午後7時に外出。近所のスーパーで無洗米と封筒を購入。
『紅白歌合戦』の結果発表の部分からNHKをリアタイ視聴し『ゆく年くる年』で年越しを決める。
『あちこちオードリー』をリアタイ視聴。ゲストは伊集院光。ラジオブース風のセットを組んでの完パケ収録。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。若林・吉村・澤部のコタツを囲んでの鼎談。
コストコの総菜を全部食べたら、なかなか肥えた。
花屋さんから榊と仏花を購入。新年仕様でちょいお高い。
『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』をプレイ。2重振り子の先に付いたハンマーで梵鐘を打ち鳴らすゲーム。お手軽なバカゲー。108の煩悩を祓いきると、ご利益が発生する。現状のハイスコアは43。
『X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏』鳥嶋和彦編をTVerにて視聴。
『令和ロマンの娯楽がたり』もTVerにて視聴。
『伊集院光のタネ』をリアタイ聴取。テーマは「捨てられないもの捨てました」。卒業アルバムを捨てたというメールが複数寄せられていたことに驚く。卒アルを捨てるとか考えたこと無かったなあ。「菊川怜は卒業アルバムを処分するときに、自分の写真だけ切り取って残したらしい」というメールから「菊川方式」という謎ワードが誕生したのは笑ったな。
『ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神アプリ』を購入。330円なり。
『ナイツ・ザ・ラジオショー』水曜放送分をradikoで聴取。ゲストはスピードワゴン。元気無さそうだったね。そりゃあそうか。
午後3時半に自転車で外出。中央図書館へ。予約本が2冊届いていたので取り置き期限を訊く。来月11日まで大丈夫らしいので、借りずに越年させることとする。
コストコの再販店に寄ってハイローラー、ベーグル、マフィン、チーズタルトを購入。再販の分、値段が上乗せされているはずだけど、それでもお手頃価格だったな。
帰宅後、コストコの総菜を全て食らう。大喰らいすぎる。
『ほら!ここがオズワルドさんち!』をradikoで聴取。『M-1』の話題を聴く。
午後2時に近所の銀行へ。新券を数枚、仕入れる。
数枚せしめるって書きそうになったが、それだと何やら犯罪臭がする。
家から最寄りのユニクロ(といっても2キロ弱ほどの距離にある)が来月末で閉店することを知る。
午後7時半に外出。中央図書館に1冊返却し、京都駅南のイオンモールへ。ワークマン女子が新たに入っていた。ユニクロにてネックウォーマー、Tシャツ、タイツを購入。ポタリングコースをグルリと回り、二条駅近くのスーパーで食材を買い込み帰宅。26.6km。
調子に乗って長距離の自転車移動をしたら、前立腺に響いた。ツラいねえ。
年賀状を書いていて気づいたが、私は字を勘で書いている。
『Baba Is You』の開発者によるターン制ストラテジーの新作ゲーム『Mobile Suit Baba』が、Itch.ioにて期間限定で無料配布されていたのでダウンロードしておいた。
Youtubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」にて、東野幸治と佐久間宣行による2023年振り返りを視聴。TVerが一般層に浸透した結果、再生回数の多い番組の傾向が地上波に似てきたという話は皮肉なものだなあ。マニア層がネットで掘り起こす感じではなくなったのかね。
インターネットがインフラになっていく過程で、ウェブの面白さが薄まっていったのと似ているかもしれん。
『アナザーストーリーズ 運命の分岐点』「笑いの革命者たち〜よしもとNSCの挑戦〜」「熱気が生んだ真夜中の解放区〜オールナイトニッポン伝説〜」の2本を録画視聴。
『M-1グランプリ』は令和ロマンが優勝。本編は観ずにX(twitter)にて反応だけ楽しむ。あと最終ジャッジだけリアタイした。山田邦子の最後の発言に本編を観てないのに笑ってしまった。邦ちゃんのようなキャリアと立ち位置の審査員は得難いなあ。
映画や小説をネタバレを踏んだあとで楽しむ人(とくに若い人)の話題を見かける。感情を強く揺さぶられたくないという理由の人もいるらしく「近頃の若者は意味不明じゃわい」などと老害ムーブをかましていたのだが、私がお笑いの賞レースをリアルタイムで観られないのも同じ理由だったわ。出演者の人生がかかっていると思ったら、ちょっと観てられないのよね。
現在、深夜3時。年賀状を書かないといかんなあ。25日中に出さないと元日に届かんらしいし。
あ、クリスマスイブやん。なんか、おめでとう。
午前4時就寝、午前8時起床。
叔母から菓子を頂く。宅急便で午前着ということで睡眠が不十分な状態で、菓子が届くのを待ち構えていたが、昼前に届いた。
『勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。
午後3時に外出。数か月ぶりに義弟氏のお家へ。菓子が2箱届いたので、1箱お届けに上がる。
ついでに家に上げさせてもらって義弟氏の淹れたコーヒーをいただくながら、甥っ子のプレイする『スイカゲーム』を眺める。果物の配置を見ては「美味しそう」とか「美味しくなさそう」と甥っ子がジャッジしていたが、伯父さんにはとんと分からなんだ。
『スイカゲーム』のあとはスーファミの『スーパーフォーメーションサッカー』でも遊んでいた。甥っ子はサッカーをやってるので、サッカーゲームも好きみたいね。伯父さんも中学生の頃に遊んでましたんやで。
誕生日プレゼントにコーヒーカップをいただく。私、コーヒー淹れるのド下手なのに貰っちゃっていいのかしらね。
帰宅後『スイカゲーム』を購入。面白い。各パーツごとに重さが設定されているのね。
『名湯と美食!冬の北関東270kmぐるり一周対決旅 群馬~栃木』をTVerにて視聴。第3弾の対戦相手が大久保嘉人、吉田沙保里、西岡剛。前回は女性タレント3人組だったのに、急に強くなった。結末が劇的でとても良かった。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。先週1週間が超多忙だった話を聴きながら「この人、私より2歳年上なんだよなあ、スタミナ凄すぎん?」と、省エネ薄味な自分の人生と比べてしまう。
比較三原則、違反。
『ほら!ここがオズワルドさんち!』をradikoにて聴取。オズワルド畠中と井上咲楽の交際報道について畠中が惚気ていた。
TBSラジオの24時台って『ハライチのターン』しか聴いてないんだけど、他の曜日も陣容が分厚い。
18時台に自転車で外出。ほうぼうのドラッグストアやスーパーで食材を買い込む。途中で中央図書館にも寄って3冊新たに借りた。
新年のお参りまであと2週間。
来年度以降の新型コロナワクチンの接種費用。高齢者は助成金ありで7000円らしい。一般は10000円超えてきそうだなあ。20kで年2回なら出す。夕飯の鍋に入れる充填豆腐のグレードが2段階下がるけどね。
この冬はJN.1という変異株が流行るご様子。第10波くるんかあ。秋のうちに大阪に行っておくべきだったなあ。
『あちこちオードリー』を観た記憶しか残ってない。まいったな。
twitter(現X)のツイートにもうちょい記録が残っていた。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。太田さんの調子が変。結構前から怒りっぽい感じは出てたけど、今回は『検索ちゃん』の収録中、漫才でミスしたことをすごく悔やんでいた。心配になる。
Youtubeをボヤボヤと観ていたらライブ配信で「ホロ狂気山脈」というのが出てきたので視聴。ホロライブ所属のVtuber5人がマーダーミステリー『狂気山脈~陰謀の分水嶺~』に挑戦するというもの。すでに終盤だったけど、緊迫した展開で面白かったな。
『狂気山脈~陰謀の分水嶺~』はboothで無料配布されていたのでダウンロードしておいた。
テレビの録画視聴はXに記録が残らんので頑張って思い出さんとなあ。
『100カメ』「SPY×FAMILYミュージカル」を録画視聴。
食卓の室温が10度台前半まで下がっているけど、毛布を身体に巻き付けると寒さを凌げるうえに、食卓の椅子でグッスリ眠ってしまい、マスクをしていなかったので喉を軽くヤっちまったね。
昨日のポタリングの途中でコストコのリセールストアを発見した。普段使っている中央図書館の近く。食べ物とか小分けに詰め直しているのかしらね。ちょっと気になる。
明け方、玄関に溜まった紙ゴミをまとめる。
普通ゴミと紙ゴミを玄関先に出す。
朝7時就寝、13時半起床。玄関扉の鍵をかけ忘れていた。こわぁ。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。サセ子(って死語だよな)にお情けでセックスさせてもらうことを「お慈悲をいただく」って表現に謎の感銘を受けてしまう。お慈悲チャンスで同意アプリなんか見せたら、いただけるお慈悲もいただけなくなるし、そこで同意アプリを見せるメンタリティだからモテないだよ。なんか心から血が吹き出しそう。
22時半に自転車で外出。府立図書館のポストに4冊返す。寒すぎた。いつものポタリングコースを半分ほど走って、二条駅近くのスーパーに寄ってから帰宅。16.4km。
情報量が今一つ少ない日はウェブを見まくっているか、『スプラ3』をノタノタとプレイしているはず。
今年もあと2週間を切ってしまった。仏間の片づけと年賀状の宛名書きで終わってしまいそうだなあ。
午後8時半に徒歩で外出。立命館大学図書館へ。『創世記』に記されたメトセラについて調べる。
『東京ポッド許可局』をradikoにて聴取。
『100分de名著』の『古今和歌集』4回分を録画視聴。
『ラランドの声溜めラジオ』最新回をGERAにて聴取。『佐久間宣行のANN0』にゲスト出演した時に匂わせていたゴタゴタの理由が聞けた。TBSラジオで『ツキの兎』を担当している関係で、ニッポン放送のスペシャルウィークに出ることが問題視されたっぽい。TBSって前社長の時代にはスペシャルウィークは関係ないことになっていたけど、今は違うのかしらね。
『宇宙よりも遠い場所』がEテレで放送されるようだ。
『伊集院光の百年ラヂオ』をらじるらじるで聴取。手塚治虫の肉声を聴くなど。
『葬送のフリーレン』『薬屋のひとりごと』を録画視聴。
『テレビチャンピオン3』をリアタイ視聴。「手先が器用選手権」は録画やTVerだったら倍速視聴してただろうなあ。等倍視聴だからこそ極度の緊張感がこちらに伝わってくるんだなあ。
「段ボールアート」も良かった。巨大造形 vs 生物の異種格闘技みたいな対決になってしまったけど、どちらも素晴らしかった。
『どうする家康』の最終回の後半をリアタイ視聴。NHKの老けメイクの進化がスゴイなあ。結局、最初の数回と最終回しか観なかったな。来年の『光る君へ』は視聴予定。
ヤンマガWEBにて『追放された転生重騎士はゲーム知識で無双する』を読み始める。twitter(ってまだ書いちゃうけどX)のタイムラインに宣伝が流れてきたのがキッカケ。
ヤンマガWEBで毎日支給される無料コインの名前がペリカ。私はペリカを払って漫画を読んでいる。これでは地下からの脱出は無理そう。
錣山親方が亡くなった。現役時代は寺尾。突っ張りが印象的な力士だったなあ。
寺尾が主役の相撲ゲームって『寺尾のどすこい大相撲』というタイトルだったのか。『つっぱり大相撲』は別ゲーか。エアプ勢ならではの勘違い。
『勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。中村ゆうじをゲストに迎えて『TVチャンピオン』の話。今回の池谷アナの髪型がなんか好き。
『週刊さんまとマツコ』とTVerにて視聴。2時間スペシャル。さんまと大竹しのぶのやり取りは完全に夫婦漫才の域だなあ。
午後10時ごろに自転車で外出。ドラッグストアとスーパーでお買い物。TVerのCMで見かけたアサヒZEROという青い缶のノンアルコールビールを試しに買ってみる。完全にAIDMAである。
見切り品のカンパチの柵、3種の西京焼きを肴にアサヒZEROを飲んでみたが、下戸以前にビールの苦味がダメなんだなあ。半分くらい飲んで諦めた。
来年の7月から新紙幣に変わるのだったな。
寝て起きたら、腰の右後ろにギックリ腰のタネが発生していて悲しい。
スマホのブラウザのタブを整理していく。Googleマップの「行きたいところ」リストが充実していく。「行ったところ」リストは充実しなさそう。
『ハライチのターン』をradikoにて聴取。クリスマスなのでリスナープレゼントがある回。決してスペシャルウィークだからではない。プレゼントのグレードは投扇興の結果で決めるのだが、ラジオなのに結構盛り上がった。
『トップランナー 選 THEE MICHELLE GUN ELEPHANT』を少し観る。2003年放送のもの。MCの武田真治と本上まなみが若いねえ。
『ブラッシュアップライフ』の年末一挙放送日程が決定。TVerでも観られる。12月28日から。
映画『首』の冒頭6分ほどがYoutubeで限定公開されている。首を取られて川に打ち捨てられた兵士の死体に沢蟹が群がっているのが、大変気持ち悪い。加瀬亮の信長はとても良い。
『しくじり先生』キングオブう大2023の前編。
日曜から急激に寒くなるので、もうダメです。
年賀状を書かないと。目が悪くなってから、宛名書きが億劫でしゃあない。
洗濯。
午後6時に自転車で外出。中央図書館にて3冊返却し『プリズナートレーニング』だけ新たに借り直し。 → イオンモール京都五条の3 COINSへ。目当てのメガネ拭きが見当たらず店内をグルグルと回ってしまったが、レジ前のテーブルに置かれていた。メガネの曇りがすぐに消えるので重宝しているのよね。 → 太秦のスーパーで食材を買い込み帰宅。13.9km。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。ゲストはミキ。去年の『THE MANZAI』でビートたけしにディスられた件について色々とブチまけていた。お兄ちゃん、うるさかったけど面白かったね。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。ゲストはラランド。面白かったけどエンディングがクチャっとしたなあ。ラジオ出演に当たってゴタゴタがあったという話がエンディングで少しあって、そこから変な雰囲気にはなっていた。
昼ごろにようやく咳が治まった。喉のガサガサも龍角散のどスッキリあめで治まった。
午後8時に徒歩で外出。新しく開店したセブンイレブンにてビリヤニを購入。
セブンイレブンのアプリを使うと目当ての商品の在庫状況が確認できるのね。便利過ぎて、管理社会の到来を感じる。
ビリヤニはほぼカレーだったけど、そういうものなの? お店のビリヤニも試したほうが良さそう。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。カルタの途中まで。
腰椎コルセットの巻き具合を間違えたのか、下っ腹が少し痛くなった。
和牛が解散。解散報告で遅刻がキッカケと書いてあるけど、書かれていない部分で色々とあったんやろうなあ。
遅刻というとCreepy Nutsを連想する。二人とも。しずる村上とガクテンソク奥田のtwitterスペースを聴く。みんなダメージを食らっている。
年始のお布施用に新券を用意せんとあかん。
午前6時、急に揚げ物が食べたくなったので近所の24時間スーパーへ。見切り品の揚げ物を2パック購入し、帰宅後すぐにいただく。
午前7時就寝、正午起床。
洗濯。
『竜のグリオールに絵を描いた男』を読み始める。
ぼんやりとしているうちに『CODE -願いの代償-』が自動削除の波に飲まれた。ついでに『シッコウ!!~犬と私と執行官~』も諦めた。
半年前に録画したものが飲み込まれるって、予想外のハイペース。今期の連ドラ予約が大量に設定されているっぽい。
昼寝をするときにマスクをつけ忘れていたせいなのか、右側の扁桃が少し痛む。
ずっと『スプラ3』と『テトリス』をやっていた気がする。
普段、日清中華の冷凍汁なし担々麺を食べるときは、もやしとソーセージをレンチンしたものを具材にしているのだが、今日はさらに充填豆腐1パックをレンチン具材に追加してみた。すると麺と具をあらかた食べ終わった後に麻婆豆腐っぽいものが錬成されて、これが異様に美味かったので今後、定番化するでしょう(大予言)。
明日と明後日の雨で琵琶湖の水位が戻りますように。
午前6時に自転車で外出。下京区役所前の駐輪場にとめて、そこから徒歩で京都駅へ。券売機で入場券を買い、在来線改札、新幹線改札を抜けて新幹線のプラットホームに到着。アイスクリームの自販機を探し当て、念願の新幹線のアイスとご対面。自販機のものは良い具合に冷やしているので、大して硬くはない。ついでに並びの自販機で新幹線コーヒーも購入。新幹線を3本ほど見送って、京都駅を退出し駐輪場に戻る。駐輪場でアイスを食い、コーヒーをすする。アイスはMOWと同じくらいの美味しさ。コーヒーも普通。でも旅情はあった。
京都駅から南東に向かい東福寺通天橋へ。紅葉をスマホで撮る。散り始めではあったが、十分に綺麗だった。
帰路、東大路通を北上中にもう何枚か。
はんなり運転って何だろうね。はんなりって「陽気で華やか」という意味だから、あんまし安全運転ではなさそうだが。
午前10時ごろに帰宅し就寝。午後3時半に起床。
『THE W』があったのね。
『馬鹿力』で言っていた今日情報解禁のテレビ番組って『テレビチャンピオン』だったのね。MCがチョコプラ、見届け人が伊集院光と山之内すず。いい座組。
午後5時に自転車で外出。中央図書館に2冊返却し、新たに2冊借りる。続いて府立図書館へ。1冊返却し、新たに1冊借りる。そこからヨドバシカメラへ。Joy-Con(L)を購入。
12月11日からセブンイレブンでエリックサウス監修のビリヤニが地域限定で販売されるらしい。京都府でも売られるっぽいので見かけたら買おう。一度でいいからビリヤニを食べてみたかったのよね。
午前4時就寝、午前8時起床。
洗濯。今回は昼過ぎの雨を部屋干しでやり過ごした。素晴らしい。
Google Photoの中のデータをチェック。2022年まで完了。
スマホの画像データもチェック。
午後10時に自転車で外出。二条駅近くのスーパーで昨日買い忘れた豆腐をしこたま買う。あと見切り品のレバニラ、酢豚、〆鯖も買う。見切り総菜ブーム。
『有吉クイズ』をTVerにて視聴。2024年カレンダー撮影。マリリンモンローのセクシーさ、ヘップバーンの可愛らしさを両方とも醸し出せる有吉弘行はすげえな。
『止まりだしたら走らない』を読了。素敵な話。東京のJR中央線を舞台にした連作短編だけど、土地勘がなくても大丈夫でした。
Youtubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」にてブリューゲルの『バベルの塔』前後編を視聴。小バベルが日本に来たとき、大阪で巡回展を観たのを思い出した。2017年8月26日だって。ウェブ日記、書いておくものだなあ。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。生放送だったみたい。ゲストがブッキングできずって寂しい話だなあ。爆笑問題の権勢の衰えを感じる。
明日はタイタンシネマライブか。スペシャルゲストが西川きよしってのは私個人には引きがないかな。
島崎俊郎が亡くなった。正直なところ、テレビで活躍していた頃を覚えてないが、『オードリーのANN』でイジられていたイメージ。東京ドームから放送したときにバックスクリーンに名前を表示させたんだっけ。たしか事務所の大先輩だったんだよね。
マレーシアの13州のうち9州にはそれぞれ王様(州王)がいる。急な豆知識。
祖父の介護が終わったら、自分勝手に暮らそうって決めたのに、あれから7年、大して自分勝手が出来ていない。
午前7時就寝、午後2時起床。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。カルタ合戦に手前くらいまで聴いたはず。
『止まりだしたら走らない』を読み始める。
午後9時半に自転車で外出。二条駅近くのスーパーへ。買い物リストを持って行ったのに豆腐を買い忘れる。
今日の自転車移動はサドルに座り気味で行ったが、往復5km程度なら大丈夫そう。もうちょい遠乗りになると、腰と前立腺の二択を強いられる感じ。
「サドル 痔」で検索すると、サドルの中心が前後方向に窪んでいるものがあるなあ。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。アンガールズ、秋元真夏がゲスト。
来年1月4日、菩提寺のご住職が年始のお礼参りにいらっしゃる。あと4週間。
ノートパソコンの挙動が少し変。
Joy-Con(L)のスティックもダメになってきた。だったら左右いっぺんに買い替えたかった。
PS Plus、今月のフリープレイをライブラリに登録。
4時就寝の7時起床でゴミ出し。
腰が少し痛む。前傾に難儀する。昨日のポタリング、前立腺をかばうために行程の半分以上を立ち漕ぎにしたのが良くなかった。
午後2時まで大人しく眠る。
午後6時前に徒歩で外出。年末ジャンボ宝くじを購入。酒とみりんも購入。
昨日買った鯛あらを煮る。良い具合に煮上がったので全部食べてしまった。
鯛あらを煮ながら、みりんをチビチビと飲んでいた。甘ったるくて美味え。みりんでキッチンドランカーになりそうだが、下戸であんまし飲めないから助かったね。
チバユウスケが亡くなった。
『ミュージックステーション』のt.A.T.u.ドタキャン騒動って20年前なんだな。リアルタイムで観てた。2曲目をやったTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTはすげえ格好良かった。
カレンダーのPDFファイルを無料で作れるサイトにて来年分のカレンダーを作り、近所のファミリーマートで出力する。A3が12枚で240円。ついでに、たまごサンドを購入。300円弱するのね。なかなかのお値段。玉子が値上がりしている影響ですかね。
先週の『ハライチのターン』をradikoにて聴取。今週の『佐久間宣行のANN0』も聴取。
『五感を奏でる!オケ旅』をTVerにて視聴。ロバート秋山と横山由依が秩父を旅するのだが、何故か新日本フィルを引き連れていて、色々な場面で生演奏がBGMになっている贅沢な番組。バンジージャンプに挑戦するときに、下から『ツァラトゥストラはかく語りき』(『2001年宇宙の旅』のテーマ曲)が流れるくだりは面白かったなあ。
電気毛布を寝具に追加投入する。寝室の室温が10度ちょいで厳しすぎる。
アトリックスで寝る前の手の保湿も開始。これをやらないと指やら手の甲やらがひび割れてしまう。
電気毛布やらアトリックスやら、もう完全に冬になってしまったんだなあ。
ノートパソコン用のバッテリーが届いたので、近所の団地にあるPUDOのロッカーまで取りに行く。換装も無事完了。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。はるな愛が結婚詐欺師に1億円だまし取られた話。海外旅行の段取りをするからってパスポートを預けたら、知らない間に印鑑証明を作られちまうのか。恐ろしい話。
『勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。出川哲郎が企画立案したプロ野球順位予想の答え合わせ編って12月29日放送なのね。午後2時40分かららしい。世のお父さん方が年の瀬に酒飲みながら観る時間帯のやつ。
Echo Popに試しにささやき声で話しかけてみたら、ささやき声で返してきた。このささやき声が何だか怖い。
師走の一発目から景気の悪い話なのだが、ギックリ腰の兆候が出た。本を枕元に置こうと前屈みになった瞬間に、腰の左後ろに電撃のようなものが走った。マズいねえ。
ここのところ歩きすぎて腰に違和感が出ていたのは確かなんだけど、あかんかも。
ゴミ出しを終えて午前7時就寝、午後1時起床。腰をかばいながらなんとか起きる。
バンテリン腰椎サポーターが良い具合に活躍している。
近所のスーパーでキッチンタオルと冷凍の汁なし担々麺を購入。袋を忘れたので、素手で冷凍食品を持ち歩く変な人になってしまった。
『葬送のフリーレン』『薬屋のひとりごと』を録画視聴。
味の素の鍋キューブ。今年新たに加わった鶏だしコク醤油味がいまいち好みに合わず、消費に苦戦する。
日大アメフト部の大麻所持で捕まった学生。「監督から『澤田副学長に見つかってよかったな』と言われて」「副学長がもみ消すんだと思い、少し安心しました」と裁判で言ったらしい。アメフト部ぐるみどころか大学ぐるみやん。
日大のアメフト部って悪質タックル事件のあと、後任の監督を公募していて立命館大学のOBが就任したんだよね。任期の3年間で、事件を受けての2部リーグ自動降格から、2部リーグ優勝から1部リーグ復帰。さらに翌年には1部リーグで優勝して甲子園ボウルに進出までしている。にもかかわらず大学側の意向で契約更新に至らず退任してしまうんだよな。で、後任が日大OBの現監督で「副学長に見つかってよかったな」だものな。これはアメフト部だけ廃止にしても意味ないんじゃないのかね。
午前10時に目が覚める。
「昨日は目が覚めてから5時間ほど無駄にしたなあ」と悲しくなっているうちに、今日も6時間ほど無駄にして午後4時に布団から這い出す。調子が悪い。
花屋さんから仏花と榊を購入。
神棚の花瓶には先々月の榊が刺さったままになっていて、先月のものは玄関の靴箱の上でカラカラに乾いている。罰当たり。
頭を3ミリに丸める。たまに髪の毛が刃に引っかかるのは、刃が悪くなったのか、髪の毛が急に強靭になったのか。
薄毛をごまかすために丸坊主を選択している人間の髪の毛が強靭になるわけがない。
『教養としてのロック名曲ベスト100』に載っている100曲をAmazon Musicから探してプレイリストにまとめる。
午後7時過ぎに自転車で外出。中央図書館に2冊返却。 → 京都駅前のヨドバシカメラでバリカンに差すオイルを購入。 → いつものポタリングコースを反時計回りにたどって、二条駅近くのスーパーで総菜などを購入して帰宅。19.8km。
ポタリングの途中で前立腺がチクっとしたので、自転車に乗るのを本当に自粛したほうが良い。泌尿器科の先生にも座りすぎるなと言われていた。
いま使っているバリカンの替え刃が1500円ほど。ヨドバシで見かけた短髪用のバリカンが5000円弱。どっちにするかチョイと悩む。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。オードリー若林が柏木由紀を評して「峯岸みなみほどイジれないけど、小嶋陽菜ほどステータスがなさそう」は直球すぎて笑った。
AKB48という列車をうっかり終点の駅まで乗り過ごしたっぽい印象はある。
もう一組のゲストEXITの兼近大樹はテレビやYoutubeなどメディアごとの定見や仕事への姿勢が『あちこち~』に出演するごとにハッキリしていくのが見て取れて、兼近と柏木が同い年であることも含めてキャリア形成の明暗みたいなものを感じてしまったな。
『水曜日のダウンタウン』『さらばのこの本ダレが書いとんねん』を録画視聴。どちらも早送りめで済ませた。
現在12月1日、午前6時。もうちょい空が明るくなったらゴミ出しをして寝る。
『ニンジャスレイヤー』14巻分をAmazonの電子書籍で購入。
今日はずっと家でボンヤリしていたなあ。
FMのオシャレな番組でたまに耳にする"This program has been brought to you by"のあとに企業名を日本語でちゃんと発音するやつ。すんごい違和感がある。
芦田愛菜の名前が思い出せなくて悶々とする。『マルモのおきて』、鈴木福の姉、ワイモバイル、中国道リニューアル工事のお知らせ、やしろ優のモノマネ。周辺情報だけ湧いてくる。ベイカーベイカーパラドクス。やしろ優のモノマネにいたっては脳内でネタが動画再生されるのに、肝心の名前の部分だけノイズが乗ってくる始末。年のせいか脳がダメになっている。
高梨沙羅の名前も思い出せなくて悶々とするが、W杯最多優勝、オルチャンメイク、森元総理にディスられるときて、たかまつななでニアピンしてからたどり着いた。たかまつなな、高梨沙羅。まあまあ良い韻を踏んだものだと思う。脳、まだ大丈夫っぽい。
森元総理がディスったのは浅田真央でした。脳、やっぱダメだ。
普段通りの食事を摂ったのに夜中に小腹が空いてしまい、深夜2時に徒歩で外出。近所の24時間スーパーで見切り品の揚げ物を3パック購入。帰宅後、完食。
午前5時就寝、午前7時起床でゴミ出し。
洗濯。外に干してから二度寝。
雨音で目覚める。雨音で。
洗濯物が雨で軽く濡れたときって、みんなどうしてるんですかね。雨粒ってチリやらホコリやらに水蒸気が凝結したものだから汚いはずなんだが、じゃあもう一度、洗濯機にかけるかというとそれは面倒。そもそも外干しの時点でチリもホコリも付くだろうしなあ。
もう一度、洗濯。寝室に内干しする。
ていうか何で今日に限って天気予報をチェックしなかったんだろうな。睡眠不足で脳が働いてなかったかね。
『時をかけるな、恋人たち』6話分の積みを消化する。30分番組だったから何とかいけたね。そして先週の第7話をTVerにて視聴。大変面白いがな。
近所のドラッグストアと24時間スーパーで買い物。バンテリンの腰椎コルセットを購入する。
X(ex-twitter)のスペースで全員スピーカーのをたまに見かけるけど、あれって聴きにいっていいものなのかね。普段使いのSNSに音声チャットの機能があるから使っているだけで、内輪の話なんだから入ってくんな、空気読めとか言われそうで怖いんだよなあ。
角川エースコミックスの電子書籍のセール。Amazonで『ニンジャスレイヤー』が各巻33円になっている。
体重を表計算ソフトにプロットする。1年で10kg肥えた。きれいな単調増加。食べすぎと運動しなさすぎ。
午後4時過ぎに徒歩で外出。等持院を経由して立命館大学の衣笠キャンパスまで散歩。豆から挽くタイプの自販機でキャラメルマキアートを買って、近くのベンチですすってから帰宅。1時間20分で往復5kmほど。
行って帰ったら腰に違和感が出てしまう。「立てば芍薬、座れば牡丹」なんて美人を形容する言葉はあるけど、オッサンの場合は「立てば腰痛、座れば慢性前立腺炎、寝たらブクブク太るだけ」であるなあ。
帰り道、スーパーでニチレイの「今川焼 とろける生チョコ仕立て」をついに発見したので購入。『オードリーのANN』のリスナープレゼントでその存在を知ったのが秋ごろだったか。一度は食べてみたかったのよね。早速いただいたけど、今川焼のフワフワした生地の中にチョコレートソースが入っていて、電子レンジで温めるとフォンダンショコラっぽい。大変美味しかったです。肥えるのでもう買いませんが、大変美味しかったです。
『息子へ』を読了。東日本大震災や福島原発事故のあと、飯野賢治が息子に宛てて綴った言葉。現在の疫病と戦争の世界を飯野賢治が見たら、どんなことを思うんだろうなあ。
『深夜の馬鹿力』をradikoでリアルタイム聴取。途中で流れていたミュージカル『ボディガード』のCMで「人気シンガーのレイチェル役はダブルキャストで新妻聖子とMay Jが、ボディガードのフランク役は大谷亮平が務めます」ってのを聞いて「うわあ、ボディガードはワンオペかあ」などと見当違いの感想が浮かんでしまう。
午後7時半に自転車で外出。近所のホームセンターで蓄圧式のスプレーを購入。自動車の洗車などで使うものだが、墓石の名前が刻まれた部分に溜まった水垢をこいつで削れるのではと期待している。
墓にジェット噴射しているところをご住職に見られて「墓に使うな罰当たりめ」って叱られたりして。まあでも、これまでだってI字型の歯間ブラシでこそいでみたりしていたので罰当たりは今さらな気もする。
続いて京都駅前のヨドバシカメラへ。電動歯ブラシ用の替えブラシと乾電池を購入。そのあと店内をグルグルと回るとレストラン街やらユニクロやらが賑わっていて、未だに軽く自粛気味の自分と比べて虚しくなったりもした。まあインフルも流行ってるしなあ。アクティブにはならんよな。
ポタリングコースを逆に巡り、二条駅前のスーパーでアジフライを買って帰宅。21km。
アジフライブームが来たか。近所の24時間スーパーのと比べてフワフワ感が違うんだよなあ。手練れのシェフが揚げているに違いない。
『推しの子』#2を再チャレンジするも、やはり肌に合わず。さすがに諦めることにする。ついでに『地獄楽』も諦める。
明け方5時まで眠れず。このタイミングで布団に入ると朝8時半のゴミ収集の前に起きられなさそうなので、そのまま1時間半ほど『スプラ3』で時間を潰して、外が明るくなってきたところでゴミ出し。不健康すぎる。
正午に起床。洗濯。長袖のTシャツをラインナップに加える。
郵便局から印刷済みの年賀状が到着。20枚。
『書く習慣』を読了。書き物のモチベーションの上げ方、維持の仕方について色々なパターンが書かれていた。中でも「明日やろうは馬鹿野郎」というフレーズは心に残った。人生の全てを先に延ばしがちなので、私はかなりの馬鹿野郎であるよ。
午後8時に自転車で外出。下京図書館の返却ポストに1冊返してから、ヨドバシカメラの中の大垣書店へ。色々と物議をかもした『オタク用語辞典 大限界』が新刊本の平台に並んでいた。 → ポタリングコースをたどってから二条駅前のスーパー、上七軒のAmazonロッカーを経由して帰宅。19km。
『大限界』を書店の店頭で手に取ったら、帯の裏表紙側の折り返しに「辞書は三省堂」と書いてあった。そうなると、短大のゼミで女子大生が作ったものです大目に見てねという言い訳が難しくなりませんかね。今日だけでもアークナイツとファイアーエムブレムの界隈から『大限界』への批判記事を見かけたけど、他のジャンルもガチオタの目に晒されて燃えそう。
Echo BudsをAmazonロッカーで回収。これで私も耳から線を垂らさないイケてる人間になれます。自転車移動では使えないので、これを機に散歩の回数を増やしたいところ。
『ブラタモリ』を録画視聴。目白ブランドはどうやって生まれたのか。この番組は東京が似合うんだよなあ。地方の観光資源の紹介にタモリが付き合わされているのは、あんまし観たくないのよね。
叔母からシンガポール旅行の写真がLINEで送られてきた。アクティブやなあ。
腰にちょっと違和感が出てきた。散歩の回数が増えるかあやしくなってきた。
勤労感謝の日。
『水曜日のダウンタウン』を録画視聴。タッグ相撲最弱決定戦。
『私のバカせまい史』を録画視聴。女子高生のソックスの丈史、ラメの面積の変遷史。ゲストにみりちゃむが出ていた。出世したなあ。あと丈史って字面は鹿賀丈史を連想せざるを得ない。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。ナレーションが矢作紗友里だ。レギュラーナレーターの内田真礼が体調不良らしい。すげえ声を似せてたなあ。プロの仕事だわ。
さいたま国際芸術祭がSCP好きに刺さる感じの面白さらしい。
午後7時に徒歩で外出。上七軒のAmazonロッカーにワイヤレス充電器を取りに行く。備え付けのカメラにバーコードを提示すると、扉がガコンと音を立てて開く。ハイテクだなあ。帰りに北野天満宮にて賽銭を5円放り込んで拝んでから帰宅。5km。
『佐久間宣行のANN0』『ハライチのターン』をradikoにて聴取。佐久間宣行、48歳の誕生日だそうな。
『時をかけるな、恋人たち』の第7話が録画されてなかった。北朝鮮のミサイル発射で特番編成になり、ドラマの放送時間が繰り下げられたらしい。TVerで追いかけるためには来週火曜までに積んだ6話分を消化せねばならない。無理かあ(諦めが早い)。
新型コロナのワクチン接種は来年度から10割負担になりそう。高齢者や高リスクの人は3割負担らしいが、そこは無料にならんものなのかね。
中国北部で子供の肺炎のクラスタが発生しているらしい。これも日本に来そうだなあ。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版が更新されたので最新話を読む。良い夫婦の日は必ず番外ルートの話がアップされるのだが、このルートのファンは多そう。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。12月のタイタンライブに西川きよしがゲスト出演するらしい。
午後4時半、外出の準備を整えて近所の映画館にでも行こうかと思った瞬間に、気力が萎える。ボンヤリしていたら午後10時になっていた。結局、『ジョンウィック』も『ほやマン』も観られなかったな。
午後10時過ぎに外出。近所のドラッグストアと二条駅近くのスーパー。
Amazonにてワイヤレスイヤホンとワイヤレス充電器を注文。
楽天市場にてノートパソコン用のバッテリーを注文。
午前7時就寝。ゴミを出しそびれる。
洗濯。
午後2時半に自転車で外出。府立図書館に3冊返却。
道を挟んで向かい側の京セラ美術館へ。竹内栖鳳展を鑑賞。『観花』『虎・獅子図』『絵になる最初』が好み。特に『絵になる最初』はグッときたので、それがプリントされたクリアファイルを購入。小学3年の甥っ子にあげようかな。そんなことしたら性癖(※誤用)が曲がっちゃうかな。
京セラ美術館になってから初めて中に入ってみたら、静かで落ち着いていてベンチもたくさんあって快適な場所だったなあ。
もう一度、府立図書館へ。新たに5冊借りる。
午後6時ごろに帰宅し、お布団にダウン。日付が変わることまで眠る。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。ビートたけしの新しいカミさんをイジったところがなかなかのスリリング。
『有吉クイズ』をTVerにて視聴。動いていないグループLINEにコメントをつけて既読がつくか試すクイズ。なかなかの面白さ。
『テレビ千鳥』をAbemaにて視聴。芸能人入り待ちクイズ。こちらもなかなかの面白さ。
『ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~』をNHK+にて視聴。宍戸開が山間部の集落を訪れて、秋祭りに参加する。20分番組だが10分でエンディングを迎える。NHKなのにホラーモキュメンタリーっぽくてドキドキする。大変に良いものを観ました。
HDDの底に積まれた『推しの子』と『地獄楽』が自動削除の波に流されそう。世評から面白いとは分かっていても、ツラくなりそうなストーリーに対する耐性が下がっていてなあ。
Amazonブラックフライデー。ワイヤレスイヤホンが欲しい気がする。
午後4時、郵便受けの中を見るため玄関先に出ると、外気があまりにも冬。あっという間に体が冷えた。
『勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。
午後8時過ぎに自転車で外出。京都駅前のヨドバシカメラにてSwitchのJoy-Con(R)を購入。全額ポイントを充てる。あとはポタリングコースを巡って二条駅近くのスーパーで買い物をして帰宅。19.2km。
Joy-Conの右側の調子が悪くて、ドリフトだけじゃなく再接続もときどき発生するので買い替えたのでした。新旧の見分けがつきやすいように別の色を買おうと思ったけど、単品だと標準の色しか無かったね。
池田大作が亡くなった。
昼前に中央図書館へ。2冊借り直し、2冊新たに借りる。
『あちこちオードリー』『私のバカせまい史』『さらばのこの本ダレが書いとんねん!』を視聴。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。
久々に『F-ZERO 99』をプレイ。プレイヤーの集まりが悪くて時間内に99人揃わなかった。
Nintendo Switchが家に来たのが2017年4月末。6年半も前なのか。ゼルダもマリオもやってないのもったいないな。
蒟蒻畑を食べ過ぎて調子を崩す。
午後9時に自転車で外出。ヨドバシカメラで新聞整理袋を購入して即退店。普段のポタリングコースを逆順に巡りつつ、二条駅前のスーパーで食材調達。鮮魚売り場で刺身用のサクが見切り品になっていることに気づいてしまった。これで食生活が豊かになるねえ。
日記の開幕が午後9時はマズいのだが、しゃあない。寒いので。
『水曜日のダウンタウン』を録画視聴。名探偵津田の第2弾。前後編に分かれている。前より大掛かりになってるなあ。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ最新話を読んだ。衰退したとはいえ神格の化身をあっさり倒したものだな。
ハライチ岩井ご結婚。お相手は奥森皐月。おめでてえなあと思ってたら、なんかX(twitter)上が変な雰囲気になっていた。二人が出会ったのが『おはスタ』で、おはガールだった奥森さんが当時13歳。それでロリコンだとかグルーミングだとか言ってる人がいる様子。そんなこと考える人いんのね。ネット恐ろしいね。
クイズ大会「ABC the eighth」が日曜に開催されたらしい。1ラウンドのペーパーを突破して壇上で活躍する人の年齢層が以前より若くなっているらしく、ベテラン勢のつぶやきが湿っぽい。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。解散を発表したゾフィーがその経緯を説明していた。「チェだぜ」の人がかなりダメだった。
午後3時、自転車で外出。近所の団地の中にPUDOステーションがあるのを確認。 → ハロウィンジャンボを換金。末等300円をゲットした。 → 中央図書館にて4冊借りる。 → 雨が降りそうだったので帰宅。5km。
『ねほりんぱほりん』元チーター回、『葬送のフリーレン』『薬屋のひとりごと』を録画視聴。
元チーター回。後ろにモト冬樹と地井武男の似顔絵が並んでいるのが好きだったな。
『勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。
『Tap Titans2』を延々とプレイしていた。
テレビ東京の『祓除』がどうやら怖いらしい。大森時生案件っぽいので、まあ怖いんだろうなあ。
ネットの記事に影響されやすい私が食べたくなっているもの。すき家のまぐろたたき丼、コメダ珈琲店のたっぷりたまごのピザトースト、日本ハムのグラフォア。
今日は「ポッキー&プリッツの日」だった。だが明治としては「ヤンヤンつけボーの日」らしい。他に細長い菓子が無かったんだろうけど、対抗馬としては弱いなあ。
洗濯。
はちみつきんかんのど飴のテレビCMを見かけた。「虹を越えて」篇というらしい。自転車の練習をしている子熊。親熊が手を離すと、少し間を置いてから空に掛かる虹の橋を渡っていく。なんだか子熊が亡くなってる感じがして縁起悪いなあ。動物キャラと虹の橋の組み合わせって、ねえ。
『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』の再放送をテレビでたまたま視聴。松田好花が挑戦していたが、最終問題で失敗していた。万死一生なんて四字熟語があるんですなあ。
年賀状の15%割引が次の火曜までなので、月曜に駆け込みで買う。20枚。出す当ては8枚。
3連休なのに、外出する様子が全くないね。
『薬屋のひとりごと』『葬送のフリーレン』の録画を崩す。
文化の日。
朝8時過ぎに起床。朝のゴミ出しが2連続でギリギリ。目覚まし時計を無意識で消してるのね。
『みんはや』で見たマラサダが食べたくなる。ポルトガルの甘い揚げパン。ハワイで流行っているらしい。京都だとどこで買えるんだろう。パン屋かな?
『私のバカせまい史』を2週分、録画視聴。ユルいカラオケ番組はまた観てみたいかもしれんねえ。
Youtubeショートで最近よく見かける動画。スーパーマリオメーカーのプレイ動画、テキサスホールデムの切り抜き動画、Jubi Slideというホバリングしながら横移動しているように見えるステップ。
うちの文化はスマホゲームとテレビとYoutubeだけだったか。
『水曜日のダウンタウン』を録画視聴。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。トレンディエンジェル斎藤さんがなかなかのヤベェ人だった。
『タワー』を読了。面白かった。韓国SFはこれからも掘っていきたい。
午後7時半に自転車で外出。中央図書館に2冊返却。 → 下京区役所の駐輪場に自転車を停めて徒歩で移動。京都駅を歩き回る。コンコース、天空通路、大階段などなど。人が多いなあ。日常が戻っている。 → 帰りはポタリングコースを逆回りして、二条駅近くのスーパーにも寄ってから帰宅。 → 帰宅後、すぐに再度の外出。ドラッグストアにてオールブランと蒟蒻畑を購入。23.1km。
『伊集院光のタネ』のステッカーが届いていた。番組内で読まれてないけどスペシャルウィークの大盤振る舞いで当たったみたいだ。赤いのは火曜日らしい。とすると「祖父と祖母」かな。
ペットのトリミングサロンのチラシが郵便受けに投函されていた。うちにペット居ないし全く用事無いんだけど、メニュー一覧に「肛門腺絞り」なるワードがあった。個体認識のための臭い物質を溜めておくところで、溜まりすぎると具合が悪くなるので、月一とか定期的に絞るべきらしい。知らなかったなあ。
Youtubeで「肛門腺絞り」を検索すると動物病院のチャンネルが作った動画がいくつかヒットする。試しに観たけど、かなり汚いね。耳掃除動画とか粉瘤オペ動画とかが好きな私でも、ちょっと引くぐらい。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。
今週の『伊集院光のタネ』は月曜火曜のパートナーがつぶやきシローだった。伊集院光は年の近い後輩と組むと威圧感がうっすら出るね。
東海道新幹線の車内ワゴン販売が昨日で終了し、代替としてのぞみの停車駅に自販機が設置されたそうな。例のやたら硬いアイスクリームも買えるのだが、ドライアイスで冷やしていた車内販売と違って、自販機は良い具合に冷凍するので大して硬くは無いみたい。明け方の京都駅に行って買うのも良いかな。入場券一枚で新幹線の乗り場まで入れるっぽいし。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。
『しずおか35市町ご当地タイムズ』をTVerにて視聴。『馬鹿力』の中で言及されていたアンタッチャブルの街ロケ。確かにザキヤマ大暴れだった。
関西の芸人が東京進出したときに、必ずザキヤマの化け物ぶりに心を折られるというけど、何となく分かる気がしたな。
間食にオールブランを貪っているせいで体重がどんどん増えている。冬眠に備えている人みたい。
人は基本、冬眠しないのでは?
眼鏡市場から贈られてきたお誕生日クーポンの期限が今月末まで。眼鏡を新調しようと思ったのだが、腰が重くて断念。明日、作りに行くだろうか。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。
『ヘンダーソン氏の福音を(5)』を再読していた。巻末の嫁リッピナルートをたまに読みたくなるのよね。
『100カメ』スーパーフォーミュラ編。スポンサーの社長さんが見るからにザ・社長って感じで良かった。ドライバーに「3位以内に入ったら六本木のキャバクラ」とか言ってて、本当にザ・社長だったなあ。
午前4時、ふとJ-WAVEの『TOKYO M.A.A.D SPIN』を聴くと、ドラクエのBGMが延々と流れていた。「東京のダンスミュージック・シーンを盛り上げるナイトカルチャーの最前線がJ-WAVEの深夜を席巻!」という番組の趣旨とかけ離れているなあと思って調べてみたら、毎月の最終月曜は堀井雄二と元週刊ジャンプ編集長の鳥嶋和彦が出演しているらしい。興味深いのでradikoのタイムフリーで聴きなおそう。
Youtubeショートでたまに耳にする曲がadoの『唱』だと知る。
電動キックボードの運転マナーとか事故が問題になってるけど、このあいだ見かけた運転者はゴツいヘッドホンをしてたなあ。
午後3時。母方の伯母から大量のリンゴが送られてきたので、お礼の電話を入れる。
午後5時半に自転車で外出。京都駅南のアバンティ → イオンモールKYOTO → 二条駅近くのスーパー。26km。
数年ぶりにアバンティに立ち寄る。1フロア丸ごと書籍売り場だったところに、アニメイト、らしんばん、カードゲーム屋が入っていて、若者に楽しいフロアに様変わりしていた。少しうろついたが食指がピクリとも動かず好奇心の減退を実感して寂しくなってしまう。
イオンモールのカルディで麻辣ペッパーを購入。店頭でコーヒーの試供が再開してんのね。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。我が家を考える完結編。
『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。
ゴミ出し。
近所の診療所へ。インフルエンザの予防接種を受ける。3500円。
抗体が出来上がるまで2,3週間かかるらしい。それまで人込みに気をつけろって看護師に言われた。「月の無い夜に気をつけろ」みたいでちょっと怖いね。
まあそれよりも、体温を測る指示が無かったことと、名前を「モノノベ」と間違えて呼ばれたのがもっと怖いが。オペレーションが雑になってる。
注射された左ひじの上あたりが赤くなって痒くなってきた。珍しく副反応がハッキリと出たなあ。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版更新。さっそく読む。新刊の冒頭に登場した、主人公の生地に居残った六弦琴使いの吟遊詩人が荘で取材して作ったと思しき詩が、ウェブ版で西方辺境に伝わってるの良いすね。
李克強が亡くなった。心臓病だったらしい。
朝7時に近所の24時間スーパーへ。食料を調達。
昼過ぎにボンヤリと目覚める。
インフルエンザの予防接種は明日にまわす。木曜午後は近所の診療所、どこも休診だった。
『ブラタモリ』を4週分、録画視聴。雑紙を片しながら観ていた。
『葬送のフリーレン』初回2時間SPを録画視聴。こんなの泣いちゃう。原作を読んでいるのにねえ。継続視聴。
『水曜どうでしょう』2023最新作「懐かしの西表島」を4回分録画視聴。自然現象には敵わないとはいえ、悪ふざけというか内輪受けというか、あんまし面白くないなあ。残り2話らしいので継続視聴。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。FUJIWARA、渋谷凪咲がゲスト。フジモンが登場したときに「活動自粛前に収録したものです」ってテロップが出たの良かったな。収録日を示して視聴者に察してもらうよりも潔い。渋谷凪咲の芸能IQの高さが際立つ回だった。
『大限界』が炎上している。語釈が一面的で雑なのが原因っぽいけど、三省堂から出版されるってのも一翻上乗せになってる気がする。
『100分de名著』シャーロックホームズを4回分、録画視聴。
洗面所の三角パッキンを交換する。
午後4時半に自転車で外出。府立図書館に2冊返却し3冊新たに借りる。 → 京都駅前のイオンモールをうろつく。IKEAのポップアップストアが出来ていた。書店などを40分ほどうろついていたら腰に来たのでスゴスゴと帰宅。24km。
移動中に『伊集院光のタネ』をradikoにて聴取。テーマは「祖父と祖母」。投稿したけれど採用されず。
BUCK-TICKの櫻井敦司が亡くなっていた。57歳。結構なショックを受ける。
洗濯。
洗濯物を広げて干している最中、急に「肘、曲がりま~す!」というフレーズが脳から湧いて出る。富士サファリパークのテーマ曲を替え歌したもの。誰のギャグだか思い出せない。肘だから元オジンオズボーン篠宮、あるいはFUJIWARA原西か?
オテンキのりだった。『お笑い向上委員会』で何度もしつこくネタをやって、爆笑をかっさらう動画がYoutubeにあった。
『方舟』を読了。面白かった。オチが嫌すぎた。
『私のバカせまい史』『さらばのこの本ダレが書いとんねん』を録画視聴。
佐々木蔵之介が映画の宣伝か何かで午前のワイドショーに出てたんだが、何かちょっと老けた? 唐沢寿明版『白い巨塔』での医局員のイメージが頭にあったものだから、ギャップに驚いた。
佐々木蔵之介、今年55歳らしい。私が幼稚園児のときの父方の祖父がそのくらいの年齢か。じゃあ年相応の見た目だわ。
あと唐沢版『白い巨塔』は20年前の作品でした。なんか記憶が圧縮され過ぎてダメだわ。
午後6時半に自転車で外出。ホームセンターで三角パッキンを購入。 → 京都駅近くの大垣書店で立ち読み。 → ヨドバシカメラでBoschのアングルアダプターと来年のデスクダイアリーを購入。 → 二条駅近くのスーパーで食材を調達。26km。
自転車で移動中、ノーマスクで歩く一団を追い抜いたが、横断歩道の信号待ちのところで追いつかれる。私のすぐ後ろにいる一団の誰かが、とても具合の悪そうな咳を連発するので大変に不快な気持ちになる。というか後頭部に飛沫を浴び倒してますがな。
家に帰ってシャワーを浴び倒す。
『東京ポッド許可局』をradikoにて聴取。
『キングオブコント2023』はサルゴリラが優勝。
ヨドバシから『ヘンダーソン氏の福音を(9)上』が到着。早速、読了。面白かった。9割5分書き下ろし。風の妖精ロロットのヤバい面が出ていて素敵。
『しくじり先生 俺みたいになるな!!』「我が家問題」#2をAbemaにて視聴。我が家は本当に仲が悪いなあ。結構ハードな回に受講生側で出る羽目になったTikTokerのおじゃすが少し可哀そう。来週は地上波で我が家・杉山の問題について。
『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。番組内で話題になっていた『下戸酒場』も続けて視聴。白飯に合う居酒屋の一品を探しに、下戸のさらば・森田が赤羽の飲み屋街を街歩き。居酒屋の唐揚げとかモツ煮とか白飯で食べたい。
午後3時、ちょうど雨が降り出した中を歯科へ。虫歯無し、クリーニング後の出血も無し。優等生。
『100分de名著『放浪記』』を完走。お題の本を読みたくなったら良い回。今回は良い回でした。次の『覇王の家』はスルー。
『伊集院光のタネ』をリアタイ聴取。上柳昌彦と昔の話をしているのも良いなあ。
午後6時に入眠。歯科の診療中、全身の筋肉を無駄に緊張させてしまうので、くたびれちまうのよね。
日付変わって深夜1時に目覚める。予定では午後7時ごろに雨がやんでから自転車で外出し、ヨドバシに注文の品を取りに行く予定だったのよね。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版が更新されたので読む。9巻(上)は明日届きそうな予感。
午前5時、散歩。立命館大学の南東門まで往復。大通りで二組の老夫婦とすれ違う。歩いて体力をつけているのだなあ。負けてられない。
歩道の何でもないところでつまずく。
洗濯。
『嘘つきのための辞書』を読了。
大丸のレストランフロアとか高島屋の別館とかリニューアルしとるなあ。
『NHKアカデミア』を連ドラ予約。伊藤潤二の前後編が目当て。
『伊集院光のタネ』をリアタイ聴取。テーマは「老いるショック」。早朝にけつまずいたのも老いるショックだわなあ。
午後7時に自転車で外出。中央図書館で3冊借りる。
午後10時に近所のドラッグストアへ。オールブラン、蒟蒻畑、サプリメントを購入。
『方舟』を読み進める。
午前4時に起床。
午前5時、近所の24時間スーパーへ買い出し。
草むしり、ゴミ出し、洗濯。
Googleフォトに保存してある画像のうち2020年と2021年の分をチェック。
ほぼ日刊イトイ新聞の新連載「あいつのなかに、 俺がいる! みうらじゅん×佐久間宣行×糸井重里」を読み始める。テレビ東京の『みうらじゅんとバナナマンのゼッタイ出る授業』の演出が佐久間宣行だと知る。ゴムへびの回をYoutubeでたまたま観て面白かったんだよなあ。
『伊集院光のタネ』をリアタイ聴取。竹内香苗とのコンビは良いなあ。
『NHK MUSIC SPECIAL 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し』を録画視聴。
Amazonからの荷物の一部が到着。
午後10時半に自転車で外出。近所のドラッグストアと二条駅近くのスーパー。
夜間、裸眼で自転車に乗るのが危険なくらいの目の悪さだと自覚した。
『方舟』を読み始める。
Google Oneのダークウェブレポートという機能の記事を読む。試しに使ってみたらgmailのメアドと過去に使っていたパスワードの平文と本名(カタカナ表記)がセットになっていて驚く。
グッスリ寝すぎて睡眠リズムが正常に戻った。
仏花を購入。
キャベツと玉ねぎを刻んで下処理。
『ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』の録画を消化。国立公文書館の回は見ごたえがあった。
『しくじり先生』「我が家が終わってる」を考える前編をAbemaにて視聴。
『問わず語りの神田伯山』『爆笑問題カーボーイ』をradikoにて聴取。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ版の最新話を読む。亀甲人のバトルモンクって亀仙人っぽさを感じる。読んだついでに9巻(上)の予約をヨドバシに入れておいた。
AmazonのPrime感謝祭で安くなったアルコール製剤、円座クッションなどを注文。
昨日の夜、『ゴッドタン』をTVerにて視聴していた。新世代ラジオスター。
午前3時ごろに自転車で外出。ポタリング。17.5km。
道中、『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。落語家修業時代の話はとてもいい。
『馬鹿力』を聴き終わったら、後番組の『CITY CHILL CLUB』が流れ出した。おそらく1年以上ぶりの聴取。久々に聴いたら、番組冒頭に女性ナレーターによる番組コンセプトの説明が追加されている。以前なら日替わりのパーソナリティの楽曲がまず流れ、その後にゆったりとした雰囲気の番組テーマ曲とともにパーソナリティが自己紹介という進行だった。説明が無いと一見さんには何の番組だか分からんか。
昔のセブンイレブンのコーヒーマシンがスタイリッシュなデザイン過ぎて、各ボタンに説明のテプラがベタベタ貼られていたのに近いものがあるなあ。
『細野晴臣イエローマジックショー』を録画視聴。2001年に放送されたもの。22年前はみんな若かったんだなあ。鬼籍に入ってる方が結構いらっしゃって、時間の流れを感じてしまった。それはさておき、サザエさんっぽい茶の間コントをミュージシャンにやらせるの、この時からあったのね。20年後には『おげんさんといっしょ』だものなあ。NHKの伝統芸?
『嘘つきのための辞書』を読み進める。
新型PS5が11月10日に発売。ドライブ搭載版が6万6980円。なかなかのお値段。
『ねほりんぱほりん』第8シーズン、『土曜ドラマ ゼイチョー』を連ドラ予約。多分、消化しきれないでしょう。
昨日、眠り過ぎたので夜は一睡もできず。
台所と風呂場の蛇口の三角パッキンを交換する。私のような不器用な人間でも出来たね。ありがたいことです。
台風15号ができとるな。偏西風の影響で日本列島の東の海上を通過するらしいので、油断しておく。
太極拳のスワイショウの動画を観て真似をしていたら、普段動かさない身体の部位が動いて変な筋肉痛になった。何事もやり過ぎは良くない。
昼過ぎから夜にかけて眠る。
Visible BodyのiOSアプリがセールになっているみたいなので購入。各100円。一部アプリ内課金がある。
『御堂筋線モダン建築でたどる大阪100年』前後編、『新国王チャールズ3世 長き待機からの船出』を録画視聴。
肌寒い。晩夏と初秋が無くなっている。季節のグラデーションが下手。
来週金曜日のタイタンライブ、出演メンバーがなかなか豪華。
洗濯。厚手のフリースの残りも洗濯する。
午後3時に外出。義弟宅へ。妹に誕生日プレゼントを渡す。まず一昨日仕入れた洋菓子2種。そして妹の私物を片しているときに発掘した50ドルのトラベラーズチェック。
妹と雑談をしていたら甥っ子が小学校から帰ってきた。久々に会ったら背は高くなっているし、声は少し低くなっているし、小学3年生にしては成長が著しすぎる。でも、祭りの屋台でゲットしたボールを母親に踏み割られたときはスゲえ泣いたらしい。精神は年齢相応。可愛らしい。
『伊集院光のタネ』をリアタイ聴取。今日は生放送だった。テーマは「果物総選挙」。プレゼント目当てでメールを投稿しておいた。採用はされなかった。
午後7時に自転車で外出。中央図書館に1冊返却 → ホームセンター → 京都駅前のヨドバシカメラ。ヨドバシの中を40分ほど歩いたら腰に不快感が出始めたので退散。帰りは祇園経由でポタリング。22km。
『紅白歌合戦』の司会が発表。有吉弘行、橋本環奈、浜辺美波。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。
ラジオ局のパワープレイとかオススメソングとかは確かにステマな感じがする。とはいえ「ここで広告費をいただいたのでオススメソングです」とか言われたら悪い印象ついちゃうなあ。金銭のやりとりが発生していることはリスナー側も薄々承知しているわけで、野暮なこと言わんでくれよって思うかしら。
『伊集院光のタネ』第2回をリアタイで聴取。毎回テーマが1個しか消化されないので、現在35個あるテーマを一巡するだけで2か月強もかかるんだが、タネを育てる感じになるんだろうか? ナイターオフ枠だから三巡目の途中で終わってしまうのかな。
『楽しくニュースを詠む 川柳9会』をTVerにて視聴。滝沢カレンの「薄伯山」だけが頭に残っている。
『ぶらぶら美術・博物館』をTVerにて視聴。山田五郎がナビ役を務める、美術館・博物館を探訪する番組。13年半もやってたのに今回の最終回まで存在を知らず。悔しい。
マンガアプリ内の広告で見かけた『Alien Invasion』という放置系のゲームをダウンロード。蜘蛛っぽい多脚のフォルムをした異星人を操作して、人間を喰いながら強くなっていくというもの。このゲームに妙にハマってしまい、プレイしては昼寝、起きてプレイしては夜寝、起きてプレイして翌5日の日の出、みたいな酷い生活になってしまった。
妹さん、お誕生日おめでとう。
ゴミ出しに成功する。
ヨドバシカメラにて洗髪用のブラシを注文。店舗受け取りにしておく。ポタリングがてら取りに行こう。
洗濯。薄い方の毛布、フリースを戦線に復帰させる。
近所の家の落葉樹が葉を落とし始めた。これは間違いなく秋の到来。そして掃除が面倒くさい。
『レンタルNHK』を録画予約。
『時をかけるな、恋人たち』を連ドラ予約。ヨーロッパ企画の上田誠が脚本。
『水曜どうでしょう』2023年最新作「懐かしの西表島」を連ドラ予約。
午後4時に自転車で外出。大丸京都店へ。まずはお祝いの袋を買いにエレベータで上階へ。エレベータを出たら、そこは外商専用のサロンがあったり、高級時計の売り場が並んでいて、ジーンズにリュック姿の私は明らかに場違い。早歩きでおセレブ空間から脱出して文具売り場でお祝いの封筒をゲット。 → デバ地下の甘味売り場へ。IKKOさんがテレビでお勧めしていた栗のテリーヌを発見。店員さんに声を掛けたら「栗のテリーヌはブランデーが使われてますよ」と言われ、「あ、甥っ子が食べられない」と焦って、反射的に期間限定の栗のロールケーキも頼んだものの、そっちもブランデーが使われていると説明される。ここで酒類が使われていない商品を訊くことが出来たらよかったんだけど、焦りすぎて訊けずに1本ずつ購入。
大人なのに買い物もまともに出来なくて、帰り道に大層落ち込む。
片道4.7kmを自転車で往復しただけなのに疲労感がすごい。
『伊集院光のタネ』初回生放送をradikoにて聴取。夕方のシットリとした番組。
今日の予定では大丸から帰宅したあと、再度外出してヨドバシカメラとホームセンターとドラッグストアに寄るつもりだったけど、体力が追いつかず。
夜寝をする。
本日をもって水風呂終了。
Chrome拡張の「Video Speed Controller」を導入。HTML5の動画の再生速度を変えられる。Prime Videoも早回しできる。
一睡もできず。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。
昼前に自転車で外出。中央図書館で3冊借りる。
『三体 I』も読めていないのに、小説を借りすぎである。
昼過ぎから夜まで寝こける。
『ジョン・ウィック』をAbemaにて視聴。最新作『ジョン・ウィック:コンセクエンス』の公開に合わせて明日金曜まで過去の3作品が無料公開されている。復習がてら残りも観ようかしら。
『アントニオ猪木をさがして』が来週から公開。これも気になる。
FT書房の『ローグライクハーフ』が気になったので無料公開版のPDFをダウンロード。「30分で遊ぶ一人用TRPG」がキャッチコピー。
新型コロナとインフルエンザが同時に流行と聞くと、遠出するのはインフルの予防接種も終えてかなあと思う。でもそうなると、あと1か月は逼塞ってことになるか。
寝こけすぎて、71.7kgまで肥えた。
熱帯低気圧が発生。
早朝5時に外出。近所の24時間スーパーで食材を調達。
左膝をかばっていたら、腰に違和感が出そうになる。
夕方まで安静に。ワクチンの副反応はおおむね解消された。膝と腰も若干ましになった。
急に涼しくなった。水風呂が少し寒くなってきた。
午後10時に自転車で外出。近所のドラッグストアと、二条駅近くのスーパー。
『SNS発見アドベンチャー ふぉろみ&ただみ』を完走。公式twitterと公式TikTokのフォロワー数、どちらも2000超えなかったね。インフルエンサーを紹介する番組にしては悲しい数字だったのでは。まあ観ている分には、色々なインフルエンサーを知ることが出来て良かった。
『神田伯山のこれがわが社の黒歴史』を完走。全ての回が面白かった。これは第2シーズンもありそうかしら?
『魔改造の夜』「洗濯物干し25mロープ走」、『ブラタモリ』「日本三景・松島」も録画視聴する。NHK大好きっ子。
『ラフな生活のススメ』を諦める。NHK大好きっ子じゃなかった。ついでに『フェ~レンザイ -神さまの日常-』も諦めた。
京セラ美術館でやっていた「ルーヴル美術館展 愛を描く」は今日までだった。見逃してしまった。
10か月ぶりの副反応で37.5度を経験したわけだけれど、この程度でツラいと感じるなら、新型コロナ本体に感染して39度を数日とか喰らったら、死を覚悟してしまうのでは。とかなんとかグジグジと悩んでいたら、また何もできないうちにワクチンの抗体が尽きてしまうのか。参ったねホントに。
クレジットカードの明細を家計簿に反映する過程で気づいたんだが、今月からAmazon Music Unlimitedの料金が値上がりしとるね。去年の5月にも100円値上げしたのになあ。
副反応で寝こけている間、Youtube Shortをたくさん観ていた。興味のあるショート動画を見つけるたびに作者のチャンネルをチェックしていたが、私の知らない世界にはフォロワー6桁超えのYoutuberがたくさん居てるんですなあ。
午前9時に自転車で外出。まず開館前の中央図書館にて返却ポストに4冊返却。 → 円町駅の駐輪場に駐輪。 → 診療所にて5回目の新型コロナワクチン(ファイザー)を受ける。 → 近くの宝くじ売り場にてオータムジャンボ購入。 → 電器屋に立ち寄る。午前10時半に帰宅。
副反応にそなえて夜10時ごろまで布団で横になる。何度か体温を測るが平熱のまま推移するので起き出す。
今日の3食目として餃子鍋を炊き始めたあたりで具合が少し悪くなる。頑張って完食はしたものの、体温を測ると37.0度。ここから上がってくるのか?
4回目のワクチン接種をしたときの日記を読んだら「午前11時、4回目の新型コロナワクチンを左上腕に頂戴する/24時をすぎたあたりから副反応で発熱しだした」と書いてあった。そうなのね、ここから熱出るのね。あと注射された左上腕が少し痛むね。
これまで5回のワクチンは全てファイザー製を選んでいる。全ファイザー。オーディオメーカーみたい。頭文字を並べるとPPPPP。バーチャファイターみたい。
発熱でいい塩梅に頭が悪くなってきたか。
4回目の記録によると翌日夕方に急に熱が治まり、3日後には腕の痛みも無くなるようだ。ならば今日から月曜まで我慢の子。
駐輪場の清算でモバイルSuicaを使ってみたら、エクスプレスモードでちゃんと清算できた。これならJRの改札もスムーズに通れそうな予感。
『ヘンダーソン氏の福音を』ウェブ最新話が更新されていたので読む。
左ひざが痛む。これは副反応とは何の関係もない、ただの老化の予感。
一睡もできず。
午前6時前、近所の24時間スーパーで食材を買い込む。ワクチン接種後の発熱に備えてアイスクリームも購入。
『黒牢城』を読了。面白かった。読みやすかった。織田信長に反旗を翻した荒木村重の本拠地・有岡城で起こる様々な事件。その解決のために村重が助力を求めるのが、土牢に幽閉した黒田官兵衛という歴史小説+安楽椅子探偵ミステリだった。大河ドラマの『軍師官兵衛』を観ていたので、小説の場面を想像するとき、官兵衛役は岡田准一になっていたな。
午前11時就寝、午後3時、宅急便の押すチャイムで起床。
宅急便が到着。大豆プロテインと難消化性デキストリン。
頭の中で「宅急便」という漢字を思い出そうとするも「宅」の字が出てこず。3時のヒロインの福田麻貴の「福田」も出てこず。こういうことが増えてきた。
荷物を受け取った後、二度寝。午後7時にようやく起床。
エアロバイクを15分。良いブームが来るか。
明日は中央図書館に本を返してから、診療所でワクチンを打とう。
朝寝昼起き+夕方寝夜起きの生活が続く。
『嘘つきのための辞書』を少し読み進める。アルファベット26文字の章立てで「C」まで。少し読み進めるというか、ほぼ読めていないのでは。
『私のバカせまい史』を録画視聴。開かずの金庫史と川合俊一モテ伝説史。映画の宣伝で来ていた菅田将暉のコメントに時間を取られて、山田五郎のコメントがあんまし聞けず。悲しい。
午後9時に自転車で外出。京都駅前のヨドバシカメラにて注文しておいた電動ドライバーを購入。ついでに丸型蛍光灯とボタン電池も購入。こういう細々したものは近所の電器屋で買って、店を買い支えないといかんのだけど、どうしてもデカい電器屋をうろつきたくなってしまうだよ。
ヨドバシを出発し、いつものポタリングコースを逆回りで。祇園界隈から鴨川沿いを通り、二条駅近くのスーパーで食材も調達して帰宅。2時間で21km。
『東京ポッド許可局』をradikoにて聴き流す。
テレビをつけたら『EXITのベルギー行ったらモテるやつ』という番組がやっていて、ゲストのIKKOがモテる差し入れを紹介していた。4つ紹介していた中で気になったのが栗のテリーヌ。京都府福知山に店を構える足立音衛門という洋菓子店の商品。デパートでも取り扱いがあるみたい。美味しそうなので、妹の誕生日にこれを持っていくことにした。
番組のタイトルが気になって調べたら、ベルギーサッカーとモテを掛け合わせた番組らしい。調べても今一つ分からなかった。
Amazonにて大豆プロテインと難消化性デキストリンを注文。プライムデーで貯まったポイントを期限内に使い切れた。素晴らしい。
早朝5時、近所の24時間スーパーへ。
作業をしていたら朝8時半。また朝寝昼起きだね。
明け方、電動ドライバーをヨドバシに注文。
一睡もできずに朝を迎える。今日到着の荷物があるので、朝から寝入るわけにもいかず。
Switchの『F-ZERO 99』をダウンロード。懐かしのコースを99人でぶつかり合いながら走る。私の腕前ではバカゲーっぽいゲーム感覚だけど、遊び慣れるとテクい部分が見えてくるかもしれん。
数年前、任天堂の株主総会で「休眠IP、特にF-ZEROの活用」について質問をされていた方がいらっしゃったと聞くが、まさかこんな形で実現するとはねえ。
午後4時、インドからの荷物が届いた。
夕方4時就寝、夜11時起床。ヨドバシには行けずじまいだった。
TVerにて『春日ロケーション ~春日プロデューサーの旅番組~』、『テレビ千鳥』「宮迫さんのラヴ・イズ・オーヴァーをちゃんと聴きたいんじゃ!!」、『くりぃむナンタラ』「「裸の王様度チェック」後半戦!」を視聴。
Google Pixel 7aのテレビCM「リアルタイム翻訳篇」で韓国の飯屋に入店する前に側転するフワちゃん。なぜ食事の前に手を汚すのか。
1日中、ボンヤリしていた。45歳最後の1日がボンヤリ。というか45歳の全体がボンヤリしていた。
眼と脳が悪くなり、体力が落ちた。そんな1年だったな。1年というか2020年のコロナ禍以降ずっとそうだわ。3年半。人生を棒に振っている感じがする。
午後11時に自転車で外出。二条駅前のスーパーで食材と総菜を購入。
日付が変わって46歳の第1食目は銀だらの塩麹焼き、カレーパンでした。
『オードリーのANN』をradikoで聴取。
先月の人間ドックを思い出していた。問診のさいに腹囲を計測されるのだが、担当してくれた女医さんが妙にメジャーをきつめに締めるなあと思ったら、腹囲がメタボ基準をギリギリ下回る値になっていた。マトモに測ってたら保健指導の対象だったのでは。要らん忖度。保健師さんにキッチリ怒られたかった。
朝、たまたまテレビをつけたら『朝だ!生です旅サラダ』がやっていた。ワイプの神田正輝がえらい痩せてて心配。
午前10時半に自転車で外出。1年半ぶりに泌尿器科へ。問診と検尿。前回と同じ慢性前立腺炎の薬をいただく。その後、宝くじ売り場でサマージャンボを換金。さらに移動して中央図書館へ。1冊返却し3冊新たに借りる。
泌尿器科の問診で「何か心当たりはあります?」って訊かれて、真面目に「いやあ、これといって……椅子に座り過ぎですかねえ……」とか答えてたけど、これって「最近、エロいことしたか?」の婉曲表現だったのではと家に帰ってから気づく。
甥っ子が新型コロナ陽性になってしまった。これは妹夫婦も早晩、陽性になるやろうなあ。なんか甥っ子のクラスメイトが新型コロナに罹患しているのに登校してきていたらしい。世の中の感染対策ってそのレベルで崩壊してんの? うちの学区だけ? マジで甥っ子がかわいそう。
今年の『高校生クイズ』に関して一部界隈で荒れている。どうやら「知の甲子園」路線に回帰したっぽい。
午前10時半起床。前立腺のあたりに不快感が出て、ダメな目覚め。
明け方、ヨドバシカメラにネット経由で注文したレジ袋が、午前9時には京都店で取り置きされていた。注文した時には京都店に在庫が無かったはずなのに、取り置かれるの早くない?
『円卓コンフィデンシャル』を4回分、録画視聴。
あまりにも運動不足なのでラジオ体操からやりなおしだ。
午後3時に一旦就寝、夜7時に起床。
午後9時に自転車で外出。京都駅前、閉店間際のヨドバシカメラ。注文したレジ袋と、冷蔵庫に貼るマグネットを購入。帰りに二条駅近くのスーパーに寄り、食材を購入してから帰宅。再度、外出して近所のドラッグストアで蒟蒻畑などを購入。16.5km。
自転車のサドルに体重を掛けると前立腺に響くので、自転車移動の大半が立ち漕ぎ。これは膝と腰にくる。京都くらいのコンパクトな街なら、いつだって自転車で移動できると思ったけど、加齢で無理になるんだなあ。
新型コロナ向けのワクチン、5回目の予約を完了。22日午前。XBB対応。予防接種の公費負担は今年度で終わるらしいので、タダで打てるのはこれが最後。来年度以降、どうすんだろう。春秋2回として年間おいくら万円くらいかかるのかしらね。twitterで1回2万円という説は見たけど、それは厳しいのう。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。サンボマスターがゲスト。生放送中のラジオブースで新曲のPVを録るというスペシャルな回だった。
朝9時前に自転車で外出。TOHOシネマズ二条にて『SAND LAND』を鑑賞。不人気と噂だったが、300人から入るIMAXの劇場に客10人。平日朝というのもあるのかな。中身は普通に面白かった。6.5/10くらい。鳥山明の描くオッサンとメカが大画面で動き回るのは良いものです。ギャグが少し寒かったけど、マンガまつりだと思えば許容範囲。
映画鑑賞後、二条駅近くのスーパーで買い物をして帰宅。くたびれて昼から夕方まで寝こける。
『NHKスペシャル』「羽生善治 52歳の格闘 〜藤井聡太との七番勝負〜」を録画視聴。王将戦のドキュメント。
『水曜日のダウンタウン』をリアタイ視聴。予告で流れていたダウンタウンの涙が気になって。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。博多華丸・大吉。
二条に自転車で行って、2時間半座って、スーパーに寄って帰って、それでこんなにくたびれるものなのか。
運動不足がいよいよ極まってきた。
プラスチックの容器をバラす。
ハナノアのシャワータイプを試す。鼻から入れて、鼻から出す形式。そこまで鼻の奥でツンとこない。
2食目の準備中に鼻の穴の片方がムズムズすると思った瞬間、ハナノアの液が少し垂れてきた。幸いにも、食材の中に混入しなかったけど、結構ギリギリだったな。
『オードリーのANN』を聴取。ゲストは星野源。
『東京ポッド許可局』を聴取。ある程度の年齢の人がやる会食って確かに謎。一生、縁が無いんだろうなあ。
Youtubeのおすすめに『笑っていいとも』のテレフォンショッキング、みうらじゅん回と翌日の安斎肇回が流れてきたので視聴する。安斎さんの紹介したお友達がPUFFYで客席がギャアってなってたね。そりゃそうだ。
午後10時に外出。ドラッグストアへ。蒟蒻畑とオールブランを購入。
翌朝5時に外出。24時間スーパーで食材を調達。
あんまし眠れずに朝6時。近所の24時間スーパーで食材を調達。朝6時はノーマスク咳き込みおじさんとエンカウントするのう……朝5時だと見かけないんだが。
結局、午前8時ごろ就寝の、正午前の起床になってしまった。
しかも2時間半ほど布団でノタついてしまった。
『嘘つきのための辞書』を読み始める。辞書に偽の項目を混入させる19世紀の辞書編纂者と、偽の項目を見つけ出そうとする現代の編纂者のパートが交互に語られるらしいのだが、元々がイギリス文学な上に英語の言葉遊びが多くて、ちょっと読みづらいかも。
『伊集院光と佐久間宣行の勝手にテレ東批評』をTVerにて視聴。この二人の座組は大安定だなあ。どうやらレギュラー放送になるっぽいので、チェックしておこう。
『らじおと』が終了して以降、伊集院光のテレビ仕事が増えているけど、居るだけで安定感をもたらす感じは関根勤と同系統っぽいなあ。
佐久間宣行のYoutubeチャンネルで「爆笑問題がスターだと思う人ベスト3」前編を視聴。森繁久彌とのエピソードも、たけし・談志とのエピソードも興味深く、面白い。
来週金曜日の『高校生クイズ』を録画予約。
10月期は『葬送のフリーレン』と『薬屋のひとりごと』をチェックせねばなあ。
結局、午前9時前まで眠れず。
午後2時、花屋さんから仏花と榊を購入。
午後7時半に自転車で外出。京都駅南のイオンモールKYOTOの書店で『QuizJapan』Vol.16を立ち読み。閉店まで1時間ほど店内をうろつく。広い書店に客が少な目とか最高の環境。
退店後、家に直帰。17km。
午後10時半に再度外出。近所のドラッグストアで去たん剤と解熱剤を購入。
スーパーブルームーン。確かに大きく見えた。
『100分de名著』、ヘーゲルの『精神現象学』を第2回まで録画視聴。難しすぎる。
『歌うように伝えたい』を読み始める。
杉作J太郎が緊急入院。急性心筋梗塞と心不全。
眠れぬまま翌朝を迎えてしまう。9月に突入。
朝5時に外出。近所の24時間スーパーで食材を買い込む。モバイルSuicaで清算してみる。
朝7時就寝、午後2時半起床。少し時刻が戻った。もう4時間くらい戻したい。
『マクベス』を読了。
午後6時過ぎに自転車で外出。中央図書館へ。1冊返却し、予約本1冊を含む4冊を借りる。
『Quiz Japan』16号掲載の徳久倫康による『みんはや』に関する文章を読みたくて、書店まで足を伸ばそうと思ったが、どうやら雨が降るらしく、大人しく帰宅。立ち読みは明日に回そう。
午後10時、近所のドラッグストアでオールブランや蒟蒻畑などを購入。
TBSラジオの10月改編が正式発表された。『アトロク』だけ割を食った感じになってんね。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。食レポの達人。
『ヘンダーソン氏の福音を』の続きを再読している。
台風、発生しすぎ。
気づけば朝8時になっちゃった。頑張って寝よう。
朝まで眠れず。
ゴミ出しに成功し、午前9時就寝、午後3時半起床。時刻が後ろに1時間ずれた。
『マクベス』を読み進める。短い話なのになかなか進まんなあ。
『ヘンダーソン氏の福音を』のウェブ版を読み進める。主人公が丁稚奉公から解放され、幼なじみと冒険者になるところまで。ついでにWikipediaの「ヘンダーソン氏~」の項目を読む。設定が細かく記載されていて読みごたえがあった。
『アトロク』が10月から22時台に移動&1時間半に短縮。まあ月~金3時間は長すぎるので、月~木1時間半はちょうど良さそう。空いた18時~21時は何が入るのかねえ。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。旧友の良い話が本当に良い話なのよね。この味は若い芸人のラジオではなかなか聴けないでなあ。
『馬鹿力』を聴き始めたきっかけが番組中で募集されていた。私の場合は1997年、当時アニオタだった京都在住の大学生で、どうやら東京のラジオも夜なら聴けるらしいと気づき、TBSラジオの24時台に放送されていた「ファンタジーワールド」というアニラジ枠を聴き始め、その流れで25時台の『馬鹿力』も聴き始めたんだったかな。
「ファンタジーワールド」枠が半年ほど30分延長になり、後枠の『馬鹿力』が1時間半に短縮されたことがあったんだけど、伊集院光が怒ってたのを覚えてるなあ。
あの当時はスペシャルウィークに黒夢とか内田有紀とかゲストに来てたな。エンクミスペシャルのときは5人の遠藤久美子が登場とかいって、そのうちの1人が映画の宣伝で来日していたシガニー・ウィーバーだった。それで映画のインタビューの流れで「コンバンワ、エンクミデス」って言わせたのが、後々ジングルで使われてたなあ。
最初の頃は年下の番組スタッフと遊んでいることも多くて、スタッフからイジられる感じもあったんだけど、若手芸人とつるむようになってから威圧系になっていくのよね。草野球の話題も多くなり出して、この時期がリスナーとしては暗黒期だった気がする。
前日23時から6時ごろまで眠る。用事があれば早寝早起きができる。
午前7時半に自転車で外出。京都第二日赤へ。人間ドックを受診。今年も上手く胃カメラを飲めた。
人間ドックからの帰路、堀川で大量のトンボに遭遇。そういえば今日は(これまでの酷暑と比較するなら)涼しいかも。
正午前に帰宅。夜までグッタリ。
午後9時前に自転車で外出。下京図書館に1冊返却してから、京都駅前のヨドバシカメラ。入り口から手指消毒のアルコールが消えてしまったか。ネット注文しておいた薄手手袋を3箱購入。その後は普段のポタリングコースを逆にたどってから帰宅。1時間半で18km。
明け方まで眠れず。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。カカロニって栗谷がコンビの頭脳なのか。
午前5時過ぎに外出。近所の24時間スーパーで食材を調達。
午前6時、ゴミ出しをして就寝。
台風が3つできそう。フィリピン沖で力を溜めている9号もヤバいが、11号がかなり危険な台風になりそうな予感。
ちなみに窓ガラスのプラ段シートは未だ貼りっぱなし。台風シーズンが過ぎ去る11月くらいまではこのままの可能性も。外から見ると怪しい新興宗教の施設っぽい見た目になるけど、風評より台風の方が万倍怖い。
午前5時に外出。近所の24時間スーパーで食材を調達。
ゴミ出しに成功する。
一動一休。ポタリングとはいえ27kmはなかなかの距離だったみたい。そして上腕の日焼けが赤い。
『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』を読み進める。押井守の宮崎駿作品や宮崎駿本人に関する批評本。愛憎どちらも濃い。
『100分de名著』「新約聖書 福音書」第1回を録画視聴。
『あつまれ野球おじさん』をradikoにて聴取。
『ドラゴンクエストX』のWii U版サービス終了のお知らせメールが届いた。Switch版を登録しないとアカウントが消えちゃうのかな? 最終ログインが約5年前だけど、どないしようかしら。
NETFLIXに加入するか悩み中。『LIGHTHOUSE』が気になる。
Echo Popを導入して以降、Siriとアレクサを呼び間違えることがある。
ムシを仕留めた。
『深夜の馬鹿力』をradikoで聴きながら就寝。創作の怖い話、創作と分かっているのに怖くなってradikoを止めてしまった。後日、続きを聴こう。
午前11時に自転車で外出。中央図書館で1冊借りる。
伏見の菩提寺へ。墓をスポンジで洗い、名前が彫られた部分にこびりついた水垢をI字型歯間ブラシで擦って落とす。20分ほどで暑さにメゲて退散。秋に再チャレンジだなあ。
帰りにイオンモールKYOTOに寄って身体に溜まった熱を冷まし、アクエリアスを1本買ってから帰宅。3時間半で27km。
猛暑の中、長時間のポタリングで酷い日焼け。手の甲から上腕にかけて真っ赤になってしまった。
頭を3ミリに丸める。7週ぶり。
午後7時、妹が来宅。お盆に親戚からいただいた御供のお菓子を渡す。
妹さん、息子と一緒にアーケードの太鼓の達人をプレイしたら、3曲で手のひらに血豆が出来たらしい。兄妹そろって身体が脆弱すぎる。お互い年取ったなあ。
午後10時過ぎと午後11時過ぎにドラッグストアと二条駅前のスーパーへ。
『地獄楽』を消化し始める。自動録画の足切りラインにかかっている。1話が面白かったので継続視聴したいところ。
『水曜日のダウンタウン』の丸刈りドッキリの参加者の一人が「炎天下の中みんなで坊主にした事、一生忘れません!!というか最初で最後でいい!!早く髪伸びてくれ!!」とツイートしていた。どうやら若手芸人なのかな。『水ダウ』に出演したいがために、意に沿わない丸刈りをやったということだろうか。番組内で説明していた参加者の趣旨とちょっとズレるし、こういうのを書いちゃう人は売れなさそうだ。
『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』を読み始める。
近所のスーパーで帽子を購入。帽子が無いと墓参りが安全に執り行えない気がしたので。
Youtube「佐久間宣行のNOBROCK TV」チャンネルにて「オードリー春日に弱音を吐かせたハード仕事ベスト10」を視聴。
『SF超入門』を読み終える。読みたい本が増えた。
午前5時に自転車で外出。『SF超入門』の巻頭にあるブックリストをコンビニでコピーしてから、右京中央図書館へ。移動するうちに夜が明けてきてポタリングに丁度いい感じ。20分ほどで図書館に到着しポストに1冊返却。そこから三条通りを西進して嵐山へ。渡月橋を渡り桂川沿いを移動して松尾大社、そこから四条通りを東に引き返して広隆寺、太秦映画村を経由し、妙心寺の境内を通って帰宅。1時間半で16.8km。
ポタリングの道中に見かけたゴミ収集所。夜中に遭遇してたら肝を潰してたかもしれん。
閉店間際のドラッグストアへ。オールブランと蒟蒻畑と不織布マスクを購入。2割引き。ありがたい。
『私のバカせまい史』をTVerにて視聴。今日は当たり回だった気がする。
キャベツを3玉、ざく切りに。300gずつ小分けにして冷凍する。15袋も錬成してしまった。冷凍室がパンパンに。
今年のイベントは人間ドックと年賀状書きだけだな。
早朝5時過ぎに外出。近所の24時間スーパーで食材を調達。
ゴミ出しに成功する。
朝8時くらいまで眠れず。
昼過ぎに目覚めるも、夕方ごろまで起動できず。
『おぎやはぎのメガネびいき』をradikoにて聴取。録音回で月曜収録ということで伊集院光がゲスト。『馬鹿力』で話していた冷凍庫が壊れたのでアイスを食べた話の答え合わせがあった。
『免許失効せいやが行く!一泊二日サイドカーの旅』をTVerにて視聴。
『SF超入門』を読んでいる。
閉店間際のドラッグストアへ。オールブランと蒟蒻畑を割引で購入。
イヌリンという水溶性食物繊維扱いになる物質があるらしい。
「X(旧twitter)」という表記より「twitter(現X)」のほうがしっくりくるなあ。
第二日赤から人間ドックの書類が届いた。
午前8時20分。職人が屋根の修繕にやってきた。
午後4時、修繕終了。職人2人を実働7時間と考えると\70kはお高いけどリーズナブルでもある。
色々と説明を受けたり喋ったりしてたら、くたびれてしまった。
『SF超入門』を読み進める。
あとは来週木曜の人間ドックだなあ。
台風7号が抜けた。
正午前に目覚めたが、そこから4時間近くノタノタとしてしまう。
貴重品をそれぞれの保管場所へ戻す。結構マジで貸金庫を考えたほうがいいかもしれん。地震で家がペチャンコになる可能性もある。
雨戸を開ける。どうやら家へのダメージは無さそう。
午後9時過ぎに閉店間際の店舗と家を行ったり来たり。近くのスーパーでキャベツなどを買い、ドラッグストアで蒟蒻畑などを買い、二条駅近くのスーパーで日々の食材を買う。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。常連投稿者は採用傾向を分かっているからキツめの下ネタを送るんだろうし、まんまと採用されているし、なんだかなあって感じ。
『水曜日のダウンタウン』を録画視聴。『あちこちオードリー』『激レアさんを連れてきた。』をTVerにて視聴。
来週土曜深夜にEテレで放送予定の、サンシャイン池崎が相対性理論を100分で学んで3分で説明する番組が気になる。
twitterの「#おまいら15年前何してたよ 」のハッシュタグを見て、過去のウェブ日記を読み返したら、祖父の介護についての鬱屈を割とストレートに書いていた。
午前6時。眠れず。雨戸の外で物音が聞こえても状況を確認できない。怖い。天気アプリを見て、まだ暴風域にすら入ってないことを確認してため息。
貴重品を枕元に集めておく。通帳とかパスポートとか土地の証書とか実印とか意外と多い。貸金庫を検討すべきなのでは?
午前7時。風がどんどん強くなっていく。正午をピークに夕方まで耐えなければならない。我が家もワシの心も耐えられなさそう。
そういえば昨日、棚経に来たご長男が今日は大阪で仕事と言ってたが流石に無理やろうなあ。
午前10時。耳栓とアイマスクで強制的にだけど少し眠れた。涼しい風が流れてきて「おいおい、どこか窓ガラスでも割れたか」と慌てたが、単に冷房が入っているだけだった。
午後1時。枕を抱えて食卓に移動。横になって『SF超入門』を読み進めるうちに寝落ち。
午後6時。気づけば暴風域が消失していた。上陸時に970hPaで、しかも紀伊半島から上陸したので勢力が弱まりやすかったのかしらね。何にせよ助かった。
今回の台風は雨台風タイプだったのだろうか。山からも川からも遠いところに住んでいるので風台風より雨台風のほうが助かるは助かる。
『下準備転生』のカクヨム版の最新話を読む。
午前3時。雨が強くなってきた。
『X年後の関係者たち』赤城乳業編をTVerにて視聴。ガリガリ君について。2000年のキャラクターリニューアルの前後で弟が抹消されていて可哀そう。
かじるバターアイスが食べたくなる。コンビニに売っているだろうか。
朝のうちから起き出して、仏壇の花や水をセットし、お布施などに封をし、玄関を片して、ご住職を迎え撃つ。撃っちゃダメだよ。お迎えする準備。
正午過ぎに到着。今年はご長男さんがいらっしゃった。15分弱で帰って行かれた。\28k。なかなかの出費であるなあ。
少しくたびれたが、午後10時までかけてプラ段シートを、雨戸の無い窓ガラスの内側に貼り付けていく。
閉店前のドラッグストアへ。蒟蒻畑とグラノーラとアイマスクを購入。
現在、15日の午前4時。まだ暴風圏内に入ってない。あと数時間で入る。
火曜の普通ゴミの収集って中止だろうなあ。
従弟からお供えのお菓子が届いた。お礼の電話を入れる。
例年だと棚経のあとでお供えをモリモリ食うんだけど、今年は10日後に人間ドックを控えていて、しかもギックリ腰をやってから体重がうっすら増えているので、お菓子は我慢の子。できれば妹一家に押しつけたい。
家の外観をスマホで撮影。家が壊れる前提の行為だから、験が悪くてあんましやりたくないんだが、備えは必要。
物干し竿を3本、片して台風に備える。
玄関と廊下と仏間を片して、明日の棚経に備える。
明日の棚経が終わったら、雨戸を閉めて、プラ段シートを窓ガラスに貼り付けよう。
3時間おきに更新される台風7号の進路予想ばかり見ていた。ワンチャン、名古屋の方に逸れないかなあとか思ったら、バチが当たったんだろうね、一直線にこちらに来るよね。しかも進行方向の右側。
17日に屋根の漆喰の修理が予定されているんだが、雨っぽいからおそらく延期になるなあ。
洗濯。
『伊集院光 ザ・ラジオショー』をradikoにてリアルタイム聴取。ナイツが夏休み中の代演ウィークの最終日。伊集院光とゲストの立川志らくとの因縁の対決が聴きたくて、ついついリアタイ。面白かった。
『SF超入門』を読み始める。巻頭のリストが参考になりそう。
『帰ってくれタローマン』を録画視聴。30分だと冗長な感じ。
Amazonプライムの会費が値上がり。先々月に1年分を支払っているので、来年から値上げ適用。
Youtubeで「問題集即出版トリプルセブン」を視聴。面白いイベントだった。
『タイムショック2022』を準決勝まで録画視聴しながらエアロバイクを漕ぐ。
近所のドラッグストアで朝食のブランフレークと蒟蒻畑を購入。20%割引。
『水曜日のダウンタウン』『私のバカせまい史』を録画視聴。
台風7号の進路も嫌な感じ。
午後2時に自転車で外出。銀行でお盆のお布施用に新券を調達し、そこから中央図書館へ。予約本を2冊借りる。
『リバー、流れないでよ』、近所の映画館では今日で上映終了。結局、行けずじまい。
郵便受けに冷凍ケーキの移動販売のチラシが入っていた。蒟蒻畑以外の甘味に飢えているのか、買いたくてたまらない。ところが、販売責任者の住所をGoogle Mapsで見たらただのマンションで、急激に購買意欲が薄れた。胡散臭すぎる。
台風6号に対してできることって、外に置いてある物を屋内に取り込むことと、雨戸を閉めること。雨戸の無いガラス窓には内側からプラ段ボールを貼り付けること。それだけなんだよな。クヨクヨして胃を痛めてもしゃあないのよ。
でも胃はすげえ痛いのよね。ストレス耐性がゼロ。
夜までかかって『どれほど似ているか』を読了。「この世でいちばん速い人」が好みだった。表題作も良かった。
スーパーでキャベツを買い、ドラッグストアで蒟蒻畑を買う。
午後11時に自転車で外出。府立図書館の返却ポストに1冊返す。そのあと二条駅前のスーパーに寄ろうかと思っていたが、胸ポケットに入れていたビニール袋を地べたに落としてしまい、萎えて直帰。1時間で13km。
今日放送の『水曜日のダウンタウン』『あちこちオードリー』を視聴。
『テレビとはあついものなり〜放送70年TV創世記〜』を録画視聴。
ウェブ経由で図書館に『噓つきのための辞書』の予約を入れる。
明日は中央図書館に予約本を2冊ほど取りに行く。
台風6号の進路が不穏すぎる。大阪湾や紀伊半島から上陸のパターンだと、家が壊れるかもしれんなあ……
『深夜の馬鹿力』をリアタイ聴取。今週も空脳があったけど、最後のやつは何かあんまし好みではなかったな。投稿者の現在の認知があまりにバグッてると、過去の認知のバグが粒立たない気がする。先週の「棚からぼたもち」がベスト級の空脳だっただけにちょい残念。
『ゴッドタン』をTVerにて視聴。
午前4時就寝、午前7時起床。
窓を開け放ち、空気を入れ替える。朝っぱらの31度を我慢できてしまうのは、暑熱馴化が上手くいきすぎている?
ゴミ出しに成功する。
懸垂が一回も出来ない人向けのトレーニングでネガティブチンニングというのがある。昨日の明け方、ポタリングのあとで近所の公園に行き何度か試しにやってみたら、今日になって筋肉痛が起きた。脇の下の後ろのあたりが筋肉痛になったのは人生初。どうやら、ここが広背筋らしい。
『どれほど似ているか』を読み進める。
台風6号の進路予想に一喜一憂。中国東岸に押し戻されるルートから、いったん日本の南に移動して四国上陸ルートまで、バラバラすぎる。
午前3時に自転車で外出。祇園から京都駅をまわって、最後は近所の24時間スーパーで食材を調達して帰宅。1時間半で19.4kmのポタリング。
長距離のポタリングで会陰部に嫌な違和感が出てきた。老いを感じる。
移動中に『生活が踊る歌』"NewJeans 新曲「Super Shy / New Jeans」サウンド解説"をPodcastで聴取。その流れでプレイリストも再生して楽曲を聴取。K-POPアイドルの知識はKARAと少女時代で止まってたけど、最新のグループはカッコいいのね。これは惚れる。
スーパーの惣菜コーナーで煮魚や焼魚をたまに買うのだが、夏場は控えたほうが良いかもしれん。土曜の夜に食べた鯛アラ煮の残った骨がゴミ箱の中でだいぶヤバい具合になっている。
午前6時就寝、正午起床。
『どれほど似ているか』を読み始める。
『ヒューマニエンスQ』を消化していく。たまに眉唾な回がある気がする。
台風6号が日本上陸コースになりそう。このあいだ豪雨災害があったところなのに、かなりマズいのでは。
近所のドラッグストアへ閉店間際に滑り込み。クーポンでお安く蒟蒻畑を購入。
祇園祭が終わってしまった。
洗濯物を回す。
Youtubeのテレビ東京公式チャンネルにて「独占生中継2023 隅田川花火大会 SIDE B」をアーカイブ視聴。テレビ東京の地上波の花火中継の裏で、佐久間宣行とアルコ&ピース酒井が2時間半トークしていた。テレ東の社員が入れ代わり立ち代わり喋っていく感じは、会社の風通しの良さを感じさせて面白かった。
ただ佐久間氏は酒が進んで不規則発言がちらほら見えたので、気を付けたほうがよさそうだったな。多分、娘さんに怒られてるんじゃないかね。
昨日、金曜ロードショーの『キングダム2 遥かなる大地へ』を視聴していたのだった。遠景では大軍のぶつかり合いなのに、寄りの絵になると微妙に人が少ない感じに見えるのが不思議。
『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。
昼過ぎに行きつけの歯医者へ。歯石を取ってもらう。次は10月末くらいか。
歯科医「昨日は39度まで行きましたけど、今日はどうですか?」ワシ(39度?体温が?先生の?え、大丈夫なん?いやワシのか?いや39度行ってないけど……あ、昨日の最高気温か)「……いやあ、暑いっすよ」。これは誤魔化せたでしょうかね?
相手の言葉の意図をちゃんと汲み取れないのは老いもあるけど、元々の傾向でもある。多分、発達障害のうちの自閉スペクトラム症(ASD)の気があるのだろうな。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』を4章まで読了。ここで時間切れ。
午後10時半に自転車で外出。中央図書館の返却ポストに3冊返却……しようかと思ったが、ちょっと遠乗り。普段のポタリングコースで祇園界隈まで進んだのち、五条通りから西に向かって下京図書館の返却ポストに3冊返却 → そこから二条駅近くのスーパーで食材を調達して帰宅。1時間半で16km。
移動中に『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。
『神田伯山の これがわが社の黒歴史』『私のバカせまい史』を録画視聴。
午前5時、近所の24時間スーパーへ買い出しに出かける。
午前6時、玄関前の植え込みの雑草を抜く。
普通ゴミを家の前にセットし、就寝予定。
明日(というか日付変わって午前7時だから今日)は中央図書館に予約本を取りに行くぞよ。
工務店から電話。明日の昼前、雨樋の修繕にやってくる。職人2人がかりでお値段がそこそこする。
今月、赤字になってしまった。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』を読み進める。
台風5号は台湾から大陸に上陸するコースのようだ。助かったなあと思いきや、この台風の影響で日本列島上空の高気圧が強まるらしい。これ以上、暑くなったら困るなあ。
明日の予定が決まってから、クタビレが異常に発生してしまい、ずっとボンヤリしていた。
職人さん、家の中を通って裏庭から屋根に上がるっぽいので、動線を片さんとあかんのだが、深夜2時の時点で全然できてないだよ。
『27時間テレビ』が良かったらしい。この番組でダイアンの格がだいぶキャリーされたかもしれんなあ。
学生の競技クイズ界隈で醜い争いが発生している。
『オードリーのANN』をradikoにて聴取。
設備屋に電話。雨樋を固定する針金が外れているので修繕を依頼する。
午後6時に自転車で外出。府立図書館で予約本を1冊借りる。その後はポタリング。南禅寺界隈から白川通沿いを北上し、今出川通を西進して帰宅。1時間半で16.7km。日暮れ前の南禅寺は涼しかったなあ。観光客もいなくて快適だった。
『ロザンのクイズの神様・超』『さらばのこの本ダレが書いとんねん!』『私のバカせまい史』を録画視聴。ドミノは懐かしかったなあ。
『あちこちオードリー』『あらびき団2023夏~みんなで笑おう!真夏の2週連続30分SP~』をTVerにて視聴。
連ドラ予約に1番組追加。
地元のテレビ局・KBS京都で山鉾巡行・前祭の中継を観る。疫病退散となりますように。
明け方のスーパーで見かけた「こてっちゃんFamily 白ミックスホルモン」を昼食のレンチンもやしうどんにトッピングしてみた。美味いけど、食後のコーヒーをいただいたあともモツの風味が口の中にしぶとく居座りおる。これは一回きりだなあ。
『わたしたちが光の速さで進めないなら』を読み始める。
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』も読み始める。
『平成が終わったらテレビからいなくなってたものたち』を読了。著者が30年前に連載していたテレビに関するコラムの再録と、昭和から平成にかけてのテレビの文化や雰囲気と現代との差異について述べたもの。30年前のコラムに出てくる面白げな言い回しが今になってみると、なかなか滑っていて読んでいるこっちが恥ずかしくなったね。
私もこの日記でたまに変なドライブがかかって、面白げな風に何か書くことがあるけど、あとから読み返すと100%滑ってるのよね。
多分、4週間ほどで菩提寺のご住職がお盆の棚経に来るぞ。そして、親戚がうちに泊まる可能性があるぞ。
土曜日までに岡崎の府立図書館まで予約本を取りに行かないといかん。暑いし遠いし弱ったな。
今週中に八坂神社の御旅所に行って3基の神輿を写真におさめよう。夜中なら人も少ないし、ついでにお参りもできるし良いやね。
朝から『日曜討論』をボンヤリと観ていたのだが、経済界代表で出演していた女性が「経済を再び回すこと」と「マスクを外すこと」を同一視した話しぶりで、ゾッとしたなあ。
『ブラタモリ』を2週分、録画視聴。
午後9時過ぎに自転車で外出。キャベツが尽きたので、丸太町沿いのスーパーへ良いキャベツを調達しに行く。
今日は宵山。明日は山鉾巡行・前祭。
午前2時前に自転車で外出。最寄りの24時間スーパーへ行ったら、結構お客がいたので諦めて直帰。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。
午前4時半に自転車で外出。最寄りの24時間スーパーへ再チャレンジ。今度は客1人しか居なかったね。
7月期の新番組が既に2週分積み上がっている。
心の調子が今一つ。
倦怠感が酷くて、布団からなかなか出られず。
昨日、雨の中を図書館まで往復したけど、自転車での移動だったので、そこまでくたびれる運動量では無かったはずなのだがなあ。謎の倦怠感であった。
仏花を買う。
Amazonより荷物が到着。
甥っ子の通う小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出た。
『平成が終わったらテレビからいなくなってたものたち』を読み始める。
夜中の4時に自転車で外出。宵々々山と宵々山の合間、人のいないうちに祇園祭の山鉾を観て回る。小一時間ほどで空が白んでくると、デカいカメラを抱えた人たちと遭遇。似たようなことを考える人はいるものだなあ。
山鉾巡行で万単位の人が集まって、超巨大クラスタが発生するんだろう。元々は疫病退散を願う祭りなのに変なことになってる。
『あちこちオードリー』四千等身、ぼる塾ゲスト回をTVerにて視聴。
『読むワイドショー』を読了。
中央図書館へ。予約本を含めて2冊借りる。
谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』を青空文庫で読み始める。
NHK『理想的本箱 君だけのブックガイド』が書籍化されるようだ。番組で取り上げられた24冊と、書籍で新たに加えられた32冊の書名がプレスリリースに記載されていて、この時点で私が必要とする情報はゲットできてしまった。
「TikTokで流行っている「なぁぜなぁぜ?」をオジサンがやりだしたので流行終了」というウェブ記事を読んで
「まだ私のところまで「なぁぜなぁぜ?」の流行が届いてないんだが、私はオジサン以下だったのか」と大ダメージをくらう。
先週の『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。うっかり観忘れていた。自作自演占い。若林が「ゴールデン覇王」を目指し、そして諦めた過程が語られていた。昨日聴いた『パンサー向井のチャリで30分』でも似た話が出ていたなあ。
Amazonからの荷物が全て届いた。明日の荷物待ちのタスクが消滅。
祇園祭の山鉾の曳き初めが行われたらしい。山鉾巡行・前祭まであと5日だ。
今年はまだ祇園祭の雰囲気を味わえていない。第9波が怖くて界隈に近寄れない。夜中に山鉾町を自転車で巡って良しとしようか。
Amazonプライムデーで品定め。Amazon Echoの画面付きが品切れになったので、スピーカータイプの一番安いものを注文。あとは普段使っている洗濯用洗剤など。
Amazonに『グルームヘイヴン スタートセット 獅子のあぎと 完全日本語版』が定価で並んでいたので衝動買い。プライムデーの余波。
『バカリズムのなつかCMクイズ あ~コレ何だっけ?』をTVerにて視聴。昭和平成のテレビCMを懐かしむバラエティ。Z世代側で出演しているゆうちゃみが、この手の番組に出過ぎたせいなのか、当時のCMの知識を少し持っているのが面白い。
twitterのタイムラインに多崎礼の新刊『レーエンデ国物語』の情報が流れてきた。売れているらしい。重版出来だとか。作者の名前に聞き覚えがあると思ったら、『煌夜祭』の作者だった。随分と前に読んだなあ。面白かったという記憶だけある。
Youtubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」にて「スピードワゴン ガチトーク!」「みなみかわ夫妻がそれぞれ考える20年後の未来を発表!」を視聴。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。動物の死骸のあたりで一旦、休憩。
午後4時に自転車で外出。上京リサイクルステーションにて電気アンカを処分 → 堀川丸太町のスーパーでバブルーンを発見 → 円町でサマージャンボを購入し、電器屋を冷やかす。1時間を8km。
午後7時にもう一度、外出。近所のスーパーで小銭入れとサンダルを購入。
ToDoリストが片付いていくのは気持ちがいいものだ。
Amazonからの第1便が到着。明日と明後日、更に荷物が到着予定。
『パンサー向井のチャリで30分』オードリー若林ゲスト回2週目をradikoにて聴取。
プライムデー。iPadを買うか悩み中。iOSのアプリはiPhoneがあるし、大きい画面はノートパソコンがあるし、買っても持て余しちゃうかなあ。
『一芸を究めない』を読了。
『オッドタクシー』『ヒューマニエンスQ』『ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』を録画視聴で少しずつ消化。
『風間公親-教場0-』を諦める。
昨日放送の『新しいカギ』を録画視聴。「高校生クイズ何問目」が目当て。『クイズタイムショック』の名物問題「今、何問目?」を色々なバリエーションで出題する企画。「WBCの各大会の優勝国が順番に解答。キューバが解答するのは何問目?」のように、ちゃんとクイズっぽいものもある。高校生チーム4組+番組チームで競っていたが、5チーム互角のいい戦いだった。
ひたむきにクイズに取り組む高校生の姿は、中年男性の涙腺に刺さるねえ。
トイレの便座の内側に洗浄剤をスタンプするやつを使う。今回使ったブルーレットのスタンプは洗浄剤が花びらの形になるのね。これなら花びらの隙間に水が通るので、水流の圧に負けて剥がれることは無さそう。以前に使っていたスクラビングバブルのスタンプは洗浄剤の形が厚みのある円形で、トイレを何度か流すと洗浄剤のふちに水圧がかかって剥がれちゃってたのよね。
普段の食事のカロリー計算を行う。トータル2500kcal。予想以上に蒟蒻畑のカロリーが多い。そして塩分過多。まさかの14g。厚労省の基準は7.5g。昼の冷凍汁なし担々麺を冷凍そばに置き換えて出汁を全部捨ててみよう。
塩分2倍弱では血圧も高くなるわな。
今のノートパソコン、7年半も使ってるんだな。あと2年半は今のでネバりたいなあ。
明け方に眠り、正午に起きる睡眠サイクルが定着してきた。
仏間の空気清浄機のフィルタを掃除する。内部の金属板が煤だらけ。何かを燃やしてくれていた感じがして、とても頼もしい。
『一芸を究めない』を読み進める。
『スーパーのカゴの中身が気になる私』が気になる。TVerで観られそう。
夏になると鍋つゆの入荷がしぼられて、冷やしうどん用のだしに取って代わられてしまうのだなあ。濃厚白湯味とキムチ味の鍋キューブが近所のスーパーから無くなってしまって悲しい。ヨドバシに注文して運動がてら店舗まで取りに行こうかしら。
Amazonプライムデーで何か買おうか品定め。日曜月曜が先行セール、火曜水曜が本チャンかな。
私の中で、オミクロンの変異株の情報がXBB1.5で止まってたんだけど、ちょっと調べたら知らないのが増えまくってた。
コロナ対策担当大臣が第9波を否定するの、意味分からんなあ。「感染者が増えてきたので厳しい対策に移行します」ではダメなんだろうか。ハンマー&ダンスは死語になったか。
体重の推移を表計算ソフトにまとめる。2021年からの2年間で一旦64kgまで減って、緩やかに69kgまで戻っている。完全なリバウンド。
午後4時過ぎに自転車で外出。右京中央図書館へ。2冊返却し3冊新たに借りる。
図書館の入っている総合庁舎の3階まで階段を軽やかに駆け上がったら、3階で息切れ。全然軽やかじゃなかった。心肺機能が低下しすぎだ。
図書館の用事を済ませて、次は平安神宮近くの府立図書館に行くつもりだったが、自転車の乗り過ぎで前立腺に不快感が出始めたので、諦めて帰宅。もう悲しすぎるよ。
穴あきサドルという商品があるけど、画像検索すると本格的なものばかりだなあ。
『オッドタクシー』を観始めた。HDDの最後尾なので、7月期新番組の録画ラッシュで足切りになりそうな予感。
『ハヤブサ消防団』を録画するか迷う。
『爆笑問題カーボーイ』『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。
『一芸を究めない』を読み始める。
ゴミ出しに成功する。
頭を3ミリに丸める。
髪の毛を3ミリに丸めたことを「頭を3ミリに丸める」と表現するのは何喩だ? 換喩?提喩?
どうやら提喩っぽい。
InstagramのMeta社がThreadsという(twitterライクな?)サービスを発表。
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。水原希子×irohaの話題を触ってたけど、半笑いな感じに聴こえて「これは可燃性が高いのでは……」と心配になる。
『パンサー向井のチャリで30分』『東京ポッド許可局』をradikoにて聴取。
『ゴッドタン』気づいちゃった発表会、『X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏』あまおう編をTVerにて視聴。
『オメガ城の惨劇』を読み進める。
クイズをリズムで答える人間は、教養や知識に対する敬意をあまり持っていない。全員とは言わないが、その傾向はある気がする。
7月上旬の天気予報が真夏日と熱帯夜の繰り返しで、気が滅入りそうになる。
『オードリーのANN』をradikoにて聴取。
新番組の連ドラ予約を進める。
洗濯物を回す。
少し前の天気予報では10日間くらいずっと雨となっていたが、ぽつぽつと晴れの日も出てきたな。
『石橋貴明 お礼参りTHE WORLD 4週ぶち抜きSP』2週目をAbemaにて視聴。みやぞんが石橋貴明と伊集院光を接待。
福島中央テレビのYoutubeチャンネル「中テレ公式チャンネル」にて『ゴジてれChu!』の伊集院光出演パートを視聴。
Twitterが壊れ始めている。私にとってのTwitterは著名人から市井の人まで、各界の専門家から初学者まで、政治経済からエンタメまで、色んな文章が一か所で読めるオールジャンルの総合誌だった。それが四分五裂すると追っかけるのが面倒だなというのが正直な感想。今さらRSSに戻るのもねえ。
ただし、他者とつながるようなSNSっぽい使い方は全くしてなかったので、そこは大丈夫。寂しい話ではあるが。
Instagramあたりがtwitterっぽい機能を増強してユーザを総取りしたりせんかねえ。
昨日、腹筋ローラーを久しぶりに2往復ほど試してみた。今朝、目が覚めたら右肩の後ろ側に少し痛みが出たのは、そのせいだろうか。
穴あきの円座を2枚重ねにしたら会陰部の違和感が少し解消された。1枚では穴の深さが足りなくなったみたい。肥えて沈み込む深さが大きくなったからだろう。
目だの肩だの腰だの前立腺だのジジイすぎる。まあでも9月で46歳だものな。ジジイを受け入れなければ。
『30人の何者!?』をTVerにて視聴。街行く人からクイズを出題してもらって、スタジオの面々が解答するというもの。結構、良いクイズを楽しめた。一番好みだったのは「マラソンで3時間を切るのはサブスリー。では2時間50分を切ることを指すスラングは?」というもの。
『ハライチのターン』をradikoにて聴取。
『あののANN0』をradikoに聴取。ゲストは南キャン山里。
Youtubeにて爆笑問題と鬼越トマホークのコラボ動画をそれぞれ視聴。『「キャスティング会議!ほぼフリートーク!」爆笑問題のコント #63』『【爆笑問題】芸歴35年の中で起きた一番怒られた事件簿ランキング【鬼越トマホーク】』。
ポッドキャスト『有田脳』エピソードEp.30【ほ】「誉め言葉」「ボキャブラ天国」を聴取。
『火蛾』『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』を読み進める。
『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』を読了。
性加害願望の無い真っ当な男でも性加害を無意識に軽く見積もっている可能性は大いにあるよなあ。反省せねばな。
昼過ぎに自転車で外出。中央図書館に2冊返却。帰りにスーパーへ寄って安売り品の「日清中華 汁なし担々麺 大盛り」と、もやし1袋を購入。帰宅後、それぞれ6分ずつレンジで加熱して合わせ、もやし多め汁なし担々麺として昼食にいただく。
昼過ぎのスーパーはご年配の買い物客が多くて、意外とマスク着用率が高かった。
帰宅後は暑すぎて午後7時ごろまでグッタリしていた。
雨が止んだのを見計らって、夜9時台に近所のドラッグストアとスーパーで買い物。
『ヨルナイト×ヨルナイト』をA&Gモバイルで視聴。1500回記念で星野源がゲストに来ていた。『ヨナヨナ』を何年ぶりかに聴いたけど、鷲崎健は変わらんなあ。楽しい雑談だけで1時間があっという間だった。
『オメガ城の惨劇』を読み始める。
7月期の新番組を連ドラ予約。7月7日放送分までチェック。
午前8時ごろに就寝、正午過ぎに目覚める。生活リズムの崩れが酷くなってきた。
目が覚めて、Tシャツを脱ごうとしたら寝汗で脱ぎづらくなっており、右肩を変な方向に少し持っていかれる。こういう些細なきっかけで五十肩になるんだろうな。
室温が31度超を記録。クーラーをいれる。
去年は6月23日にクーラーを入れていたようだ。「室温33度にめげてクーラーを入れる」だって。そりゃあ、めげるわな。
洗濯物を回す。
『水曜日のダウンタウン』『あちこちオードリー』をTVerにて視聴。
『きれはし』を読了。
椅子に座り過ぎで前立腺の辺りに違和感と不快感の中間くらいの何かが発生する。立ったら腰に負担かかるし、座ったら前立腺、寝たら体力低下。どの姿勢もダメだ。
水風呂にプカプカ浮いているのが恐らくベスト。胎児に戻りたい。
明け方まで眠れず。
ゴミ出しに成功する。
午後3時過ぎに徒歩で外出。家から2番目に近い郵便局へ行き、国民健康保険料を払い込む。
『水曜日のダウンタウン』をTVerにて視聴(2回目)。ネタバラシのあとの山之内すずが「ドーベルマンに追いかけられる」にツッコミを入れた後、「そやろ、そやろ」とつり出されたフジモンを「宙吊りの干し柿も結構厳しい」の返す刀で斬るの良いなあ。「宙吊りの干し柿」という簡潔なまとめ方も素敵。
山之内すずって数年前に若者のカリスマみたいなポジションで良く見かけたけど、いつの間にか馬群に沈んでいった印象だったな。みちょぱ、めるるに椅子取りゲームで負けた感じ。でもまた、色んな番組で見ることになりそう。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。「結婚式の余興で売れるを考える」のラスト週。
『深夜の馬鹿力』を聴取。葉加瀬太郎の「キュッキュッキュキュッキュ、ギュー」に笑ってしまう。なんやかんやで私も下ネタ好きなのね。
7月期の新番組がそろそろ始まるのかい? 追っつかないねえ。弱ったね。
洗濯物を回す。
親戚から預かった新築祝いを妹夫婦にお届けしていた。
『岸辺露伴は動かない』「ジャンケン小僧」、『探偵ロマンス』第2話までを昨日、録画視聴していたのだった。NHKのドラマ、とても良い。
『まつもtoなかい』をTVerにて視聴。佐久間Pは「相手の欠点を教えなければならない期」に入ったかもしれんなあ。
『だが、情熱はある』第11話、『魔改造の夜』「鳩時計鳩入れ」、『ブラタモリ』「大阪・梅田」を録画視聴。
午後6時に自転車で外出。最寄りの宝くじ売り場でドリームジャンボ宝くじの換金。3300円獲得。富豪への道は遠い。 → 府立図書館のポストに1冊返却 → 祇園~建仁寺界隈を抜けて京都駅南のイオンモールへ。書店でコーチング関連の本を数冊立ち読み。スコトーマ(心理的盲点)という単語を調べるも載っておらず。 → 書店の中をウロウロしていたら右足付け根に違和感が出たので撤収 → 二条駅前のスーパーで総菜を2種買って帰宅。
自転車で移動中も、スーパーの中でも他人と大量にエンカウントしたので、ちょっと心配。
京都市の新型コロナのウェブサイトをみたら、陽性になっても外出するか否かも個人の判断になったのね。
午前3時就寝、早朝6時起床。あんまし眠れんかったね……
朝から玄関の掃き掃除と、1階トイレ掃除の追加、仏壇の燭台とお鈴のセット、来客用のグラスの用意などをこなす。
正午過ぎに親戚が来宅。仏壇にお参りいただく。どの位牌が誰なのか説明したり、近況を訊かれて答えたりと小粋なトークを30分ほど繰り広げたのち、お帰りになられた。妹一家の新居祝いを預かる。
帰宅後、親戚からいただいた弁当やパンや菓子を片端からいただく。食べ終わってから気づいたけど、私の食生活が貧弱なのではと親戚から心配されてますね。
ここから午後10時までの記憶がない。寝てた。
閉店前のドラッグストアへ。オールブラン、蒟蒻畑、三角コーナー用の袋を購入。2軒隣の例の居酒屋に掛かっている暖簾に「無料テキーラ(午後10時)」という恐ろしい文言が印刷されていて震える。
ここから翌朝までの記憶もない。寝てた。
深夜2時台。『午前0時の森』火曜日放送分、『X年後の関係者たち』「樋口真嗣と日本特撮」をTVerにて視聴。観ながら皿洗い、歯磨き、台所掃除、ふきん漂白をやってたんだけど、1時間もかけてやることじゃないやね。動作が鈍いのよ。
土曜日に親戚が来るのに備えて、動線を片してたら、左腰の違和感が再発した。
深夜3時半に就寝 → 早朝5時半、外の明るさで目が覚めてしまう。まとめておいた紙ゴミと普通ゴミを家の前に出して、再度就寝 → 午前10時半に起床。
日が暮れるまで掃除。仏壇と位牌の拭き掃除、仏間の畳の拭き掃除、ダニアースを畳の内部と表面に噴霧、1階のトイレ掃除、玄関から仏間までの廊下の拭き掃除、仏間の座布団に乾燥機で熱処理。頑張った、くたびれた。
玄関から仏間までの動線がキレイになり、残りの部分が荷物だらけになった。やっていることは、ほぼ倉庫番。
『私のバカせまい史』をTVerにて視聴しつつ夕飯をいただく。ロケ弁史と将棋めし史。あんましでした。
親戚(従姉伯母と又従姉)の来宅まで1日。来宅理由は仏壇の祖父母にご挨拶ってことらしいんだが、そのあとどうするんだろう。小粋なフリートークとかすんの? いやあ無理じゃない?
明日も早起きすれば片付け猶予が少しあるか。玄関回りの掃き掃除をしようか。
再来週、月末なの? もう7月? 嘘やろ?
仏間を片す。畳の上に散らかっているものを押入れやら本棚やらに詰め込んで仏間片づき率85%。まあ片づけたというか、見えないところに移動させただけ。あとはパソコンデスクの上を片して、畳を拭き掃除&ダニアースで良いでしょう。
午後7時に自転車で外出。中央図書館へ。4冊返却し予約していた3冊を新たに借りる。
『アキバ冥途戦争』を完走。ヤクザものとして最高だった。
『佐久間宣行のANN0』をradikoにて聴取。ゲストは錦鯉。
『ノーナレ』808 Revolutionを録画視聴しながら紙ゴミと段ボール箱をまとめる。
片付けエンジンが回りだしたので、仏間のパソコンデスク周辺の物も片す。仏間片づき率95%。
親戚の来宅まで2日。片付け猶予は残り1日。金曜に頑張りすぎて、親戚が来たときくたびれて塩対応になる気がする。
喉のガサガサは喉風邪に移行せず消滅した。助かった……
『追悼特別番組 さようなら上岡龍太郎さん』をTVerにて視聴。
『東大に名探偵はいない』を読み進める。
『女神様がやっちまいなとの思し召しです』を「小説家になろう」で読む。コミカライズの宣伝がtwitterのタイムラインに流れてきたので。原作は短編。いわゆる「ざまぁ」系だけど、主人公がそれを行う動機に説得力があって大変良かった。
午後7時に来客。親戚だった。土曜にまた来るらしい。今度は仏間まで上がるらしい。タスクが増えたねえ……
『深夜の馬鹿力』をradikoにて聴取。開幕大陰唇はシンドイ。中盤のCGとか体験版の話は良かったな。
午後10時半と深夜2時に自転車で外出。二条駅前のスーパーと、近所の24時間スーパーでそれぞれお買い物。
土曜までに片づけをしないといかんので、大阪行きはだいぶ後回しだなあ。
ベルルスコーニが亡くなった。
青木幹雄が亡くなった。
ネコ型の配膳ロボットのネット記事を読んでいるうちに、すかいらーくグループの店に行きたくなる。しゃぶ葉かバーミヤンか。ネコの頭を撫でまわしたい。
Youtubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」にて『【楽屋コントライブ】ダウ90000が共演者にバレずに、楽屋で単独ライブを開催できるのか?』を視聴。ダウ90000、面白いやん。
『オードリーのANN』『伊集院光の集まれ!野球おじさん』『東京ポッド許可局』radikoにて聴取。『野球おじさん』は2回目にして若干のマンネリ感が。面白いんだけどねえ。参加者それぞれがクイズを持ち寄ったほうが良い気はする。
『だが、情熱はある』第10話を1時間遅れで録画視聴。
『スプラ3』。4人協力プレイモード「サーモンラン」の敵キャラが、通常対戦モードのステージに押し寄せる「ビッグラン」が始まった。大変楽しくて、延々とプレイしてしまう。
昨夜、ジーンズを脱いでいるとき、右足を抜いた瞬間に腰よりちょい上に違和感が走った。
寝て起きたら、右側の腰よりちょい上の部分に痛みが。直立して右側に腰を旋回するとピンポイントでビキっと痛む部分がある。台所での立ち仕事でもジンワリと痛んでくる。参りましたなあ。
右旋回で痛みが発生するので普段の寝姿勢である、心臓が下になるように身体の左側を下にして右足を前に出す姿勢が取れない。参りましたな。
『しくじり先生』をAbemaにて視聴。結婚式の余興-1GP。ジェラードンのかみちぃが芸達者だった。
『チャレンジトークバラエティ オドオド×ハラハラ』をリアルタイム視聴。オードリー、ハライチの4人MC。大変面白かった。
『アトロク』火曜日8時台をradikoにて聴取。大槻ケンヂがゲスト。
午後10時半に自転車で外出。近所のドラッグストアで蒟蒻畑6袋をクーポンの割引を使って購入。クーポンの分類上は健康食品だけど、毎日1袋ずつ食って健康に良いのかは分からんなあ。
午後11時半に自転車で再度外出。二条駅近くのスーパーへ。瓶入りのレモン果汁が尽きかけたので調達に。
ゴミ出し。今朝はゴミを狙うカラスが多い。
毎年、人間ドックを受診しているいつもの病院に電話。8月下旬に今年のドックの予約を入れる。
二度寝。外国人3人組の強盗に押し入られる悪夢を見る。
午後6時に自転車で外出。TOHOシネマズ二条で上映されるタイタンシネマライブがお目当て。だったのだが自転車を5分ほど漕いでいるうちに「ガスの栓閉めたっけ」が発動してしまい一旦ご帰宅。閉まってました。散々、指差し確認してから出発したんだから、そりゃあ閉まってますよ。
あらためて午後6時半に自転車で外出。タイタンシネマライブを鑑賞(4年ぶり2回目)。キュウ、シティホテル3号室、春とヒコーキがとても好みだった。トリの爆笑問題はめちゃくちゃ面白かったけど、どちらかが明らかにネタを飛ばしてた。来週の『カーボーイ』のオープニングでその話になるだろうから、今から楽しみ。
帰りに二条駅近くのスーパーで総菜などを買い込み帰宅。水無月も買った。これをいただけば無病息災とか寿命が延びるとか血圧が下がるとか腰痛が治まるとか、その類いの御利益があるはず。
『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』を京都市図書館にて予約する。これは面白かったら買ってもいいかもしれん。
『ヘンダーソン氏の福音を』のウェブ版が更新されたので読む。災難は続く。
『おかべろ』伊集院光出演回を中華の力でビリビリ視聴。岡村隆史のラジオに対する姿勢を褒めていたくだり以外は既出エピソードでした。ていうか岡村さん、今でも夜10時に入ってネタメールに目を通してるのね。それはスゴイ。