そこからグランフロントに向かう
前に訪れたとき、ここのイベントラボで体組成が詳細に測れる体重計が置いてあったので、
それ目当てだったんだけど展示が入れ替わってて目的は果たせず
そのままラボ内をウロウロしていたらリコーの布プリンターが展示されていたのを見つける
トートバッグやTシャツなどに詳細なプリントができるもので、解像度もかなり高い
ただしお値段、約30万円、家庭用と言うより店舗とかイベント用かな

地下鉄の一日乗車券(土日祝600円)を買って御堂筋線で天王寺まで移動
あべのハルカスの周りをうろつくと、結構こじゃれた建物が多い
でも合間合間にどうもラブホテルっぽいのがあって、混ざり具合が面白いなあ

サイゼリヤを見つけたので昼食にしようと思ったが意外と混んでいたので諦めて、
隣のコンビニでお煎餅とコーヒーをいただく
メタボ健診を受ける前なら麦チョコで栄養補給だったんだけどねえ、
100キロカロリー減らす大変さを叩き込まれて以降、麦チョコにはとんと手が伸びずです

天王寺から御堂筋線で長居へ
セレッソの本拠地、ヤンマースタジアム長居は外から見ても立派です


今回観戦する関西学生アメフトの会場はお隣のキンチョウスタジアム


京大 vs 立命館を京大側のスタンドで観戦
もともと学生アメフトを観戦するに至ったきっかけは茨木の立命館大学の学園祭でチラシを貰ったからなんだけど、
前回も今回も対戦相手側に座ってる天邪鬼である
京大はチアリーダーも応援団も頑張ってたけど、実力差は覆せず負けてしまいました
立命館はパントがえぐかったなあ、敵陣のギリギリに落ちるんだよね

試合終了後、地下鉄で難波へ移動、でんでんタウンをぶらつくも特に収穫は無く、そそくさと京都に帰る

緊縮なのでお夕飯を家でいただくことにしたら、夜8時前に帰宅できてしまい、8時からのライブクイズに間に合ってしまった
ここから10時半までライブクイズ
なんだかライブクイズに人生を削られているなあ

2018年11月2日金曜日

11月2日、佛教大学学園祭

朝、左官屋さんからの入電あり
懸案だった玄関先の外れたブロックが直った
ついでにガレージの横手にカーブミラーを据え付けてもらった
ひょっとしたら自力で出来るかもなあ、とか思ってたけど、ドリルやらコンクリートボンドやらが出てきたら、
素人にはお手上げですわな、プロに頼んで正解

昼過ぎに佛教大学紫野キャンパスの学園祭を観に行く
模擬店がそこそこ並んでいて、大きめのステージもあって賑わってました
ステージ上ではアタック25っぽいイベントが行われていたけど、早押し機が無いから各チーム色付きのうちわを振り上げてましたね
早押しならぬ早挙げやね

本当のお目当ての図書館は残念ながら休館
ここの図書館には新明解ナム語辞典という30年前の本が何故か所蔵されているのです
カーリルで京都市の図書館を横断検索すると、所蔵されているのはここだけなんだよね
再訪して必ず読みたいところです

帰宅後、バリカンで頭を3mmに丸めるも大失敗
10円ハゲ的な刈りすぎ部分が3か所もできてしまった

紀伊水道のあたりで地震があったらしい
京都は震度2だったけど気づかなかった
南海トラフ地震、怖いなあ

2018年11月1日木曜日

11月1日、ファーストデーは映画を観る

二条の映画館でサーチ -search-を観た



これは良いものを観ましたねえ
全編がパソコンの画面で構成されているんだけど、動きはあるし怖いし良いサスペンススリラーでした

河原町の売店でアメフトの前売券を購入
明後日は京大 vs 立命館だ

コーヒー豆が切れたので4時ごろ五条のカルディで挽いた豆を購入
さらに近くの業務スーパーへ
家の近所の業スと違って広いお店なので、安い鶏もも肉が常時置かれているっぽいなあ
寒くなってきたから、ここで鶏肉を仕入れてもいいかもしれない

Amazonで予約していたオッド・アイのOkey Dokey Do itを近くのコンビニで確保
早速聴いたけど、これ名盤だなあ


なんとなくライブクイズコミュニティから離脱したくなってきた
少し認知されて交流が増えると、すぐに別のコミュニティに移動する悪い癖
自己肯定感が低いので相手の懐に飛び込んでいけない中年なのね
定年後のお父さんが行き場無くなるのに少し近いかもしれん