2019年12月31日火曜日

2019年を振り返って

今年書いた日記を読み返して、一年を振り返ろうとしたんだけど、ところどころで数日分の日記が欠落していて、本当に私はダメな人だなあと実感してしまいましたな。

それはさておき、去年からのブームだったライブクイズ。これが春先に私の中でブーム終了。多いときは一日に7番組とかハシゴしてましたけど、夜の7時台から10時台まで30分おきに細切れで時間を取られるのが馬鹿らしいことに気づいてしまった。
私が賢者モードになって数か月後、LINEやYahooが配信していた番組が終わっていき、ライブクイズ業界は風前の灯火。いまやグノシーQくらいしか大きいところは残ってないのでした。

次に競技プログラミング。こちらは去年の前半くらいは割と熱心にやっていたのですが、今年は年初に一度参加したのみでした。

学生アメフト観戦。10枚つづりの回数券を買ったものの半分しか使えませんでした。これは春から秋にかけて連続して扁桃炎をやらかしたのも影響しております。それでも西日本代表戦、甲子園ボウルなどは楽しく観戦したので、来年も観に行きたいところ。

体調に関しては、喉風邪や扁桃炎を秋まで何度もやらかしてしまい、これが体力が衰えた一因だとふんでますね。

ビデオゲームはスプラトゥーン2が一年を通して最もプレイしたゲームでした。モンハンワールドとは夏前に疎遠に。

読書は44冊。あまり重厚な本は読めませんでした。リストは一番後ろに。

ボードゲームの購入は16個。大鎌戦役の拡張を数種類と、甥っ子が遊べそうな軽いものがメインでした。今年の話題作にはあまり手が伸びてませんし、キャッチアップもできてませんなあ。

総括すると、前半はライブクイズを辞めてうすぼんやりしていた感じ。後半は喉風邪で動けないことが多かったのと、9月に親戚の危篤を知らされてから11月末に亡くなるまで身動きがとりづらかったという感じでしょうか。

2020年はエクササイズ多めの一年にしたいですな。
というわけで良いお年を。

読了本。
  1. ウドウロク
  2. 女の子よ銃を取れ
  3. アル中ワンダーランド
  4. うつ病九段
  5. 君の膵臓をたべたい
  6. 屍人荘の殺人
  7. サムライブルーの勝利と敗北
  8. 超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃
  9. 虚構推理 鋼人七瀬
  10. 潜行~地下アイドルの人に言えない生活
  11. ミュージックライフが見たクイーン
  12. レイトン教授と怪人ゴッド
  13. おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ
  14. 叙述トリック短編集
  15. 私がオバさんになったよ
  16. クイズは創造力 理論篇
  17. クイズは創造力 問題集篇
  18. 満願
  19. 男性漂流
  20. 男が働かない、いいじゃないか!
  21. 陰謀の日本中世史
  22. 虚構推理短編集
  23. 重力アルケミック
  24. 人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?
  25. 話がはずむ「ムダ知識」
  26. 人間じゃない
  27. アリス殺し
  28. パルジファル
  29. 魔眼の匣の殺人
  30. クイズ王
  31. 聞き出す力
  32. DINER
  33. 言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか
  34. ラノベ古事記
  35. ハチワンダイバー1
  36. ハチワンダイバー2
  37. まんがで読破 ヴェニスの商人
  38. まんがで読破 死に至る病
  39. まんがで読破 ダ・ヴィンチの手記
  40. 言葉尻とらえ隊
  41. 大人に質問「大人ってどれくらい大変なんですか?」
  42. その先には何が? じわじわ気になるほぼ100字の小説
  43. キミのお金はどこに消えるのか
  44. 屈折くん
  45. もう一度倫敦巴里
買ったボドゲ。
  • 2/1
    • みんなでぽんこつペイント
    • スピードカップス
  • 3/10
    • なつのたからもの
    • パカパカお馬
    • 宝石の煌き・都市
  • 6/1
    • カタン
    • 大鎌戦役拡張 予期せぬ遭遇
    • 大鎌戦役拡張 さらなる戦場
  • 6/2
    • 大鎌戦役拡張 フェンリス襲来
    • 大鎌戦役拡張 風に舞う策謀
  • 6/12
    • スティックスタック
    • ナインタイルパニック
  • 7/26
    • 侍石
  • 8/20
    • 大鎌戦役拡張 変転の大地
  • 9/12
    • スティックスタック
  • 9/14
    • 時代劇3600秒

2019年12月30日月曜日

12月30日、年賀状を書く

叔父が先月亡くなり、うちは喪中なのか悩んだ結果、喪中じゃないことに決定した30日の午前2時。

ということは年賀状を書かなければならないので、年賀状差しを取り出して8枚ほど書く。

2時間かけて宛名を書き、間違いが無いか確認をして明け方郵便ポストに投函。

次のミッションは年始にやってくる菩提寺のご住職。玄関から仏間までのルートだけでも大掃除を済ませなければならない。

夕方にホームセンターに行き、掃除道具を一式そろえる。仏壇用のクリームとかあるのね。これは仏壇がピカピカになる予感。

2019年12月28日土曜日

12月28日、王将のおっかない客

昼過ぎに妹からお誘いを受けて餃子の王将へ。
妹と甥っ子と三人で二階のテーブルに通されて料理を待っていたら、少し遠いテーブルで標準語のオバサンが「ラーメンがぬるい」と怒り出した。二階はバイトの若い女の子一人でホールを仕切っていて慌てている。どうやらラーメンは作りなおしになったらしいが、まだブチブチ文句を言っている標準語のオバサン。
新しいラーメンが運ばれてきて一口食べて「まだラーメンがぬるい」と大激怒。厨房から一人やってきて平謝りしている。厨房は二人で回していた気がするので、戦力半減だ。
社員の教育がどうとか言いだしているオバサン。もう自分の怒りで訳が分からなくなっているんじゃないのか。

うちのテーブルに運ばれてきた餃子や炒飯や回鍋肉やレバニラは美味しかったし熱々でしたよ。ただ久々の王将でうっかり忘れていたけど、レギュラーサイズの量が多かった。妹も甥っ子もたくさん食べる人ではないので、必然的に私の胃袋に中華が詰め込まれたのでした。

夕飯はパスした。

2019年12月27日金曜日

12月27日、叔父が納まる

事前に花屋に頼んでおいたお墓に供える花束がブーケみたいで妹が憤慨している。式まで時間があったので、妹の運転する車でお寺へ向かう道すがらの花屋で別の花束を作ってもらう。

どうやら年末年始は花の値段が上がるらしい。

花の件では、妹におんぶにだっこで本当に申し訳ない。

菩提寺に到着。四十九日と納骨を済ませる。

先月の告別式のあと、斎場で叔父の骨を壺に入れていくときに「多いなあ」と思ってはいたが、白布で包んだ叔父が墓の入口より若干大きくて、ギュウギュウと押し込まれながら入って行った。どうやら関東と関西で量が違うらしい。いやはや本当にお疲れさまでした。

ご住職に法要をしてもらって霊から仏になったとはいえ、実際の四十九日はもう少し先。叔父は今も頑張って歩いていることでしょう。我々ができるのはお経をあげて手助けすることだけですかね。

2019年12月26日木曜日

12月26日、焦りすぎてボンヤリ

明日は叔父の四十九日と納骨式なのに、何も手につかない。

電話で従弟に礼服か平服か確認して平服で良いと伝えられたのに、法事向きのモノトーンの普段着が揃ってないことに今さら気づく。仕方が無いから明日は略礼で行こう。

2019年12月25日水曜日

12月25日、ダメ人間

ゴミ回収の時間に起きられず。

昨日、まとめたスプレー缶のゴミ出しは越年です。

スマホのレースゲーム『爆走ドリフターズ』を先週くらいからプレイしている。配信プラットフォーム「ミラティブ」のキャンペーンで分配されるミラティブコイン目当てなんだけど、ゲーム自体がそこそこ面白い。特徴的なのは『爆走ドリフターズ』とavexとが正式に提携しているので、ゲーム内BGMにavexアーティストの曲が使われていること。メジャーどころだと浜崎あゆみとかAAAが一曲ずつ収録されている。個人的なお気に入りは「わーすた」というアイドルグループの『大志を抱け!カルビアンビシャス!』。ゲームで初めて知ったこの曲をずっとリピートしてプレイしている。

公式がPVをYoutubeに公開しているので貼っちゃう。


PVで初めて顔を見たけど全員カワイイのね。なんか来年3月に5周年記念ライブもあるらしい。

2019年12月24日火曜日

12月24日、怪我~クリスマス (記述日、12月25日深夜)

ラジオ体操→7 minutes workouts。

古い殺虫剤などスプレー缶の中身を表で抜く。亡父の白髪染めのスプレーは表でぶり撒けないので、どうしたものか悩む。明日は今年最後のスプレー缶回収の日である。

不要になったスプレー缶を片端から処理していたら、そのうち一本が結構中身の入ったガラスクリーナだったので、家じゅうの窓ガラスを拭く。唐突な大掃除。

午後6時に夕飯を済ませる。これは生活リズムが整う予感。

夜、外出。スーパーでヤマザキの和菓子を買い、立命館大学へ。図書館で三冊借りる。

  • ジョルジュ・バタイユ著作集(1)
    • 表題作は『眼球譚』。目当ては『太陽肛門』
  • マゼラン 最初の世界一周航海
  • 上方らくごの舞台裏
    • 今年の年始の落語番組で落語作家の小佐田定雄が自著の宣伝をしていたので。
立命館大学の図書館の地下一階から目当ての文庫と新書をピックして、小気味よい足取りで階段を上っていたつもりが、段差につまずき左手をすりむく。中指の爪の下、直径3mmくらいの創傷。血がにじんできたので慌ててトイレに駆け込み、水で洗い流し、リュックからポケットティッシュを取り出して圧迫止血する。とんだブラッディクリスマスである。

というか普通の階段でつまづくとか本当にフレイル感が出てきて悲しい。

本が汚れなくて良かったね。

家に帰り、ずっと圧迫止血。一応、血が止まったけど大事を取って、お風呂は回避して寝る。

午後10時、就寝。これは真人間だ。私は真人間に戻った!

午前2時、起床。このまま明け方まで眠れず。嗚呼。

2019年12月23日月曜日

12月23日、無 (記述日、12月25日深夜)

月曜日か……おとといの事なのに何も思い出せない。アクティブな行動は何も無かった気がする。

ラジオ体操→7 minutes workout。

本当に何も思い出せないので自分のツイートを見てみたら、他人の面白ツイートを延々とリツイートしているだけだった。そういえばそんな人生だったわ。

馬鹿力を聴取。オシッコが我慢できなくて曲に逃げるって、これはマジでジジイっぽさが出てきたな……

2019年12月22日日曜日

12月22日、ダメな日

午前6時ごろまで眼がさえて眠れず、午前7時ごろにようやく入眠。起きたら午後2時前。

ラジオ体操→7 minutes workout。

今日は外出せずだなあ。

数年着ている春夏秋ものの衣類を捨てるのは良いかもしれないな。

今年のM-1グランプリも観ず。テレビをザッピングしていたら、かまいたちの二本目で山内が眼をランランとさせていたのが怖くて印象に残った。優勝はミルクボーイなんですか? おめでたいねえ。

2019年12月21日土曜日

12月21日、花を買わなければならない

金曜日の四十九日と納骨の日は私がお墓に供える花を用意することになった。

私は生涯で一度も、花屋の店頭で花を買ったことがない。どうしよう……

あと9日で今年も終わりとテレビのニュースが言っていて、意味もなく焦る。今日ものんべんだらりと暮らしているのに、いったい何を焦るというのか。エア焦り勢である。

ラジオ体操→7 minutes workout。胸の筋肉痛が少しおさまってきた。そしてエクササイズ中、奇声を発すると動きが良くなることに気づく。この様子を他人に見られたらマズい。

2019年12月20日金曜日

12月20日、腕と胸が痛い

昨日の7 minutes workoutの効果で全身が筋肉痛である。太ももや尻の筋肉の痛みは耐えられる程度だが、腕と胸の筋肉については生活に支障が出るのでは、と感じるくらいの筋肉痛。

とはいえ今日もラジオ体操→7 minutes workout。

そろそろミラティブも飽きてきたな。

今月4日に行われたYouTube FanFestの出演者リストを見る。有名らしいと伝え聞くものの、ほとんど誰の動画も観たことが無かった。若者向けのメディアなんだなあ。

宝塚線の謎解きはもったいないけど諦めた。来週、叔父の四十九日法要を無事に終えるまでは我慢の子だ。
それまで家の掃除や片づけや読書やゲームやゴミ出しや年賀状書きや録画したアニメの消化やラジオやと忙しい。いや半分、娯楽。

今日、一歩も外に出てないんだな。

2019年12月19日木曜日

12月19日、毛布だった

毛布を一枚追加したら、布団の中の温度がちょうど良すぎて睡眠時間が伸びた。ほんの少しの事で生活の質が向上する。

半年ぶりくらいにラジオ体操→7 minutes workoutを行う。

テレビの録画用HDDを整理。一年前の年末年始の映画とかバラエティ特番とか絶対に観ないのでザクザクと削除していくなかで、落語の特番を発見。桂米朝の「猫の忠信」。40分弱の落語を通常速度で再生してじっくりと観てしまった。

『乙女心症候群』を聴取。ゆかりんは旅に向かない人だなあ。

年賀状は母方の親戚と旧友には出そうと思案しているところ。ということは今年は4枚かな?
父方の方は、先月の叔父の葬儀で会ってるからなあ。まあうちは喪中じゃない気がするんだけど、出すのが憚られるような。

2019年12月18日水曜日

12月18日、年の瀬恒例

朝、起きると喉の奥に若干のかゆみがある。風邪の前兆のそのまた前兆のやつ。この時点なら風邪薬やビタミン剤の飽和攻撃でなんとかなるはず。

今の寝具のラインナップだと少し肌寒いので毛布を引っ張り出して、布団乾燥機のダニ退治モードをセットする。

御布施とお年玉に使うための新券を調達しに銀行へ。この時期は新券の需要が多いようで、五千円札の両替は4枚までと制限されておりました。

図書館で借りている本を9冊、ウェブサイト経由で延長処理。次の返却日は来月8日。年末年始のお休みを挟むので、貸出期間が延びていてお得感がある。

一冊だけ今日返却の本があったので、図書館まで行って再貸出の手続きをとる。

今日のボツ問。一般的な意味は「急死。急にあっけなく死んでしまうこと」である、「自陣の王将への詰みを見逃した結果、詰まされて負けてしまうこと」を意味する将棋用語は「"何"死」でしょう?

2019年12月17日火曜日

12月17日、フレイル

フレイルとは日本老年医学会が4年前に提唱した言葉で、以前は「老衰」や「虚弱」という言葉が使われていたのを、適切に対処すればある程度、健康な状態に戻ることから新しい言葉を作ったらしい。
その診断基準は次の5つ。

  1. 体重減少
  2. 主観的疲労感
  3. 日常生活活動量の減少
  4. 身体能力(歩行速度)の減弱
  5. 筋力(握力)の低下
3つ以上が該当するとフレイル、1~2はプレ・フレイルに当てはまるらしい……えー、2,3,5が当てはまるんですが。来年の目標は体力の回復だなあ。これは本当に老後に関わるで。

なんて言うているけど、朝のゴミ出しのあとは、寒すぎて布団の中で夕方までスマホをいじってたので、多分ダメです。

iOSのゲーム『ALTO'S ODYSSEY』をチマチマとプレイしている。

夜はミラティブのコインが貰えるキャンペーン目当てで5つくらいのゲームを順繰りに実況配信してました。これはフレイル一直線だね。

もう2週間で2020年だって。来るもんだね2020年って。ずっと来ないと思ってたよ。

2019年12月16日月曜日

12月16日、iOSをアップデート

手持ちのスマホが旧型機のiPhone 7なのでOSのアップデートを後回しにしていたけど、やっとこiOS13にアップデートした。
iPhoneの画面でPS4をプレイできる「PS4 Remote」というアプリがあって、iOS13以降はデュアルショックの操作に対応しているのでそれが目当て。

OSのアップデートで挙動が重くなるかと思ったけど、意外とサクサク動くので助かりましたな。

今日は晴れなので洗濯物を回した。

阪急宝塚線の謎解きの期限が次の日曜までなんだなあ。木曜か金曜に解きに行くかな?

2019年12月15日日曜日

12月15日、甲子園ボウル

午前10時ごろ外出。甲子園ボウルを観に、甲子園球場へ。

甲子園のバックネット裏、内野自由席に試合開始1時間半前に陣取ったら、お日様がポカポカで暖かいを少し通り越すくらいの温度。ジャンパーを脱いで試合開始を待つ。
関西学院大学と早稲田大学、両校の応援団の応援合戦、選手入場、国歌斉唱などのセレモニーを経て試合開始。
試合内容は公式サイトに譲るとして、お互いに点を取り合うゲームは観ていて楽しいものでしたな。

ただ左後ろの方にすげえウルサイお兄さんがいたのはマイナスだったかな。

後半に入ったあたりで太陽が一塁側の屋根の向こう側に消えたら、急に気温が下がってしまい、試合終了時にはかなりシンドイことになったので、優勝セレモニーを見ずに退散。
甲子園球場近くのスーパーにあるフードコートでラーメンを腹に入れて暖を取る。外でラーメンなんていつ以来かしらね?

移動には阪急阪神1dayパスを使っていたので、甲子園から阪神電車で難波まで移動。駿河屋を覗いて、なんばパークスとスイスホテルの連絡通路でアンパンを食べる。

難波では特に何も買わず、地下鉄で梅田へ。一番北側の改札がヨドバシの最寄なのね。覚えておこう。文具売場でデスクダイヤリーを探すがお目当ての型番は見つからず。京都ヨドバシにも無かったんだよなあ。

結局、阪急の梅田駅に移動して、紀伊国屋書店でようやく見つける。来年はこまめに記録しないとな。毎年夏から秋の記録が無いので、あとで見返す人が困るよね。

京都に帰ってから気づいたけど、泉の広場がリニューアルしてたんだね。また今度観に行こう。

2019年12月13日金曜日

12月13日、徒労であった

年齢を実感しました。

今年最後のタイタンシネマライブは諦めた。
あとで感想を読んだが、鬼越トマホークが相当キレッキレだったらしい。

日曜日は甲子園ボウルを観られるでしょうか?

2019年12月3日火曜日

12月3日、健康保険料を払い忘れている

納期限、月曜までだったことに夕方過ぎに気づいたので今日も納付できない。明日だなあ。

立命館に所蔵されているバタイユの『太陽肛門』を読まねばならない。

でもその前に、今借りている本を読み切らないとなあ。

馬鹿力を聴く。ザキヤマは伊集院と奥さんに先に報告してたのね。

新構成作家はナオ・メヒアと瓶底メガネは名前が出てくるのに、もう一人がなかなか出てこないねえ。

2019年12月2日月曜日

12月2日、

ミラティブのキャンペーンで色々とスマホのゲームをプレイしていた。

アンタッチャブル復活の漫才をフジテレビの動画配信アプリFODで視聴。柴田、本当に嬉しそうで、観ているこちらも嬉しくなる。

来週のTHE MANZAIを録画しておこう。

2019年12月1日日曜日

12月1日、学生アメフト西日本代表決定戦

TL;DR
関西学院大学が代表に選ばれました。立命館はパスの成功率が低かった。

2019年11月30日土曜日

11月30日、

花屋から仏壇の花を買う。

明日はアメフトを観に万博公園へ行こう。

2019年11月29日金曜日

11月29日、寒い

お布団から出たくない。

室温が18度を下回る部屋で過ごすと寿命が縮むらしい。

ようやく近所のクリーニング屋へ今回着用した略礼を一式預ける。

2019年11月28日木曜日

11月28日、宝くじを買いに行く

実は私、毎週ロト7を買っているんです。あまりここで書かないのは貧者の税金だって知っているからなんだけど、まあ習性みたいなものです。
そのロト7を今週はまだ買えてないことに夜6時に気づいたので、頑張って外出。近くの売り場は既に閉店時間を過ぎているので、京都市内のまだ開店している売り場を目指して河原町通へ。
公式サイトでは開店しているはずの売り場はシャッターが閉まっていて残念ゲームセット。

でも近くの銀行のATMで買えました。だったら近所のATMでも買えたね。

このままだと無駄足なので、河原町三条のカルディでコーヒー豆を購入。何かをやり遂げた気分で帰宅。

いま家計簿を見直したら、カルディに行く前に、その近くのファミマでコーヒーを飲んでますな。計画性の無さ。

twitterのタイムラインにパナソニックの広告が流れてきて、その謳い文句が
「#温水泡洗浄泥汚れは本当に落ちるのか?綾瀬はるかがガチで実証する温水泡洗浄の驚きの洗浄力」
だったのだけど、"温水" "洗浄" "汚れ" "綾瀬はるか"の文言だけで何故かシャワートイレの広告だと勘違いしてドギマギしたことをご報告いたします。本当は洗濯機の広告でございました。

お詫びにYoutubeにアップされている公式の宣伝を載せておこうか。

2019年11月27日水曜日

11月27日、くたびれていました

一動一休。いや月火で千葉に往復しているので二動だろうか。その場合、何休すれば回復するのか?

閉店間際のスーパーで見切り品の弁当などを買って、それで夕飯を済ませたようだ。

このあたりから歯茎が少し痛くなっている。歯間ブラシを強くこすりすぎてしまったらしい。

2019年11月26日火曜日

11月26日、京都へ

TL;DR
叔父の告別式でした。

2019年11月25日月曜日

11月25日、千葉へ

TL;DR
叔父のお通夜でした。

2019年11月24日日曜日

11月24日、切符を買う

二条駅まで自転車で移動。みどりの窓口の自動販売機で切符を買う。

18きっぷとか関西近郊大回りとか普段は鈍行しか乗らない人間なので、ちょっと緊張している。
明日、ちゃんと目当ての電車に乗れるでしょうか。

2019年11月23日土曜日

11月23日、ぼんやりしている

ぼんやりしている場合ではない。略礼をもう一度着てみる。祖父の葬儀でも着ているのだから、大丈夫だと思う。

それはそうと火曜日の千葉の気温が低くて困る。

2019年11月22日金曜日

11月22日、妹一家の予定を聞く

身内だけらしいけど、それでも20人強集まるらしい。

2019年11月21日木曜日

11月21日、従弟より連絡

順番にいくものと分かっていても寂しいものだな。

2019年11月20日水曜日

11月20日、ヨドバシへ

『もう一度倫敦巴里』を読了。

中央図書館で一冊返却。新たに一冊借りる。
  • 文化庁国語課の勘違いしやすい日本語

南下して京都駅前のヨドバシカメラへ。蛍光灯とガスコンロ用のたこ焼きのプレートを購入。

久しぶりにヨドバシに行って思ったが、四条通りと五条通りの距離が思っていたよりも遠い。体力が落ちたから、そう思うのだろうか。

帰りにたこ焼きの粉を買って帰り、家でたこ焼きを焼いてみる。チーズを入れて試したら、上手に焼けた。でも、独りタコパだと味は一種類が限界だろうなあ。

もう一度倫敦巴里

2019年11月19日火曜日

11月19日、風邪をしのぐ

少し喉がガラガラになったものの、温かいものを食べて、風邪薬と葛根湯を入れてしのぐ。

2019年11月18日月曜日

11月18日、おそらく一休

くたびれてました。

このあたりから昼夜が逆転して、生活リズムが大幅に崩れていく。

2019年11月17日日曜日

11月17日、立命館大学衣笠キャンパスの学園祭

昨日の夜、近所のスーパーで見切り品の揚げ物を二パックも買って食べたものだから、朝方になって肥えたね。

立命館大学衣笠キャンパスの学園祭に潜り込む。

例年通り、鉄道研究会の模型やプラレールのセットを写真や動画におさめる。あとで妹のLINE経由で甥っ子に見せびらかすのです。

キャンパス全体を使った謎解きもプレイ。今年はクロスワードパズルのキーが散らばっているだけなので謎解きという感じでも無いけど、これもクリア。

クイズ研究会は早押し体験じゃなくて、5大学対抗早押しクイズを小さいほうのステージでやってました。予選は京大、阪大、京都府立大、同志社、立命館。ホームの立命館は1問も正解できず敗退。決勝は京大 vs 同志社で京大の優勝。マクド1年分が贈呈されていたので、彼らは高脂血症になることでしょう。

あとは学生プロレスを観たり、図書館で単位の辞典をひいて問題を2問つくったりしてました。

くたびれて帰宅。少し喉がガサついている。今週は大人しくして体力を温存しよう。
来週は京大と母校の学園祭。日曜日は関西学生アメフトの準決勝だ。

2019年11月16日土曜日

11月16日、8時間無駄にした

昼夜が逆転しています。明け方に眠って昼過ぎにノタノタと起きだす生活。今日も8時間くらい人生を無駄にしたなあ。

テトリスが本当に面白くて困る。

久々に義弟氏と喋る。耳にピアスを一個あけてて、ちょい驚いた。グレたのかな?

馬鹿力のまとめをYoutubeで聴いている。ギャラクシー賞授賞式で放尿するスペシャルウィーク、楽太郎と差し向かいで飲んでいたら一門会に出るよう言われた話、先代圓楽が亡くなった時の話、当代圓楽の不倫が報道されたあとラジオで話す許可を貰いに行く話、など良いエピソードがたくさんあるなあ。何度聴いても面白い。

2019年11月15日金曜日

11月15日、カーボーイが面白い

27時間テレビの向上委員会で太田光が空回りして関根勤に割と真剣に怒られたみたいな話を先週のカーボーイでしていたと思うんだけど、その空回りした太田に邪魔されまくった鬼越トマホークが今週のゲスト。

鬼越トマホークが危険球を投げまくると、太田も関根勤のことを「すっこんでろよ」と腐したのが最高でした。やっぱ思うところあったんだなあ。

来月のタイタンライブに鬼越トマホーク出るらしいよ。これはシネマライブを観たいなあ。

実は芸人としての関根勤の凄さを四十路過ぎの私もよく分かってないんだよね。

2019年11月14日木曜日

11月14日、二か月ぶりの歯科

午前中から行きつけの歯科へ。
ここのところ、なんとなく左上の歯に違和感を覚えていたが、どうやら歯茎が緩んでポケットが出来ているみたい。ガシガシ磨いて引き締めなければならない。

虫歯があるんじゃないかと不安になったのか、歯のクリーニングの最中ずっと肩をこわばらせていたらしく、家に帰ったら肩と首がガチガチになっていた。

倦怠感で午睡を決めこんだら、喉がガサガサに。空気が乾燥している。

関西学生アメフト最終戦、立命館大学 対 関西学院大学のテレビ放送を視聴。現場で観ても面白いが、テレビだとボールをちゃんと追ってくれるので別の面白さがある。

学生アメフトの回数券をポケットに入れたまま上着を洗濯していることが判明した。しわしわになっちゃったけど、入れてもらえるかなあ……

急に寒くなった。明日の最低気温は5度だとか。もう一枚、毛布がいるね。靴下も履いて寝たほうが良いかも。

2019年11月13日水曜日

11月13日、ほぼテトリス

おそらく、一日の大半をテトリスに費やしていたと思います。

2019年11月12日火曜日

11月12日、安否確認

昔馴染みの消息を最近、目にしてないことに気づいてtwitter内を検索するが見つからない。相互フォローのはずなのにおかしい。フォロー中のリストを過去にさかのぼってみたら居た。IDもアカウント名も変わってた。そういえばIDを変えたというツイートは見覚えあったわ。『デス・ストランディング』をプレイされてました。

Switchのオンライン定額サービスに入ってると『テトリス99』をオンライン対戦できるのね。こんなの延々と遊んでしまうよ。またダメなものの味を覚えたなあ。時間泥棒されるよ、絶対。

2019年11月11日月曜日

11月11日、細長い何かの日

数日前に通販で注文した同人誌『ウィザードリィの深淵2』が午前中に到着。ゲームの開発者やコミカライズの作者へのインタビューが面白い。当時、夢中になって遊んだり読んだりしたものの内幕。大元の権利があるアメリカ・サーテック社に版権料をゴッソリ持っていかれてるのが泣ける。やっぱ権利者は強いな。

一動一休の休であった。身体は動かないが、口は動くのでミラティブで15分×3配信くらいしていたか。そろそろミラティブのコミュニティから私は消えそうな予感。

昨日、放送された『ヨブンのこと』を聴取。

『馬鹿力』をリアルタイム聴取。旅行の話は鉄板で面白い。

ニックネームが本名のサブ構成の人にも光があたるといいなあ。

いま気づいた。ミラティブの配信で私はロバート・デ・ニーロとクリント・イーストウッドを混同している。全然、別人やがな……お恥ずかしい。いや、お恥ずかD。これはD難度。

2019年11月10日日曜日

11月10日、関西学生アメフト最終戦

相変わらず生活リズムがずれていて、午後からアメフトを観る予定なのに、明け方まで「乙女心症候群」と先週の「ヨブンのこと」を聴いていた。

昼過ぎに家を出て、阪急とモノレールを乗り継いで万博記念競技場へ。関西学生アメフト1部リーグの最終戦、立命館大学 対 関西学院大学をホームスタンドの立命館大学側から観戦。
今年の関学は全勝しているものの圧倒的な強さとまではいかず、逆に立命館は42番のランニングバックのランプレイが効果的に決まっていた。

結果、立命館大学が勝利し、立命と関学が1敗同士で同率優勝。ただし全国大学選手権は直接対決で勝った立命館が1位扱いで、関学は2位。ここの差がとても大きい。その理由はトーナメント表を見れば一目瞭然。
関西1位の立命館大学は3週間後の西日本代表決定戦まで調整期間があるのに対して、2位の関学と3位の神戸大は次の土日から決定戦まで3週連続の過密スケジュール。疲労の蓄積度がだいぶ違うはず。
さあ西日本の準決勝と決勝、そして甲子園ボウルも楽しみですなあ。今年は立命館が進出するかな?

というかトーナメントの東日本側がスカスカ過ぎて笑うしかない。

試合終了後、ららぽーとのフードコートに移動したが、何も頼む感じになれず退散。万博記念公園駅前のコンビニでチョコビスケットとコーヒーを買って、それで済ませる。

そういえば同じ日に、万博記念公園で月亭方正とたむけんが企画した大きいイベントがやってたみたい。それで人が多かったのね。

行き帰りの電車の中で和田誠の『もう一度 倫敦巴里』を読んでいた。「暮しの手帖」のパロディの「殺しの手帖」とか、川端康成『雪国』の文体模写とか、多彩過ぎて面白い。

2019年11月9日土曜日

11月9日、墓参ラー

自転車で菩提寺へ。お盆以来の墓参り。マイルが貯まる。
枯れた草が墓にひっついていたので、親戚が来る前に少し洗う。花入れの中の水はかなり汚れていて、中をすすぐ。いやこれ。早起きして先回りして正解だったなあ。

親戚が何時にくるか分からないし、墓の場所はお寺さんに聞くって言ってたので、そろそろ撤収しようかと自転車のところに向かうと、ちょうど道路のほうから親戚の車がやってきた。
良いタイミングだったので、墓に案内し、一緒に手を合わせて拝んだり、世間話などをしたり。
まあ墓守としての役割は果たせたんじゃないですかね。

吉祥院図書館へ自転車で移動。
中島らも『寝ずの番』を書架から取り出して、読む。臨終間際の大師匠が「そそが見たい」と言う冒頭のエピソードの確認でした。これをクイズに使いたいけど、そそはダメかな?

午前11時に帰宅。洗濯物を回してたら、くたびれたので、今日のアメフト観戦はキャンセル。
ずっくりと眠りました。

明日は関西学生アメフトの最終戦。これは流石に見逃せないし、10回分の回数券をまだ4回しか使えてないので、せめて半分は使いたい。明日は絶対に万博公園に行くで。

ていうか今日は万博記念公園で大きいイベントがあったのね。知らんかったわ。

2019年11月8日金曜日

11月8日、抗体が無い!

夕方、近くの内科へ。二週間前に受けた風疹の抗体検査の結果を聞きに行ったら、陰性でした。これが病気の陰性ならセーフってことなんですが、抗体の陰性っていうのは、抗体が無いってことなので、予防接種を一発ぶち込まないといけないのでした。

私が行った内科は検査しかしてなくて、医者は区役所で予防接種を受けてねって言ってたけど、そこまで行かなくても他の診療所で予防接種やってるがな……余所に儲けさせたくないからっていやらしいことするやん。

夜、家に電話あり。叔父の事かと毎回身構えるが、今回も外れ。別の親戚から連絡で、うちの墓にお参りしたいということだった。快諾し菩提寺の場所も教えたが、よく考えたらお盆からこっち、まったく墓に行ってない。汚かったら恥ずかしいので、明日、朝一で墓を掃除することにした。

明日は午後から万博でアメフト観たいけど、午前中の消耗次第ではちょっと無理かもしれんなあ。

読売テレビで放送されていたドローン鬼ごっこが面白かった。地上波が金をかけてやることで、Youtuberより面白くなるコンテンツの一つになりそう。まあ逃走中のあからさまなパクリ感はあるけど、そこは目をつぶる。

怪傑えみちゃんねる、松本人志ゲスト回を途中から視聴。大物同士が出力を調整しながらやり合うのを観るのはくすぐったい。
暴言騒動のあと、上沼の控室に松本が詫びを入れに行った話はすごいなあ。というかここ数年、中居正広の父親の見舞いに行った話とか、松本人志の人間性エピソードがポロポロと出るようになった気がする。

2019年11月7日木曜日

11月7日、『真実』を鑑賞

本日で終映となる是枝裕和監督の『真実』を鑑賞。母と娘の物語。細やかな心情の変化が素晴らしい佳作でした。

リュディヴィーヌ・サニエが大人になってて驚いたけど、彼女を唯一観た『8人の女たち』が2002年の作品だと分かって更に驚く。映画館で観たの17年前かあ。そりゃあお互い年も取るはずだわ。

映画の予告編にホラー作品を混ぜるの、本当にやめて欲しい。『真実』の客席、ほとんどが私より年上のマダムたちなのに、なんで、そこに『地獄少女』をぶつけるかね。しかも監督が白石晃士ってマジで怖いやつやん。藁人形のフォルムもアニメを上回る禍々しさで怖がりの私には辛い。

映画館近くのカルディでイタリアンハーブのスパイスミックスを購入し、ブックオフプラスで冬物の服を一着購入。

河原町沿いのタピオカドリンクのお店たち。お客が全然並んでない。修学旅行生がタピってるのが少し目立つくらい。流行り廃りの廃りが来ているんだなあ。次は何が来るんですかねえ?

府立図書館へ移動。お目当ての『ドラゴンマガジン』創刊物語を借りる。


  • 『ドラゴンマガジン』創刊物語
  • ライトノベル・スタディーズ
  • 広辞苑の中の掘り出し日本語
  • 広辞苑の中の掘り出し日本語 3
  • 現場ですぐに使える!Excel VBA逆引き大全600の極意 

もう一冊のお目当てだった町山智浩の『最も危険なアメリカ映画』は貸出中でした。

現在借りているのは15冊。多いね。

土日は万博でアメフトを観たいので、明日はかっちり身体を休めないといかんな。

2019年11月6日水曜日

11月6日、図書館へ

自転車屋でベルを交換。

先日亡くなった和田誠の『もう一度倫敦巴里』が図書館で取り置きされたので、確保しに行く。

  • もう一度倫敦巴里
  • メタ・バロンの一族 上
  • メタ・バロンの一族 下
  • 神田松之丞講談入門
  • TJG頭字語事典
  • <図解>まるわかり時事用語 2019→2020年版

メタ・バロンの一族と講談入門は返却トラックにて発見。

図書館に行くと目当ての本以外にも面白そうな本がたくさんあって困りますな。

2019年11月5日火曜日

11月5日、年賀状を買う

一動一休の休(三日目)。それはもう一動三休なのでは?

いや本当に情けないことだが、急にエネルギーが切れてダウンするんだよね。台所も片づけず、歯も磨かずにバタンとなってしまう。
人間ドックでは見つけられない異常でもあるんかねえ。

年賀状を購入。15%割引の期間が今日までだったので駆け込みで。

急に寒くなった。布団の中にいても震える始末。

クイズをたくさん作っていた。

そういえばモンハンワールドを最近動かしてないな。

ルーチンワークからテレビが脱落したので、HDDに平気で4,5週間分の録画が溜まったままほったらかしになっている。これが税務申告だったら確実に重加算税を課せられるところだが、低所得者なので助かったのであった。

助かった?

2019年11月4日月曜日

11月4日、くたびれていました

一動一休の休(二日連続)。

いつも行く業務スーパーとは別のところにも業務スーパーが出来ていることに先日気づいたので行ってみたら、行きつけのところよりも規模は大きいし、総菜も専門店が作っていて美味しそうだし、距離も自転車で10分弱しか変わらないしで、鞍替え決定となりました。

文化の日? うちには文化も文明も来てねえだよ。

「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という言葉は聞いたことがあるけど、実はその前段があって「半髪頭を叩いてみれば因循姑息の音がする。総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする。散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」でワンセットらしい。

今の日本人の髪型だと何の音がしますかねえ。で、ここから上手いことを書こうとしたけど、上手いこと書けなかったし、そもそも今の日本人の髪型が分からないのだった。

『デーブ・スペクターのTOKYO裁判』という本が大阪市や茨木市の中央図書館にあるので読みに行きたい。

2019年11月3日日曜日

11月3日、くたびれていました

一動一休の休。

東京オリンピックは11月にやるのがよさそうやな。温暖化で10月だと台風が来ちゃう。

東京オリンピックのマラソン・競歩の札幌移転問題で、札幌市民は「さっぽろ大通ビアガーデン」に差し障るんじゃないかと心配しているみたい。調べてみたら2017年は100万人動員している一大イベントだった。そりゃあ押し付けられた挙句に東京都民から泥棒扱いされるくらいならビアガーデンのほうが数段上だわなあ。

2019年11月2日土曜日

11月2日、年一回のオフラインクイズ

明け方までバックギャモンのオンライン対戦ゲームをプレイしてしまう。初心者からは半分脱却できていると思うのだが、そこから中級者レベルに進めなくて辛い。

昼前に起床。午後1時過ぎに外出。

京都府立大学の学園祭「流木祭」にお邪魔する。母校に通学するときに校門の前を通ることはあったけど、中に入るのは初めて。入ってみると意外と奥行きがあり、敷地の広さに驚く。
また図書館や稲森和夫会館など新しい建物が建っていたり、さらに新しい建物が建つような雰囲気が合ったりして、これから更に環境が良くなりそう。

目当てのクイズ研究会は正門入口近くの合同講義棟3階でヒッソリと活動していた。目当てのペーパークイズを解き終えて、学生に混じって早押しクイズ。気づいたら2時間経っていた。オフラインのクイズ面白すぎて時間泥棒。

でもまあオフラインクイズは年一回、この時期に大学の学園祭にお邪魔するくらいでいいかな。
といいつつ立命館と同志社の学園祭も狙っていたりする。

夕方ごろに帰宅。少し仮眠してW杯決勝をテレビ視聴。南アフリカ強かったなあ。
試合が終わった後の選手たちを見ていると、不意に「準優勝は悔しい」という言葉を思い出した。

関西文化の日のホームページが見づらい。パンフレットのPDFファイルとか無いのかしら?


2019年11月1日金曜日

11月1日、寝坊

ゴミ収集車が家の前を通っていく音で目覚める。久々に普通ゴミを出し損ねた。まあ明け方まで『みんなで早押しクイズ』をプレイしたり、過去に企画部屋で出題した問題をGoogleスプレッドシートに転記していたからなあ。

月が替わったので、新しい家計簿ファイルを作成。月ごとにファイルが出来ていくけど、これって一つのファイルにして、各月をシートにまとめたほうが良いのかしら?

月初めは懐が温かいので、安いオージービーフを買ってきて、塩焼きにして食す。

京都と大阪の学園祭を調べている。どこか面白そうなところはないかしら?

明日は京都府立大学の流木祭(ながれぎさい)に行こう。クイズ研究会でペーパークイズが解けるらしいぞ。

ラグビーW杯の3位決定戦は地上波放送なかったのかな。テレビの番組表には無かった気がするけど……

2019年10月31日木曜日

10月31日、遅ればせ

遅ればせながらラグビーW杯の準々決勝、ウェールズ 対 フランス戦をテレビ観戦し、昼から大興奮する。

関西学生アメフトのダイジェストも続きで見たけど、やはりダイジェストではアメフトの面白さは伝わらんなあ。点の入らないときの攻防や時間の使い方も面白いのだから。

関西の学生ラグビーリーグもあるんやね。11月末に西京極でも試合をやるみたい。同立戦とか面白そう。アメフトでは立命館が格上だけど、ラグビーはどうなのかね。

リングフィットアドベンチャーが欲しいのだが、うちのSwitchのJoy-Conがたまに充電されなくなるので迷っている。

来年のカレンダーをこちらからダウンロードした。
毎年ここのサイトのsp-1002を、ネットプリントとコンビニのコピー機を使ってA3でモノクロ出力して使っている。1枚20円×12か月で240円なり。

また夜通し、クイズをしてしまった。貧乏人の娯楽として丁度いいのよね。

2019年10月30日水曜日

10月30日、図書館へ

夜通し『屈折くん』を読んでいた。
和嶋さん、めっちゃダメな人で笑った。

昼過ぎに中央図書館へ。10冊返して4冊新たに借りる。

  • 戦国の陣形
  • 零號琴
  • テツ語辞典
  • これ一冊ではじめる!日曜大工
スーパーと銀行に寄って帰ったら、エネルギーが尽きた。

『ひとりキャンプで食って寝る』第1話視聴。昔、テレビ大阪で放送されていたセミドキュメンタリーの『廃墟の休日』を連想した。

あと二か月あれば家が片付くでしょうかね。

屈折くん

2019年10月29日火曜日

10月29日、郵便局へ

午後4時前、ギリギリに郵便局に飛び込み、国民健康保険料を払い込む。
ついでにプレミアム商品券も購入。これが買えるってことは我が家は低所得層なんですね。

近所の電器屋へ。平日の午後5時とはいえ客があまりにも少なくて、そろそろ潰れるんじゃないかと心配になる。
イワタニのガス火のタコ焼き器「スーパー炎たこ」の値段をチェック。あとでスマホで相場を調べたら、ヨドバシのほうが安かったので、もし買うならそっちで買うかなあ。
あとはテレビ売り場を見たり、ゲーム売り場を見たり。物欲の歯車がサビているのか、心があまり動かず。

来月のクレジットカードの支払い明細の中で、Playstation Networkに100円払っていて、記憶に無いなと思ったら、Last of usが期間限定で100円だったのね。
あまりの安さにうっかり買ったけど、積んだままになりそう。

久々に甥っ子と会う。落ち着きがなくて少し心配になる。

『猪又進と8人の喪女~私の初めてもらってください~』の1話をTVerで視聴。共感性羞恥が刺激されてちょっと辛い。様子見。

明日は最低気温が12度らしい。しかもそれで平年並みらしい。なんだい、秋を通り過ぎて冬じゃないのさ。

2019年10月28日月曜日

10月28日、ぼんやり

土日と連続で動いた結果の一休。とはいえ全身の倦怠感は回避できた。

人間椅子のボーカル・ギター、和嶋慎治の自伝『屈折くん』を読み始める。

あまり眠れず馬鹿力をオンタイムで聴いてしまう。深夜帯は中年のものになったな。若者はネットで色々と観たり、発信したりしているんだろう。

2019年10月27日日曜日

10月27日、王子公園から新開地へ

王子スタジアムで関西学生アメフト、関西学院大学 対 関西大学を観戦。関学の勝利。

関西の大学のリーグでは関学が頭一つ抜けていて、その後を立命、関大が追うことが多い。今年も似たような傾向だったな。

アメフトの客席は学生の父兄、OB・OG、現役の学生さん、そしてお酒片手のアメフトおじさんたちが混在していて、結構カオス。でもアメフトおじさんたちも試合後の学歌を歌ってたりするので、ひょっとするとOBなのか?

今回は阪急阪神1dayパスを買ったので、前々から気になっていた新開地まで行ってみた。
行ってみたけど、下調べが不十分だったので面白さが良く分からなかった。南北に延びる商店街とその周辺が新開地なのかな? 昔は浅草と比肩するほど賑わってたらしいけど、日曜の昼間はそうでもないのかなあ。

競艇の場外舟券売り場とアートビレッジが同じ通りにあるのは少し面白かったかな。

大阪は素通りして帰宅。

阪急電車の中で『キミのお金はどこに消えるのか』、『じわじわ気になるほぼ100字の小説』を読了。
『100字』の中の「行列の最後尾を探している主人公が、後ろを振り向くと自分の後ろに行列ができていて、最後尾を見つけないとマズい」ってなる話が好みでした。

先々週の人間ドックの結果が返ってきた。去年よりやや健康になった。ありがたい。

その先には何が? じわじわ気になるほぼ100字の小説

キミのお金はどこに消えるのか

2019年10月26日土曜日

10月26日、母校の近くへ

宝ヶ池球技場でアメリカンフットボール、龍谷大学 対 京都大学の試合を観戦。
前半は両チーム決め手に欠く展開。後半はタッチダウンにインターセプトもあり、まあまあ動きがありましたな。
それよりも暖かくて日向ぼっこ加減でした。

午後1時から始まったチアリーディングコンテストを横目に宝ヶ池球技場から退却。午後2時過ぎからはもう一試合あるんだけど、私の今の体力では二試合観戦するのはしんどいみたい。というかここの近くの大学に通ってたのにね。体力の衰えが目に見えて酷いね。

家に帰って、来ていた服を洗濯機に入れて、風呂につかる。洗濯物を干して、午睡。

目覚めると全身倦怠感。

小さな地震が二回あったな。

ラグビーの準決勝は録画済み。結果はスマホのプッシュ通知で知っちゃったけど。

もう少し疲労が抜ければ、明日は王子スタジアムに行ける。関学 対 関大。5戦全勝の関西学院大学と1敗で追う関西大学。これは好カードの予感。
午前11時キックオフ。電車で1時間半だから9時くらいの電車に乗りたい。なら起きるのは7時半くらいか?

2019年10月25日金曜日

10月25日、注射って痛いね

夕方まで読書モード。

午後5時に外出。近所の内科でインフルエンザの予防接種と、麻疹の抗体検査。
抗体検査のために採血されたんだけど、今年1の痛さでしたな。何と言いましょうか「血管に捻じり込みました!」という感じがしました。

予防接種のあとなので、家で安静にしていたら、いつの間にか寝落ちしていて気づいたら24時前。そこから夕飯をいただく。

先週始まったカンテレの深夜ドラマ『猪又進と8人の喪女』を連ドラ予約する。第1話はTVerあたりで観られそう。

現在、午前5時。生活リズムが崩れてきた。

2019年10月24日木曜日

10月24日、前兆だけで耐えた

でも、大事を取って一日、安静にしてました。

大事を取っていたはずなのに、夜中までミラティブの配信を視聴しつつ、みんはやの企画部屋巡り。あとでtwitterをみたら22部屋も連続で入っていた。
これのどこが安静なのか。

気づけばテレビのHDDの残り時間が20時間を切っている。

肩こりが酷くなってきた。これが噂の四十肩か。

2019年10月23日水曜日

10月23日、風邪の前兆が来ました

首の筋肉は痛むし、熱っぽいし、喉は徐々にガラガラになるし、今月も体調を崩すみたいです。

馬鹿力を聴取。ハトの死骸のエピソードがよく分からんかった。路上にあるハトの死骸を店の花壇に置かれそうになったら、店の人は怒るものじゃないの? 何か私が解釈しきれていない状況があるんだろうか。

朝、洗濯をして、あとは家でスマホゲーをプレイし、本を読むだけ。

年賀状のファイルが出てきた。さて、今年は何枚、年賀状がいるのか。一応、20枚なのかなあ。

土曜日の宝ヶ池のアメフト、日曜日の立命館いばらきキャンパスの学祭は行けないっぽいな。

DNSサーバの調子が悪いのか、家で契約しているプロバイダの回線経由だと見られないウェブサイトがある。
スマホだと4Gに切り替えれば見れるんだけど、だいぶ不便だな。ゲームによってはアクセスエラーが出るし、困ったものです。

龍角散ダイレクトのミントを服用すると舌が真っ青になる。

仲良さそうだなあ。

大人に質問!「大人ってどのくらい大変なんですか?」

児童館の子どもたちの質問をみうらじゅんが回答していく内容。
とぼけた答えから、若干真面目な答えまで取り揃っていて、軽い読み物として良かったです。

2019年10月22日火曜日

10月22日、マンホールサミット……だと?

即位礼正殿の儀。普段は京都の御所にある高御座がこの日のために東京に移動しているはず。

頭が痛い。布団の中でじっとしている。

我が母校のアメフトの試合が長居であったんだけど、まあ無理でしたね。
起きたら試合開始時間過ぎていたし、なんなら今上帝の儀式もあらかた終わってた。

儀式が始まったら、低い虹が掛かるって瑞兆っぽくて良いなあ。我々は神話の国に生きている。

頭痛が激しいので夕方から日付が変わる直前まで眠る。

「伊集院光とらじおと」月曜日のゲスト、Rolly回を聴く。伊集院光とRollyの組み合わせは嬉しい。できれば深夜に二人がアクセル全開のやつを聴きたいところだなあ。
「若いロッカーが不健康をかっこいいと思うのは、彼らが健康だから」というくだりは笑った。確かにそうだわ。

19日土曜日に大阪府池田市でマンホールサミットが開催されていたらしい。
限定配布のマンホールカードもあったみたい。池田市と日清チキンラーメンのひよこちゃんのコラボのやつ。欲しかったなあ。羨ましい、いや羨まD。

調べてみたら阪急宝塚線の池田駅に安藤百福発明記念館というミュージアムがあるらしい。今度、宝塚線の謎解きの途中に寄ろう。覚えてたら、ひよこちゃんのマンホールも写真に収めよう。

『西フランク王国の建築家』が気になる。

2019年10月21日月曜日

10月21日、頭が痛い

一動一休の休。

親戚からダンボール箱いっぱいのリンゴをいただいた。お礼の電話を返す。

昨日のハンバーガーの歯ごたえに負けたのか、頭がずっと痛いね。

年賀状をまとめたファイルが見つからず焦っている。

2019年10月20日日曜日

10月20日、大阪へ

本当は昨日の朝から行く予定だった大阪へ、夕方になって出発。

梅田駅で『暗号仕掛けの乗車券~阪急宝塚線編~』を購入。今度は宝塚線か。おそらく一度くらいしか乗ったことがない。
阪急の一日乗車券が封入されているので、また日を改めて挑戦する予定。

難波に移動してもう一つの予定を解消。徒労でした。お疲れさまでした。

夕飯をいただきに久々にクアアイナへ。大きなハンバーガーを食べ始めて気づいたけど、私はアゴが弱くなってるね。普段、朝食はトースト、夕食は餃子鍋で済ましているので、固いものを食べてないんだわ。
ハンバーガーを食べ進めるほどにアゴが疲れてきて愕然としたね、顎だけにね(あんまり上手くない)。
ハンバーガー自体はすげえ美味かったです。

ラグビーの対南アフリカ戦は録画したけど、くたびれたので後日。結果は知っちゃったけど、それでも楽しめましょう。

2019年10月19日土曜日

10月19日、大阪行きを諦める

ドラッグストアで龍角散ダイレクトを買い、近所のスーパーで新しい靴を二足買い、さあ大阪へ出発だ、と思ったとたんにゲリラ豪雨。

ゲリラだからすぐ止むかと思ったら意外と長引いたので、私の出立意欲が失せました。ありがとうございました。

2019年10月18日金曜日

10月18日、家でのたくっていた

もう10月も下旬に近くなって、学園祭シーズンなんだよねえ。

去年、京大でプレイした周遊型謎解きは結局、真エンディングにたどり着けず仕舞いだったな。
真ルートに入ったのは確実なんだけど、解決の糸口が見つからなかった。

黒い砂漠モバイルをプレイしている。今日も結構な長い時間プレイしたな。トータルで3時間くらい?
クエストリストから一つクエストを選んでタップすると、自動的にそのクエストの場所まで移動してくれるし、戦闘も自動モードにしておけば周りの敵を片端から攻撃してくれるし、楽は楽だな。

Switchのエクササイズのゲーム、今日が発売日だったのか。新製品情報に疎くなってしまった。

クイズを作るたびに声に出して読んでみて違和感が無いか確かめるんだけど、連続で15問ほど確認していたら、喉がガサガサになった。これは良くない予兆。

『お化け屋敷の宝石ハンター(Ghost Fightin' Treasure Hunters)』をAmazonに注文。2014年のドイツ年間ゲーム大賞の子供部門で大賞受賞。協力型ゲームっぽい。これを甥っ子ができるようになるまで二年くらいは寝かせないとダメかな?

『キミのお金はどこに消えるのか』を読み始める。

2019年10月17日木曜日

10月17日、一動一休

ずっと倦怠感。

昨日のアクティブさの反動。一動一休とは以前から言っていたけど、前にもまして一休の日のダメージが大きい。

肌寒い。風邪?

インフルエンザの予防接種と、麻疹風疹の抗体検査をしなければならない。

ライブクイズアプリ『Qryppo』のβテスト版をずっと使っているのだけど、バージョンアップが途切れてから遂に90日が経とうとしている。これはもう手仕舞いするんだろうなあ。
慌てて賞金の出金申請をしておいた。

2019年10月16日水曜日

10月16日、久々にアクティブな日

区役所へ。結果を受領。

ドラクエウォーク。現在、期間限定イベントでドラクエ1のストーリーが配信されているので、それを消化している。
で、その期間限定とは関係なく、京都タワービルに出現した巨大モンスターのドラゴンと戦う。
最初は一人で黙々とプレイしていたのだけど、後から強い人が二人参戦してきて、無事討伐。
これって与ダメの順番で報酬が変わるのね。

そういえばドラクエウォークって各都道府県にお土産が配置されているらしいけど、京都はどこなんだろうな。ネットで検索すればすぐに分かるんだろうけど、なんとなく偶然、見つけたいので調べてない。
京都市内の神社仏閣あたりにあるだろうか。

帰宅後、隣の駐車場のオーナーに電話。電灯の金具が外れている件を無事に伝達。

ミラティブのキャンペーンで『黒い砂漠モバイル』というゲームをプレイし始めた。スマホゲームにしてはグラフィックがキレイで感心している。

あとはミラティブ内で配信されていた『みんなで早押しクイズ』の枠で自作クイズを13問放流してきた。
難度が高いクイズを出すときは早押しっぽい得点傾斜をつけてはいかんね。誰も押さなくなっちゃう。
前に学んだはずなのに、またやらかしてしまった。

需要もないのに放流してみる。
雑な詰め合わせ、20191011

2019年10月15日火曜日

10月15日、区役所に行きそびれ

寝つけず。6時前就寝。

7時ごろに目覚めてゴミ出し。

夜更かしがたたって二度寝から目覚めると昼過ぎ。区役所に行きそびれる。

今日もスーパーの見切り品で夕食を済ませる。

阪神淡路大震災や東日本大震災のときもそうだったけど、甚大な被害が出た被災地の映像をみると、心がそちらに引っ張られてエンジンが回らなくなる。

2019年10月14日月曜日

10月14日、

三連休の最終日なのにボンヤリしている。

仏壇の花を買う。

夕飯を作る気力がわかず、スーパーの見切り品で済ませる。半額の握り寿司、三割引きの串カツ。
見切り品でも美味いものは美味い。

寝つけず、明け方までロジックパズルを解く。
あるいは、パズルを解いているから寝つけなかったのか。

2019年10月13日日曜日

10月13日、身体中が痛む

托鉢僧の唸り声で起きる。台風明けの托鉢の声は、なんだかお弔いのようだ。

過度に緊張していたのだろう、身体中の筋肉が痛む。

関東の親戚に連絡。病院も含めて無事らしい。

ラグビー、対スコットランド戦。あんまし観る気が起きなかった。最後の20分だけ観た。勝ち負けとか関係なく最初から全部、観れば良かったかな。

死闘を終えてフィールド上の選手たちはノーサイドでええかもしれんけど、フィールドの外はそうはいかない。台風で甚大な被害が出ることが確定している国に対して、法的措置がどうこう言うようなところとはノーサイドにはならない。少なくとも私の中ではならない。

2019年10月12日土曜日

10月12日、台風19号

関西圏では夕方から夜にかけてが最接近。
台風の進路の左側、暴風圏の一番端っこだというのに風はやはり強い。

電線からお隣の駐車場の照明への電力の引き込み線がやけに揺れている。よく見たら金具で固定されているべき部分が外れている。あれが振り子の要領でうちの窓ガラスに当たったらアウトだなあ、と思いながらも家の中から見ているしかない。

叔父の入院している病院が隅田川の川沿いなので、それが一番心配だ。台風の進路の真下なのでは。

我々はこの台風で多くの被害が出ること、おそらく死者も出ることを予測している。でも台風の威力を知らない外国人には分からんのだろうな。分からんのだろうけど、まあヘイトは山盛り溜まるよな。

2019年10月11日金曜日

10月11日、バケツを買う

中央図書館→100円ショップ。

中央図書館で2冊返却し3冊新たに借りる。

  • 世界不思議地図
  • TJG頭字語事典
  • キミのお金はどこに消えるのか


100円ショップでバケツを4つ買う。10リットル入るやつ。万一、雨漏りしたときに使おうと思いまして。

車庫のミラーを外し、蛇腹式のシャッターを畳んで門柱に括り付ける。

雨戸を閉め、雨戸の無い二階の自室には室内からダンボールを貼りつける。

2019年10月10日木曜日

10月10日、人間ドック

PS5出るの? わし、PS3のゲームもまだ積んでるのに? まあ恐らくアーリーアダプタに一通り行きわたって、値下がりしてから考えると思います。

翌日の人間ドックを控えて、なんだか緊張して午前3時あたりまで眠れずでしたが、なんとか3時間ほど眠って朝6時に起床。

洗濯機を回して、洗濯物を外に吊るしてから、病院へ。

8時半から人間ドック。今回は呼ばれる順番が早くて、身体測定、採血、肺活量、心電図、エコーと順調にこなし、10時前には胃カメラに到着。
喉を麻酔する薬を喉に溜めてくださいと言われたのに、7割がたゴックンしちゃってヤバいと思ったら、やっぱり入りがしんどかった。今年の胃カメラもノド越しが悪いねえ。
イガグリ頭でヒゲ面の四十路過ぎがポロポロと涙を流しました。
全て終わったときに担当医が去年と変わらずと言ってくれたので、ここは一安心。腹部エコーの先生は何も言ってくれないんだよね。多分、あとで詳しく見るからなんだろうけど、毎回不安になるね。
最後に視力聴力を測って終了。なんと10時半に釈放されました。

人間ドックの会計時にもらったお食事券を病院の近くの蕎麦屋で使おうと思ったら開店まで30分ほど時間がある。
じゃあそれまでドラクエウォークでもやるかと、スマホ片手に京都御所を散策。御所の敷地に大型モンスターのアイコンがあって、そちらへふらふらと歩いていく。
ゴーレムはどうやら御所の建物の中にいるみたい。そして今日は通年公開の公開日。入場無料。ならば入るしかない。
修学旅行生や外国人が写真を撮りまくっている車寄せや紫宸殿をぐるりと速足で回って、ゴーレムが立っているところへ。小御所に立つやんごとなきゴーレムである。
ちなみに大型モンスターは最大8人で戦えるんだけど、御所の中にまで戦いにくる暇人はおらず、討伐は諦めて早々に立ち去りました。というか蕎麦屋、とっくに開店してるし。

蕎麦屋で天ざるをすする。1820円の900円引きである。こんなことでもないと外食しないんだな。

業務スーパーに寄って帰宅。ここで今日のエネルギーが尽きた。ていうか無駄に歩き過ぎた。

とりあえず物干し竿を室内に片づける。残りは明日だなあ。

この先、太平洋の海水温が上昇して、先月や今回の規模の台風が年に何回も来るようになったら、日本の木造家屋の資産価値無くなるんかな。みんな鉄筋コンクリートの家に住まないとあかんようになるのでは。

眠れずに朝6時。というか昼過ぎにエネルギー切れで寝込んだから、反動で眠れないだけか、これは?

台風に加圧して勢力を弱められないかねえ……上からギュムウって誰か圧してくれればいいのに……

言葉尻とらえ隊

2019年10月9日水曜日

10月9日、明日の人間ドックに備える

ホームセンターで針金や防水テープを買う。

明日は人間ドックなので、夕飯は8時までに終える。現在、夜11時。ちょっとお腹がすいてきた。口卑しいね。

人間ドックが終わったら、今度は台風の備えだ。

気づけば食卓の室温が24度を下回っている。温度計には何の警戒も示していない笑顔マークが表示されているが、こんなに気温が変動したら体調壊すで。

2019年10月8日火曜日

10月8日、寝込む

ちょっと寝込んだ。気圧が下がっているからだろうか?

2019年10月7日月曜日

10月7日、台風の勢力の強さに恐れおののいている

のほほんと三連休の心配している人がいるけど、それどころじゃないなあ、この勢力は。

2019年10月6日日曜日

10月6日、家に居た

朝、かなり涼しくなりました。

一日、ぼんやりしてました。

クイズ好きは難易度調整のツマミがバカになってるから、始めたての人と遊ぶときは気をつけたほうがいいよね。

2019年10月5日土曜日

10月5日、家に居る

日本対サモア戦を後半から観戦。ぼんやりしていて前半を見逃した。
サモアに押し負けないのも凄いし、後半途中で田中史朗が投入されてから日本の動きが鋭さを増したのも凄かったなあ。

今秋の学園祭の情報を集める。今月と来月は色々と回れるかな。

毎年11月に開催される「関西文化の日」を調べたら、どうやら今年は9月と11月に分けて開催されているらしい。見逃したあ、無念。

2019年10月4日金曜日

10月4日、ヨドバシまで行く

今日も布類を一袋廃棄する。

昼過ぎに区役所に行ったので、ついでに京都駅前のヨドバシカメラへ。
過去の日記を調べたら7月26日以来だった。
8月、9月とヨドバシに行けないくらいに弱ってたんだね。

ヨドバシの自転車売り場でE-Bikeを色々と見る。100キロくらいアシストしてくれるやつが欲しいが、お高いね。20万から30万くらいする。
そんななかブリヂストンの普通のクロスバイクに一目ぼれ。27インチで外装7段変速って理想的だなあ。
でも8月末に新しい自転車に換えたばかりだし、出会うのが遅かったね。

しかし、この先7年とか8年乗ることを考えたら一目ぼれした自転車に乗り換えるのはありかもしれんなあ……

業務スーパーに寄って帰宅。

南アフリカ対イタリア戦を観ていて、ちょっと疑問に思うのは日本がプール抜けする前提で実況が話をしていることかなあ。そんなに楽観視できるような状況かしら?

緊急条例でマスク禁止とか香港もいよいよヤバいな。

2019年10月3日木曜日

10月3日、ハッピーバースデー忘れてた

どうにも寝つけずに、明け方までゴッタマゼイヤーをプレイしていた。

昨日の自転車移動の疲労と、朝まで眠れなかったつけで一日グッタリ。

妹の誕生日だったが失念していた。誕プレも仕込み忘れていた。

昨日の移動中に、どこかでショコラトリーを見かけたのだが、場所が全く思い出せない。

先週の乙女心症候群を聴く。

人間ドックまであと1週間。

2019年10月2日水曜日

10月2日、割と移動した

朝は28度。これは涼しい。

夕方、古い毛布や洋服を45リットルのゴミ袋に詰めて、上京リサイクルステーションへ。
そこから南下し五条のプロパック、さらに西に向かって五条のイオンでコーヒー豆を購入。
自転車でぐるりと11キロ。この調子で体力をゆっくり戻していこう。

よなよな木曜日の続きを聴く。ヒロ寺平ロングインタビュー。FM802が開局したときの話などとても興味深い。

今日のアトロク、8時台の「ゲーム雑誌」特集を聴く。ゲストは7月に『ゲーム雑誌ガイドブック』を出版したさやわかと、現プロコレクターで過去には数多くのゲーム雑誌に関わってきたとみさわ昭仁。
私はファミコン必勝本の愛読者だったのでとみさわ昭仁目当てで聴いていました。もうちょっととみさわさんの話を聴きたかったな。

スマホのタブブラウザに溜まりっぱなしのタブを整理しつつ、クイズの種になりそうなものを作問リストに並べていく。
数か月単位で溜まったものなので、ブラウザに残した理由が分からない文言とかも残っている。
知識の整理はこまめにやらないとあかんな。

2019年10月1日火曜日

10月1日、夏じゃないか

夏だなあ、10月だけど。今日もエアコンに頼る。

馬鹿力を聴取。構成渡辺氏の笑い声も聞き納めだ。

先週のよなよな木曜日を聴取。ウルトラクイズの第13回の話題が出て、クイズ好きとしては頷きながら聴いていたんだけど、伝説とも言われる第13回の準決勝・ボルティモアを戦った四人のうちの一人、田川さんが先月亡くなったことを知る。

身内以外の訃報で動揺したのはこれが3回目だなあ。

ロンドン議会の黒杖官という役職について調べていた。クイズを1問つくるのも手間であるよ。そして成文化できずに一日が終わる。

まんがで読破 ダ・ヴィンチの手記

2019年9月30日月曜日

9月30日、エアコンを入れる

まんがで読破、死に至る病を読了。まあ、ちゃんと本編を読まなあかんな。

お昼に花屋さんが来宅。

ヨブンのことを聴取。朝井さんはチケット代7000円のイベントを調べて、お客をエンタテインさせなきゃとシャカリキになってたようだけど、その7000円分は小説4冊のお代でペイされとるんやから、そこまで頑張る必要はなかったのにね。

妹宅に食料を配達。

午後7時、中央図書館へ。4冊返却し3冊借りる。

  • 屈折くん
  • ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門
  • その先には何が? じわじわ気になるほぼ100字の小説

その後、業務スーパーへ。冷凍の大根は無いし、低脂肪乳も品切れになっていた。増税前の駆け込みなのか? でも家で食べる分は軽減税率だったような?

帰ってきたら、家の中が蒸し暑過ぎて、ついついクーラーをつけてしまった。明日から10月なのにね。

Yahoo Japan提供のライブクイズ、ワイキューが今日で最終回。
そしてLINEゲームで提供されていた『みんなでクイズ』が10月末での終了を発表。
普通の人はガチ目のクイズなんか求めてなかったんやね。

ライブクイズアプリのQryppoで問題が採用される。負けシェフの晩餐が解答の問題。どっちの料理ショーです。懐かしいよね。
ところがMCの人がまさかの「負けシェフの懲罰房送り」を選択して×をつけてしまう展開。アラサーには厳しい問題だったか?
ちなみに番組の中で一回だけ使える復活ハートが24個。今のところ週3回放送だから、毎回、復活しても2か月分あるね。でも2か月、保つかしらね?

スコットランド対サモア戦。レイドローは4年前と見た目が変わらんなあ。

まんがで読破 死に至る病

2019年9月29日日曜日

9月29日、のたついている

明後日から10月だというのに居室は30度を超えている。

ミラティブで開催されているキャンペーンの褒賞目当てでiOSの『ゴッタマゼイヤー』と『ドラゴンエッグ』をプレイしている。

今日もミラティブで夜中までみんはやの配信をしている人がいた。10人以上の視聴者がそれぞれ趣向を凝らした自作問題を出題するので、なかなか配信から離れがたく、夜更かしをしてしまう。

消費税が上がる。すっかり失念していた。とはいえこれを機会に買いたいような高価なものもないなあ。

まんがで読破 ヴェニスの商人

2019年9月28日土曜日

9月28日、少しの買い物、多めの休憩

蒸し暑い。

ホームセンター、業務スーパーをぐるりと回っただけだが、疲労が溜まる。

ラグビーW杯 28日第2試合 日本 vs アイルランド レビューを読む。

叔母から連絡があって覚悟を決めてから2週間。宙ぶらりんのままである。

2019年9月27日金曜日

9月27日、クイズ三昧

言葉尻とらえ隊を読んでいる。これって文春か何かに連載されてたやつか。

頭を3ミリに、アゴヒゲを6ミリに丸める。

スマホ向け動画配信プラットフォームのMirrativeでみんはやの配信を夜の9時ごろから8時間くらいやっていた人がいて、私もかなりの時間、配信にお邪魔していた。
翌日が土曜日だからってすごいよね。若いっていいなあ。

2019年9月26日木曜日

9月26日、喉の一日天下だった

昨日、喉が久々に全快したので図書館に行ったり、家でも二、三曲ほど歌ったりしていたら、翌朝、喉に違和感が。
洗面所で確かめてみたら、右の扁桃腺に小さな膨らみが出来ていた。これは独り言などを喋りすぎたときに出来るやつ。

今日は一日、大人しくしていた。具体的にはスマホをいじっていた。ダメな大人。

夕方、妹宅に物資をお届け。普段買わないものをオーダーされるので買い物が楽しい。プチトマトとフランスパンなんか何年ぶりに買ったかねえ。
一緒に自分の家の分も買うんだけど、そっちは30円のもやしと100円の餃子だよ。生活に彩りがないね。

イングランド対アメリカは前半の途中まで視聴。

Amazonの購入履歴に他人のものが表示される不具合が発生したらしい。名前や住所が表示されることもあるらしい。ネットショップとして致命的じゃないの。

Amazon.co.jpの注文履歴や住所氏名が他人のアカウントに表示される不具合 アマゾン「認識しており調査中」(ITmedia)

少し二重顎になってきたなあ。

そうだ、昨日、親戚からお米を頂いたのであった。みんなに生かされて私はここにいます。

2019年9月25日水曜日

9月25日、体力を取り戻そう

どぶろっくが去年Abema TVで披露したネタがYoutube公式でアップされていたので観たら、歌詞がかなり違う。

「女をヒィヒィ言わせる」とか普段のどぶろっくっぽい。神様のツッコミもKOCのほうが大分マイルドだ。
放送される時間帯とメディアに合わせて調整してたのね。

晴天である。秋晴れ、にしてはまだ暑いか。

宣言通り、長袖を洗濯し秋に備える。

7月から8月にかけてと、8月から9月にかけて、扁桃炎を患って家で安静にする日が続いたせいか、体力が大幅に落ちてしまった。
そこで秋に向けてこれから少しずつ体力をつけていこうと思うのだった。

というわけで右京中央図書館へ行き10冊借りる。
  • 言葉尻とらえ隊
  • ハチワンダイバー1
  • ハチワンダイバー2
  • つぶさにミルフィーユ
  • 月夜のサラサーテ
  • まんがで読破 死に至る病
  • まんがで読破 純粋理性批判
  • まんがで読破 ヴェニスの商人
  • まんがで読破 ダ・ヴィンチの手記
  • 大人に質問「大人ってどれくらい大変なんですか?」

本当は能町みね子の言葉尻とらえ隊だけがお目当てだったんだけど、返却台にハチワンダイバーがあったのを見つけてしまって、そこから急にあれやこれやを借りてしまいました。

今までなら五条のイオンモールまで足を伸ばして、カルディでコーヒー豆を買うところだが、まだ体力に不安があるので、そのまま引き返して西ノ京の業務スーパーに寄ってから帰宅。

移動中はドラクエウォークを起動させています。

妹宅の買い物を代行。

ハチワンダイバーの1巻と2巻を読了。

タイムショックのラストあたりを観る。宇治原は本当に呼ばれなくなったなあ。

みんなで早押しクイズの企画部屋をハシゴ。そして作問。作れども作れども披露する場は無い。

ハチワンダイバー(2)

ハチワンダイバー(1)

2019年9月24日火曜日

9月24日、油断している

緊張がゆるんでいる。あかんね。

あかんことはないのか。日常はこんな感じか。

喉が治ると、独り言が増える。

妹が気管支炎になってしまった。早く治りますように。

一日の記録としては、朝にゴミを出し朝食。クイズを数問つくり、夕方に妹へ物資を届け、ついでにスーパーで買い物。夕飯をいただき、ライブクイズを二番組はしご。

馬鹿力を聴く。張本カルタは独立したコーナーで聴きたい。

明日は晴天らしいので、秋に向けて長袖なども洗濯したいところ。

今日知った言葉
「アイス・アルベド・フィードバック」

2019年9月23日月曜日

9月23日、まだ観てる

昨日放送のヨブンのことを聴取。

どぶろっくの1本目をまだ観ている。観れば観るほど色々と気づく。

起承転結がはっきりしている。
神が現れる→男が突飛な要求をする→神が男を諭す→男は改心せず神は去る

物語の始まりと終わりは「優しさ」という共通のキーワードで対になっている。
母を思う男の優しさに胸打たれて神が現れる→「愛とか優しさクソくらえ」という男の言葉に神が愛想をつかして去る

神から願いを一つだけと言われたときの男の逡巡みたいなものが、神のアップになる前に少し映っているし、男の要求の執拗さに神がたじろぐかのように少し後ずさりしたり、神が男を諭すとき一度かがんで男の目線に高さを合わせたり、細部の演技もキッチリしている気がする。

年老いて病気の母と二人暮らしの貧しい農夫。その寂しいであろう生活を想像すると、神から与えられた一つの願いに対して「あれ」を思わず言ってしまう気持ちは分かるし、そこに鬱屈があったのねと同情してしまうなあ。

twitterで見た意見でなるほどなあと思ったのは、どぶろっくの今までのネタは男から女へのエロを含んだ視線がテーマになっていたのが、今回はあくまでも男の内向きの滑稽さ・エロ悲しさが主軸なので、会場の女性客も笑ったんだろうというもの。

あと最初の曲が8分の6拍子で、一聴して中世ヨーロッパ風の世界観を想像できるって言ってる人もいたなあ。
確かにズンチャッチャ、ズンチャッチャってリズムは和では無さそうか。まあ銭湯って単語が出てきてたけどね。

歌ネタというところに引っかかっている人もいるけど、ラブレターズの「西岡中学校」とかラーメンズの「路上のギリジン」とか、疎い私でも思いつく歌ネタのコントはあるなあ。

従弟から入電。私の父の葬儀を行ったときのデータを送る。もう私からやれることはなさそう。
先週、叔母から連絡があったときはアタフタしたし、その後は勝手に落ち込んでいたけど、向こうは現実を見てやれることをやってるなあ。
私もそのときまで普段通りに暮らすべきだわな。

トライエースというYoutuberグループのクイズ大会動画を視聴。トライエースの動画自体が初見で、そこの所属の人以外にも総勢18名出てくるんだけど誰も分からない。でもクイズを観るのは楽しいので完走しました。

後で出演者のことを調べたら、アイドルのダンスをコピーしてパフォーマンスする大学生のアイドルサークルがあるらしくて、そういったサークルが全国から集まって競い合うUNIDOLというイベントは年間で2万人以上の動員があるみたい。
この年になっても知らない世界はたくさんあるなあ。

居室が28度を超えているので夏仕様のいでたちに戻っているけど大丈夫かな。また風邪ひいたりしないかな。怖いなあ。

2019年9月22日日曜日

9月22日、クレ556の威力

じっと家に居る。

キングオブコント、どぶろっくの1本目のネタを延々と観ている。文字起こしをしている人がいたので、歌詞(?)を見ながら歌ってみたが、結構難しい。

従弟の奥様からお彼岸のお供えをいただく。こういうのしっかりしてはるよなあ。

夜中に台風が来て、我が家も強風域に入るようなので雨戸を閉める。
ふと思いついてクレ556を雨戸とサッシの間に吹き付けてみたら、面白いように雨戸が動くのであった。

ついに風邪が治りそうだ。

2019年9月21日土曜日

9月21日、ラグビーを観ている

昨夜は力を使い果たしたように眠ってしまい、涼しい、いやちょっと寒い翌朝である。

喉風邪はほぼ治っているはずだが、イソジンでうがいすると、まだ喉の奥の上の方がイガイガしている。

遅めの朝食を取り、昨日サボった皿洗いをしていると、家に電話が。
覚悟を決めて受話器を取ると、途端に通話が切れた。
たまにかかってくる謎の空電話のやつだった。目的が分からんし、今はタイミングが最悪だ。

雨なので外にもろくに出られず、家の中でジッとしている。

LINEの新しいスマホ向けゲーム「ゴッタマゼイヤー」をプレイしている。キャンペーンのiTunesギフトカードにつられてのこと。でも16対16の戦い・陣地の取り合いは割と楽しいかも。

読売テレビでラグビーのニュージーランド対南アフリカを観戦。いやあ楽しいなあ。強豪国の戦いは見応えがありますな。
その裏で少しだけキングオブコントを観たりする。

読売テレビですら地上波で放送していないプロ野球で読売ジャイアンツがリーグ優勝。そういう時代なんやね。

キングオブコントの結果は賛否両論みたいね。まあ本編はほとんど見てないので何も分からないです。

日付が変わるころ、近所のスーパーへ。自分の機嫌を取るためにアイスでも買おうと思ったが、見切り品の助六と春巻きを買ってしまう。
これは肥えるで。

スーパーの行き帰りでドラクエウォーク。4人目の仲間が加わった。

2019年9月20日金曜日

9月20日、従弟から連絡

メモ。立命館大学の図書館で文藝春秋の1998年5月号を読むこと。
目当ての記事は「住商・浜中泰男を喰った銅マフィア--巨額損失事件を起こした浜中の背後で暗躍した男たち」

昼過ぎに従弟から入電。今後についてのご相談。
やっぱり有名企業の役員は段取り力が半端ないなあ。 まあこれで、私が何か腐心する必要はないかな。
あとは叔父の命数が少しでも長く保つことを祈るだけ。

お寺に前もって連絡しておいたのは良かったね。

少し肩の荷が下りたら――って、誰からも背負えと言われてない荷物だけど――急に脱力して寝こける。

睡眠は死のいとこってNASのパンチラインだったか。

明日は日中も寒いらしい。台風も来るし嫌な三連休だなあ。

2019年9月19日木曜日

9月19日、これは自粛的なやつだ

気が晴れないのは仕方がない。そういう状況なのだから。でも状況に抑圧されて活動量が減るのは少し背負いすぎかもしれない。
大きな災害で沢山の人が苦しんでいるときに楽しいことをするのはダメみたいな、「自粛」とか「不謹慎」という言葉で表される何かにがんじがらめにされている。

喉の具合はだいぶ良くなってきた。

洗濯とゴミ出し。

歯医者へ。次は8週後の11月。

近所のメガネ屋へ。鼻パッドが片方割れていたので交換してもらう。

キッチンの室温が28度で「お、涼しいな」なんて思うけど、28度は涼しくないだろう。

少し先の季節になると、夜には室温が26度、25度、24度と徐々に下がってくるんだけど、真夏と変わらんTシャツにトランクス姿でゲームやらに熱中していると、知らないうちに身体を冷やして風邪をひくのがお決まり。

妹にLINEで「夜、涼しくなったから風邪に気をつけて」などと送ったら、電話が返ってき
た。現状について20分ほど話す。妹から「背負うな」「抱えるな」と言われる。少し助かる。
ただ、会話の無い生活をずっとおくっているので、20分の会話だけでも喉に負担はあるね。

生老病死とはよう言うたものだな。

2019年9月18日水曜日

9月18日、耳鼻科と図書館へ

午前中に耳鼻科へ。
扁桃は落ち着いているらしい。上気道に炎症と痰ということで、これは風邪ですな。
今度の5日分の薬で多分、治るでしょう。
これから夜は涼しくなるらしいから、温度管理を丁寧にしないとねえ。

薬局で出された薬が医者が言っていたのと違うので、薬局から病院に問い合わせ。
結果、病院が処方箋の入力ミスをしていました。医者の話をちゃんと聞いていて良かっただねえ。

立命館大学へ。借りていた本を3冊返却。
そのあと学食で天丼をいただく。が、あんましでした。まあ学食にクオリティを求めるのが間違い。
もう200円足して、イオンのフードコートに出店している天ぷら屋の天丼を食べるのが正解でしょう。

中央図書館へ。9冊返却し、さらに府立図書館の4冊も返却する。
これで図書館に全ての本を返した。なんだか、私が逝くわけではないのに何故か身辺整理みたいになっている。

帰りに業務スーパーへ寄って牛乳と野菜ジュースを調達。

夕方くらいから全身倦怠感で電池が切れる。

布団の上で今の自分が働くとしたら何ができるか考えて、暗い気持ちになる。そのまま寝入って悪夢も見た。

8時半から久々にクイズを3枠。黒サバQ、ワイキュー、グノシーQと3完答。

明日の歯医者は行けそう。

2019年9月17日火曜日

9月17日、家に居る

馬鹿力を聴取。深夜ラジオが若者向けっていう観念自体が昭和の価値観なんだろうし、深夜ラジオが色々な無茶が許容されるメディアというのも古い価値観なんだろうな。
しかし、伊集院光はどのタイミングで深夜をやめるんだろうなあ。

風邪の諸症状が出てきた。咳が出るし鼻も詰まる。明日はまた耳鼻科に行かないといけない。

箱ティッシュの消費量が久々に激しい。男子中学生3人分くらいの消費量。鼻の下がガビガビになる。

明後日の歯医者はキャンセルしたほうがええかな。鼻呼吸ができないと窒息してしまうでなあ。

一昨日Amazonで注文したガーメントバッグをコンビニに取りに行く。これで喪服を持ち運べる。

ドラクエウォークは町内をウロウロするくらい。

2019年9月16日月曜日

9月16日、家に居た

午前中、菩提寺に相談の電話を入れる。関東にも檀家がいるらしく、どうやら大丈夫っぽい。
まあ分からないことはプロに頼るしかない。

夜8時、家に電話。ついにか……と思ったら別の親戚からだった。千葉の叔父宅に連絡がつかないので、台風で被災したのではと心配らしい。
台風の被害は全くなかったらしいことを伝えて電話を切る。もっと深刻な状態であることは伝えなかった。私から伝えるのはおかしな話だからね。

その割にここには色々と書いているわけですが。

私は叔父の死に待ちをしているのだろうか……

2019年9月15日日曜日

9月15日、年上からいくんだね

扁桃炎で処方された抗生物質の効きはまあまあである。副作用でお腹を下しているので「まあまあ」では割に合わない。もっとガッツリ効いて欲しい。

立命館大学へ中央公論のバックナンバーを読みに行く。

中央公論2017年11月号掲載の「なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか(河野勝)」を読了。

図書館の中で千葉の叔母からのLINEに気づく。どうやら叔父の容体が芳しくないようで、もって一か月、悪いと数日という状態らしい。
急いで家に帰り、叔母に連絡。延命治療はしないということなので、これはいよいよやなあと思う。

叔父たちも祖父が建てた京都の墓に入るつもりなので、関東で葬儀をするにしても京都の菩提寺に連絡しなければならない。
その場合、住職の新幹線のチケットや宿の手配はどうすればいいんだ?とか、遠い場所でやったこと無いから上手くいくのか?とか、見舞いに行った方がいいのか?とか、そもそも喪服はどこだ?、とかバタバタしていたら、ストレスなのかまた扁桃が腫れ始める。

叔父に対して、というか関東の親戚一同に対しては、祖父の介護を押しつけられた負の感情が残っている。それもストレスになっているだろうな。

新記号論を読み始める。

2019年9月14日土曜日

9月14日、スタンドアロン

近所のスーパーがリニューアルオープン。

ドラクエウォークを始める。
操作をしなくても自動的に敵とエンカウントしたり回復アイテムを拾ってくれるウォークモードが便利。
歩く速度じゃないと発動しないモードだけど、自転車でノタノタ走るくらいの速度なら大丈夫なので、これからはドラクエウォークならぬドラクエノタノタである。

立命館大学の図書館へ。2冊返し2冊借りる。
  • 漱石漫談 
  • Unity2018入門 : 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作

業務スーパーにも行く。ドラクエウォークがはかどる。

あまり調子に乗らず、すぐに帰宅し喉の治療に専念。今回の抗生物質は強めなので、医者の警告通りに少しお腹を下している。
何故強めのが処方されているかと言うと、前回の抗生物質の処方から40日とあまり間が空いていないから。
なんというかハイペースで扁桃腺を腫らしすぎである。

時代劇3600秒がリメイクしていたらしいことを知る。BOOTHでまだ売っていたので購入。

我が国のIT担当大臣がまさかハンコ議連の会長だったとは……

千葉南部は台風の被害が大きく、電力の復旧までに相当時間がかかるみたい。台風の進路がもう少し西だったら都心のダメージも大きかったんだろうなあ。

うちも災害に備えて水とご飯くらいは蓄えたほうがいいかもしれない。

2019年9月13日金曜日

9月13日、咽頭炎の扁桃炎

贈答用のスティックスタックが到着。

昼前、行きつけの耳鼻咽喉科へ。
喉の奥、上側に沁みる薬を二種類塗られ、吸引をし、抗生物質を5日分もらう。

今回の扁桃炎は心当たりがないから怖いなあ。今までだと何か頑張り過ぎたり無理しすぎたりということがあったんだけど、今回は何だろう?
あ、先週末の土日、アメフト観戦を二日連続でいったのがダメだったか?
ていうか、そんなんでダメなら、多分どこいっても扁桃炎になるで。どうしたものかね……

喉の機嫌を取るために色々と食べていたら70キロの大台に戻ってしまった。

高校生クイズを録画する。今年も地頭を競うのかな?

私の好きな高校生クイズは、特別列車に乗って日本の各地を回りながら、チェックポイントで何校か脱落していく形式の回。
徐々に車内が閑散としていくのが寂しいやら切ないやらで、夏休みの終わりと相まって丁度良かった記憶がある。

安静にしているにも限界があるな。

来週の歯科の予約までには喉を治したいものです。その次は10月10日の人間ドック。
これを乗り越えると10月下旬に叔母がまた泊りに来ます。
私の喉が休まる暇がないね。

協力型連想ゲーム 「OBSCURIO(オブスクリオ)」

少し気になるが、買わないかな。

https://www.4gamer.net/games/138/G013817/20190905183/

ダークサイドミステリー「闇の神話を創った男 H.P.ラヴクラフト」

BSプレミアムなのかあ。地上波の番組表、頑張って探しちゃったじゃないの。ぬか喜びだわあ。

2019年9月12日木曜日

9月12日、42歳、幸先が悪い

妹一家がイタリアより無事に帰国。一安心である。

今日は午前中に火災保険の担当者が来宅するので、早起きして食卓を片づけていたら家の電話が鳴った。
保険会社の人かな?と思って受話器を取ると証券会社の人だった。電話口で女性の声が「お誕生日おめでとうございます」と祝福してくれたが、だからといって会って話をするつもりは無いのだった。

保険会社の人が来宅。
今年までの火災保険の解約と、新しく契約する火災保険と地震保険のセットの書類書き。
記名保険者の欄にあらかじめ印刷された生年月日を確かめる段になって、今日が誕生日だと気づき驚く保険の人。
まあ人間だれしも年に一回、誕生日が来ますからなあ、なんて苦笑いの私である。
ちなみに今日の日程を設定したのは先方であって、祝ってもらうために私があえて今日にしたわけではない。
少し年下のガタイのいいオジサンに祝われてもしゃあないしなあ。

昼食に冷凍炒飯を温めていただいていたら、炒飯の中に硬い何かが。以前にも経験したので、すぐに分かりました、歯の被せです。
慎重に口から取り出し、水洗いしてティッシュの上に載せる。
残りの炒飯をかき込んで、行きつけの歯科医に連絡。夕方、診てもらうことに。

喉の奥が痛い気がする。何か食べるとおさまるのだが、それに頼ると激太りするので、他の手段を考えないといけない。

歯科医へ。接着面を超音波でキレイにしてもらうとき、神経に超音波が響いて悶えそうになる。

6時過ぎ。妹一家が来宅。イタリア土産をいただく。
イタリアからLINEで送られてきた写真の中の甥っ子は大きく見えて、これは6歳半くらいあるな、なんて思ったのだが、玄関先で大はしゃぎしている甥っ子は4歳半くらいの子供っぽさであった。本当は5歳なんだけどねえ。

まあ、あれか。大好きなオッちゃんに久々に会えて大はしゃぎしてたんでしょうな。重度の伯父バカ。

妹一家が帰宅したあと、急に身体の電池が切れる。布団を敷いて横になる。

夜9時ごろ、起きだし、録画したテレビ番組を流しながら夕食をいただく。
今日もライブクイズをお休みしてしまった。

来週の歯医者と来月の人間ドックに支障が出ないように暮らさないとなあ。

過去6年間の9月12日の日記を見たら3回「馬齢を重ねる」と書いてあって、進歩が無いなあと思いました。

馬齢を重ねる。

2019年9月11日水曜日

9月11日、雷も怖い

馬鹿力をタイムシフト聴取。
白い蝶のサンバとブルドックの音程と譜割りが似すぎてて、伊集院が急に歌えなくなるのが、リアルタイムで空脳が発生しているみたいでゾクゾクした。

あと新しい笑い声の人、つまらないネタに対して少し厳しい。渡辺氏だけが笑ってる。これは10月になったら雰囲気変わるねえ。

午後3時、妹一家がイタリアからの帰りの飛行機に乗った頃合い。明日の朝6時半くらいに帰国の予定か。
甥っ子は海外を経験して一回りも二回りも大きくなってるだろうなあ。オッサンなんかパスポートを取った事すらないからねえ。

iPhone11が発表されたので、iPhone8とかXSとかの中古相場が下がりそう。今、使っているのは7だけど、次は8かなあ。

雷の多さにビビって、家の中にいたのだが、何故だか喉の奥がイガイガしてくる。イソジンでうがいしたら痛む。
喉風邪の前兆やん。今月も喉をやらかしながら暮らすのか……

明日は火災保険の人が午前中に来るね。今回はビッグディールなので食卓に通すべきかねえ。

2019年9月10日火曜日

9月10日、ガス屋さん来宅

贈答用のスティックスタックを楽天にて購入。これで掃除機を買った時の2000ポイントを消化しました。

Steamで8割引きになっていたillumineとSumomanを購入。

Chromeの拡張機能でタブの中身を昔のブックマーク風に一つのタブにまとめられるOneTabを使っているんだが、こいつがメモリを食っている気がしてきた。
OneTabのタブ(ややこしい)を消しておくだけで、不審な挙動がかなり減る。
これは新しいパソコンを買わなくて済むのでは?
あとOneTabの中身が1年分くらい溜まっているので、底の方から整理していかないとダメね。

先日、大阪ガスから点検をオファーする電話があったのでお願いしたのだが、うちに来たガス屋さんは、うちのガス器具に不具合があってこちらから依頼したと思ってたみたい。
不具合は特にないので、ガスコンロのガラストップ面にこびりついた焼け焦げをカッターでこそげとって帰っていかれました。
なんか申し訳ない。

妹一家がイタリアに行っている間、預かっている鉢植えの一番大きいやつが少し枯れてきていることに気づく。
毎日、かなり水をあげてるんだけど、直射日光はダメなのか、ひょっとして?
甥っ子のお気に入りの鉢らしいので、オジサンちょっとあせってるだよ。

急に全身の倦怠感が出たので、今日は休Q日。夜8時にいったん就寝。

なんで急にくたびれたかなあ。業務スーパーに行ったのと、少し遠いローソンにコピーを取りに行ったくらいなんだが。

体調が回復したので夜12時ごろに起きだして、夕飯をいただき、またすぐに就寝。

2019年9月9日月曜日

9月9日、基本的に怠惰

スプラトゥーン2をもぞもぞと遊んでいる。
今までカーボンローラーデコばかり使っていた私ですが、最近はボールドマーカー7に乗り換え。
当初はスペシャルウェポンのウルトラハンコを練習するためだったのが、塗りの快適さにすっかり魅了されてしまいました。

iOSの無料ゲーム「Break N Take」をプレイ。
ブロック崩しを上下反転させた要領で、UFOを操って地上の建物を壊す。UFOがパドル替わりで、球を上空にこぼすとアウト。
このゲームにはもう一つ要素があって、建物を壊すと人間が出てきて地上を逃げ惑う。UFOが静止状態だとトラクタービームを真下に照射して、人間をアブダクションできる。
ただ、その間も球は動いているので、球をはじき返すか、人間を引っ張り続けるか、判断が要求される。
ちなみにある程度の高さまで引っ張り上げた人間がビームから外れると、地上に落下してお陀仏になってしまい、アブダクション率100%を達成できなくなってしまいます。
なかなかの面白さといったところでしょうか。
割とプレーンなブロック崩しの画面構成。地上には人が。
人を吸うときは、ちゃんと下を確認する宇宙人の鑑

乱視読者のSF講義を読み進める。
各章のタイトルに採用されている作品くらいは読んでおきたい。

6日に中央図書館に行ってたのだった。
ラノベ古事記を返却し、新たに3冊借りる。
  • 紙の知識100
  • 本当は怖い「古事記」
  • 紙の動物園
「紙の知識」と「本当は怖い古事記」は返却ラックで発見。誰かが借りたのだから何かしら面白いはず。

2019年9月8日日曜日

9月8日、関西学生アメフトを観る(二日目)

昨日、久々に大阪に行ったので疲労がどれくらい蓄積するか心配だったけど、着替えのTシャツを持っていったこと、帰ってすぐにイソジンでうがいをし、風呂につかったことなど、身体のケアを十分にやったおかげで意外とダメージは残らず、喉も痛くならずに目覚めることができた。
まあ目覚めたのは昼前だったので疲れているっちゃいるわけですが。

今日はさらに用意周到に、お夕飯の買い物を先に済ませてからの大阪行。

近所の24時間スーパーが店内改装のために一週間弱お休みで、今日のお昼に行ってみたら商品が半分くらい無くなってましたな。なんか割引セールをやってたみたい。
もやしが無かったので、半額見切り品のカット野菜を確保。

15時。さて大阪へ。今回は上下の下着とバスタオル、雨合羽をカバンにつめて準備万端。
そして西院駅近くのコンビニでポカリスエット900mlを二本購入。昨日の経験から一試合観ている間に900mlを一本空けてしまいます。9月とはいえ温度も湿度もまだまだ夏さながらですのでねえ。

昨日の経験が生きてるぜ、なんて意気揚々と阪急電車に乗り込んだら、少しだけ周りの視線を集めている気がする。
どうもコンビニ袋から透けている合計1.8リットルのポカリスエットが目立っているらしい。
やつらの視線から「ペットボトル症候群」「糖尿病予備軍」という吹き出しが出ているのが分かる。
まあスタジアムの環境を知らねえやつの戯れ言ならぬ戯れ視線ですから、気にしたって仕方ない。

大阪モノレールを乗り継いで16時半、万博記念公園駅に到着。ここからEXPO FLASH FIELDまでは徒歩15分弱。
到着するころには第1試合の同志社 対 立命館は第1クオータが終わりかけ。急いで入り口近くのバックスタンド側に着席。
こちらは立命館大学の側。相変わらず立命館はOB・OGさん、父兄さん、現役学生さんで混み合っている。
そしてチアリーディングや応援団の盛り上げがすごい。昨日の関大のチアは縦方向に二階建て展開のフォーメーションをやっていたけど、立命館はさらに宙返りも出ました。
こうして観るとチアも体育会系なんだよね。

ハーフタイムからはホームスタンド、同志社大学側に移動。こちらの盛り上がりは立命館と比べると寂しい感じ。
去年の入れ替え戦でDiv.2から昇格する瞬間を、西京極のスタジアムで観戦してたけど、そのときの応援団の熱量と比べると、今日はチアも応援団も控えめ。
試合は同志社が完封される寸前、第4クオータのラストでキックオフリターン・タッチダウンを決めて一矢報いた形でしたが、まあ立命館は強かったね。
同志社大学 6-26 立命館大学

第二試合は龍谷大 対 関西学院大学。バックスタンドの関学側から応援してました。
去年の大学日本一の関学は「学生圧倒」を掲げているみたいだけど、今日は攻めあぐねている感じだったかな。
前節から一週間しか経ってないので主力を休ませたのかもしれないけど、今日はランもパスも「学生圧倒」とはいかなかった気がします。
私の後列に座っていた年配のご夫婦の奥様のほうが「今日の出来は300円やな」って言ってたのが全てでしょうな(当日券1300円)。
龍谷大学 0-19 関西学院大学

今日もエール交換のときは起立し、校歌が流れているときは口パクで歌っているふりをする。
試合終了後の独特な雰囲気の中にいるとOB感を出したくなる。

ちなみに母校はDiv.3Bです。いや、3Bって金八先生みたい。
まあ母校の校歌を全く覚えてないボンクラのOBに言われたくはないでしょう、すいませんね。

スタジアムから、ららぽーとに移動。トイレの個室で汗を拭き下着を替える。これをやるだけで風邪をひく確率が大幅に下がるんだよね。

ららぽーとを出て、万博記念公園駅前のコンビニへ。イートインスペースに化粧が濃くてガタイのいい女子が数人。
着ているシャツに描かれた文面からどうやら関学のチアみたい。うわあ本物だあ、って心の中の盛り上がりを顔にも出さず、ホットコーヒーを淹れる私である。
いや、それにしてもガッチリ体型やな、さすが体育会系だ(本日二回目)。

大阪モノレール→阪急京都線で帰宅。
混んでいる快速急行より座れる各駅停車を選ぶようになってしまいました。ジジイですね。
あと、阪急の中には龍谷大学のチアの女子たちがいました。グッスリ寝てましたね。そりゃあ運動量半端ないものなあ、体育会系だものね(三回目)。

そういえばまた阪急電車タイアップの謎解きがやってるみたい。暗号仕掛けの乗車券 宝塚線編だそうな。
12月までやっているみたいなので秋になったら挑戦しよう。

久々にノートパソコンの調子が良い。多分、Chromeがメモリを食ってるんだろうな。
今のうちにデータを退避させて、また再インストールすべきなのかしら。ちょっと迷いどころね。





観覧車のサイズ感が一番出た写真

2019年9月5日木曜日

ラノベ古事記

イザナギ、イザナミよりも古い神々から始まり、ニニギの天孫降臨とその孫の代まで。
つまり神武天皇の手前までが、ラノベ調の軽い筆致で語られます。
読みやすいし、ここから硬めのもの、重めのものに移行するのはありかもしれませんな。

2019年9月1日日曜日

9月1日、すでに赤字

先月の家計簿が南天のど飴代でえらいことになったのは書いたけど、今月の家計簿も1日現在ですでに、新しい掃除機のクレジット払いと、アンテナ支線修理の代金と、去年工事してもらったブロック塀の補修代金と、火災保険に地震保険のお支払いで大赤字になりそうだ。
一応、光熱費込みで生活費3万円以内に抑えれば事前に予定した予算に収まるんだけど無理だろうなあ……

3日から妹夫婦一家がイタリアに10日ほど行く。
義弟氏のお姉さんが結婚するらしい。
というわけで留守中の妹一家宅の鉢植えの水やりを仰せつかった。
ということは3日から12日は京都を離れられないわけで、18切符の期間がその間にすぎてしまうのですな。
切符買わなくて良かったね。家計的にもそんな余裕はないしな。

ノートパソコンはブラウザを立ち上げると挙動の重さが顕著になるなあ。

ちなみに一昨日から今日までの日記はiPhoneとBluetoothキーボードで書いている。
手に馴染まなくて、書くの大変ね。

2019年8月31日土曜日

8月31日、言い訳を読了

夜、外出して四条の大垣書店へ。
ナイツ塙の新刊、言い訳ー関東芸人はなぜM-1で勝てないのかを購入。
書店で本を買うの久しぶりか?

家に帰って、すぐに読了。
大会の傾向とか、しゃべくり漫才と漫才コントの分析とか、テクニカルな部分も面白いんだけど、
言及されているコンビ名やネタのフレーズを読むと、すぐに思い出してしまうものも結構あるなあ。
オードリーの「噛んでんじゃねえよ」からの応酬とか、パンクブーブーの決勝2本目の「壁じゃないよ、床に!」とか、あとナイツの「のりピー」とか印象的だものなあ。

Youtubeで過去の漫才の映像を漁ってしまった。
ナイツの「のりピー」で爆笑問題太田が大喜びしているのが印象的。

今年、書店で本を買ったの三冊目だ。もう読書好きでもなければ本好きでもねえなあ。

あ、でもメルカリで高校の教科書とかウルトラクイズの本を大量に買ってはいるか。

言い訳ー関東芸人はなぜM-1で勝てないのか

2019年8月30日金曜日

8月30日、アンテナ支線修理と立命館大学図書館

天気予報では降水確率が高かったけど、雨雲が少し逸れてくれたので、アンテナ屋さんが無事に屋根に登ることができました。
私が気にしていた家の正面から見て右手前側の支線に問題はないものの、全くノーマークだった左手前の支線が緩んでいたので、それの張り具合の修理も含めて、
支線とアンテナのあいだのワイヤの張り直しが行われることに。

作業は一時間強で終わり、帰りぎわに「お隣のアンテナが倒れてまっせ」という予想外の忠告をいただく。
たしかにお隣の事務所のアンテナがうちの敷地にはみ出す形で横倒しになっている。
毎日、その光景を見てきたはずなのに、今の今まで気づかなかった。
早速、お隣にお知らせしたら、すぐに撤去の対応をしてもらえました。
今回の修理でこれが一番の収穫だったかもしれません。

今日から関西の大学アメフトリーグが開幕するけど、ちょっとくたびれ加減だったのでスルー。
エキスポフィールドは遠いだよ。

立命館大学の図書館へ。
大学は9月いっぱい夏休みなので、人が少なくて快適です。
新たに一冊借りる。
  • まんが人体の不思議
例によってクイズの作問用です。

ノートパソコンの調子が本当に悪いので早く新しいものを探さないとなあ。
スペックは3年前のもので十二分なので、なんとか安くあがると助かるな。
このさいデスクトップのでもいいかもしれない。


2019年8月29日木曜日

8月29日、作問と図書館と

数か月前に見つけたパラレル問題をたくさん載せているブログを見ながら、作問をする。
丸パクリできたら楽なんだけど、やはり一問ずつ裏取りをしていくので作問の速度はなかなか上がらない。

作業をしていると、みんなで早押しクイズの企画部屋へのお誘いがプッシュ通知でいくつか届く。
そこでクイズを解いていると今までに一度も聞いたことがない単語に遭遇するので、記録してあとでチェックしたり、自作問に落とし込んだりする。
ソフィー・ジェルマン素数とかヴンターカンマーとか、みんなよく知ってるよねえ。

中央図書館へ。
ヴンターカンマーが気になったので、関連本を借りた。

  • 愉悦の蒐集 ヴンダーカンマーの謎
  • 国旗と国名由来図典
  • iPhoneアプリ超事典1000 2017年版
国旗と国名の本もクイズのタネになりそうなので借りたり、行動原理にクイズが入り込んでいる。

今日は独り言をかなり控えたけれど、寝る前になるとやはり喉がザワザワしてくる。

明日はアンテナの支線改修の日だけど雨なんじゃないかなあ。

パソコンの調子も悪いが、今度は家のADSL回線が急激に遅くなった。光回線を検討すべきなんだろうな。

火曜日はゴミ出しに失敗しているので、明日は早起きしてゴミ出し完遂を目指す。

2019年8月28日水曜日

8月28日、ぐうたらに戻った

お盆が無事に済んで、ぐうたらなオジサンに戻ってしまった。
日記も昨日まで十日ほどサボったし、日々の暮らしも寝て起きて、本を読んで、スプラトゥーンをプレイして、みんなで早押しクイズをプレイする程度で、特筆することが何もない。

地震保険の見積もりが届いた。火災保険に追加すると倍くらいになる。

乱視読者のSF講義を読み始める。

パソコンが壊れる気がする。ハードディスクがたまに甲高い音を立てるし、メモリが変なのか動作がやけに遅くなることもある。
買ってまだ3年半。その程度でオシャカになるなら、もう少し安いものを買ったほうがいい。
ウェブ観て、動画観て、テキストを書いて、OpenOfficeの表計算で家計簿をつける程度だからなあ。

南天のど飴のはちみつ梅風味が美味しすぎてガリガリ食べてしまう。おかげで今月の医薬品の累計が1万円を超えてしまった。
まあ、ずっと喉を痛めていたから仕方ないんだけどね。

そして、また喉がイガイガしている。

Youtubeに上がっていた17年前の馬鹿力を聴く。若さゆえにテンポも切れ味も今とは違う。

2019年8月27日火曜日

8月27日、秋だなあ

エアコンに頼らなくても居室の温度が30度を下回るようになった。

7月末から喉やら扁桃やらをやらかして、3週間くらい家で寝て過ごしていたら、体力がグッと落ちた。
図書館やスーパーへ自転車で行って帰る2km弱の行程だけでも、電池切れになったみたいに身動きが取れなくなることも出てきた。
秋からは基礎体力のつけなおしだなあ。

勝抜杯の動画を視聴。競技クイズって楽しそうだよね。

金曜日はアンテナの支線修理が来ます。そして関西学生アメフトの開幕戦もある。行けるかなあ。

先週のタイタンシネマライブのぜんじろうはイマイチだったらしいね。そりゃあ、その一個前の回は神田松之丞だもんなあ。

2019年8月12日月曜日

8月12日、家が壊れるという恐怖

ゴミ出しの前に玄関先の植え込みの雑草を抜く。
根の張り方が割と強いので、力を込めて抜いていたら勢い余って塀に手をぶつける。
朝から幸先が悪いね。

台風は本当にお盆の近畿に直撃するらしい。
お盆の準備と台風の備えで忙し過ぎる。

仏間を片す。
玄関、仏間、客間、食卓、洗面所、風呂。これらはそこそこ整ったが、
他の部屋やら押し入れはジャングルです。

みんはやの自作問を初めて他人に出題してみた。
受けが悪くて悔しい。

夜8時ごろ電池切れ。全身の倦怠感で動けなくなる。
これは生老病死の老かな?

馬鹿力を聴きながら入眠。

2019年8月11日日曜日

8月11日、台風怖い

客間の畳にダニ退治のスプレーを使う。換気をしながらなので、外気の暑さで汗だくに。

続いて、浴室に防カビの燻煙剤を使う。容器に少し水を張り、その中に薬剤の入った小さい缶を置く。
缶から煙が噴き出して、これから90分間、浴室が使えなくなる段になって、自分が汗でビシャビシャであることに気づく。順番を間違えた。

90分も待っていたら風邪をひくので、収納から祖父の介護で使っていたからだ拭きを取り出す。

仏間の座布団と客用の枕をビニール袋に入れて、玄関先で天日干し。

これで客間、仏間、風呂場まで完了。

蛤御門のヘン、夏のサイキックミーティングを聴取。私はサイキック青年団をほとんど聴いてないので懐かしさこそ感じないものの、
北野誠、竹内義和の二人のやりとりは聴いていて楽しい。

頭を3ミリに丸める。久々にバリカンを使ったので、後頭部左側に縦の筋が入る失敗をしでかす。
バリカンを頭にたいして斜めに当ててしまうと、筋が入るんですよね。

高橋みなみ・朝井リョウ ヨブンのことを聴取。
浜崎あゆみの新刊『M』をさんざんイジっていた。

夜の11時ごろから、みんはやの配信を観ながら、企画部屋を巡る。
配信って配信者の人柄が視聴者の数を大きく左右するねえ。

2019年8月10日土曜日

8月10日、四回忌

あれから、三年か。

親戚から連絡。
叔母だけ来るようだ。

叔父は気候が良くなったら来るらしい。
お盆過ぎても気が抜けないのだった。

風呂場に次亜塩素酸ナトリウムをブチまける。
換気したら台所と食卓まで塩素臭くなったね。

扁桃はまだちょいと白い。

2019年8月9日金曜日

8月9日、耳鼻科へ

明け方までゴミの分別をしていた。無理がたたった。

夕方から耳鼻科へ。
扁桃炎の残党が残ってるという診断ですが、本当は一旦キレイになったことを私は知っている。残党なのか先触れなのか。
あと喉の奥の上の方、鼻との境目あたりにも炎症があるらしく、薬を二種類塗られたら効果覿面、どこが炎症を起こしているのか痛みですぐに分かりました。涙が出ました。

図書館に本を返す。これだけのことが今の私には大仕事になっている。

台風が来たら、親戚もご住職も来ないんじゃないかね?
ていうか親戚から日程の連絡が来なくて不安。

初老としての自覚を持って、早寝早起きに生活リズムを変えたほうが身のためだなあ。

新たに処方された抗生物質を飲んで、寝よう。

2019年8月8日木曜日

8月8日、夜通しゴミを片したのが良くなかった

この日は無理してないと思ってたけど、後から振り返れば9日の明け方までゴミの分別をしてたのだった。
そりゃあ扁桃もぶり返しますわ。

2019年8月7日水曜日

8月7日、やったー治ったぞー → 病み上がりでした

本日のあらすじ。
扁桃の調子も全回復して、よっしゃ客間や仏間を片づけてお盆に親戚が来る準備をしようと頑張ってたら、夕方ごろ急な倦怠感。
一寝入りして起きたら喉の真ん中奥が少しイガイガするというね。本当にもうジジイだね。

高校野球をなんとなしに観ていたら、45歳の監督が映っていた。見た目がちょっとおじいさん寄りだなあ、とか思ったが、客観的には私もこんなもんなんだろう。
精神年齢が全く追いついてないから、うっかり若ぶってしまう。気をつけよう。

2019年8月6日火曜日

8月6日、体力の低下が著しい

喉は治ったと考えても大丈夫かな。まあ抗生物質があと一日分あるのでダメ押しで細菌をやっつけましょう。

8時15分。

ゴミ出しに成功する。

昼間、クーラーの効いていない部屋に移動すると、体力ゲージが減っていく。モンハンの砂漠ステージにいるみたい。
扁桃炎が治ったら、こちらの環境に身体を慣らしていかないとダメだね。

馬鹿力を聴取。ついに構成・渡辺氏以外の笑い声が。安心したような寂しいような。

Youtubeで最後の講義・みうらじゅん篇を脱法視聴。
「人は死ぬんだってよ」って言葉が心に刺さるお年頃である。

人生を子供の夏休みに例えると、四十路過ぎって「あ、甲子園が始まったのか」くらいかね。

テレビのHDDに溜まっていたYUBIWAZAを4週分視聴。
どうやら京都にもプロゲーマーのチームがあって、木屋町のあたりに専用の施設があるみたい。

高橋みなみ・朝井リョウ ヨブンのことを聴取。
多分、一番聴きやすくて、一番おすすめかなあ。

2019年8月5日月曜日

8月5日、室内でカラカラに

先週の水曜日放送、伊集院光とらじおと、朝井リョウのゲスト回を聴取。
帝王からラジオパーソナリティ向きとお墨付きをもらってたな。
伊集院光とらじおと(2) | TBSラジオ | 2019/07/31/水  10:00-11:00 

朝から大型ごみにチケットを貼付して家の前に出す。朝なのにすでに熱気がすごくて、それに当てられたのか少しダウンする。
まあここ数日、冷房の元に管理されて安静にして暮らしてたからなあ。

そのままウツラウツラしていたら、ほんの少し脱水気味になったらしく、あわてて水分を補給する。

夕飯を作る気力がわかないので、夕飯はスーパーの助六と根菜サラダとメンチカツ。

今日もずっとボンヤリしていた……どこかでギアチェンジしないとマズい。

2019年8月4日日曜日

8月4日、大型ごみの選定

月曜に排出予定の大型ごみをいくつか追加する。

今回は本当に要らないものをゴミに出すけれど、使っていないカラーボックスなどもリサイクルショップに持っていく手間を考えるなら、お金払って大型ゴミに出したほうが良いんだろうなあ。

ただなあ、使えるものをゴミに出すのはちょっと心苦しいところがあるよね。

掃除機の本体を近くのスーパーの家電リサイクルボックスに投入。

扁桃の腫れが少し引いてきたで。これは治る。そう思ったとたんに少し独り言が出る。悪い癖だなあ。

明日の朝は大型ごみを出す。

2019年8月3日土曜日

8月3日、お盆の日程が決定する

菩提寺から手紙で連絡が到着。
14日の午後に住職が来宅予定。
タイムリミットは10日。でも多分、早めに親戚たちが来そうなのでタイムリミットは7日間くらい?

時間ギリギリなのに、喉の調子は今一つ。両サイドの扁桃に腫れを感じつつ、安静にしている日中。

吉田豪の「聞き出す力」を読みだしたが、おそらく読んだことがあった。

今日のグノシーQは賞金が普段の10倍、100万円だったんだけど最終問題でドボンでした。
山分け賞金は1500円弱かな。端末二枚とも最終問題までたどり着いていただけに悲しみも二倍でした。

2019年8月2日金曜日

8月2日、耳鼻科へ

朝から耳鼻科。お医者の見立ては細菌性の扁桃炎。抗生物質が五日分出る。

帰宅後は熱も出ているのでじっと眠る。

夜になり熱は少し下がったものの、炎症が右側にも広がってきた。これは長期戦になるかなあ。
まあ処方された薬を飲み続けて我慢の子。

2019年8月1日木曜日

8月1日、左の扁桃が痛い

鏡で喉の奥を覗いた感じだと、左の扁桃炎になっている。
昨日、年甲斐もなく長距離を移動したのがいけなかったんだろう。

計画的に体力をつけないとマズい。このままだと本当におじいさんになってしまう。

風呂場のパッキンに専用のカビ取り剤を塗り込んでみたが効果はイマイチ。

明日は朝から耳鼻科に行こう。また来たとか思われるかな? 先週は抗生物質なしの処方だったけど、今週は抗生物質出るだろうなあ。

住職がお盆の棚経を唱えにくる日程が分からん。これも明日、確認しないとダメだ。

月曜日の大型ごみ搬出に向けて、追加で出せそうなものを吟味しないと。

喉をいわしている場合ではないね。

爆笑問題カーボーイを聴取。

2019年7月31日水曜日

7月31日、炎天下の祇園界隈

魔眼の匣の殺人を読み終える。これも秀作でした。

7月の京都、祇園祭を締めくくる神事である「疫神社夏越祭」に参加するため八坂神社へ。
疫神社の鳥居に据えつけられた大きな茅の輪をくぐり、厄払いをする。
茅の輪の横には抜いて持ち帰るための茅の束があり、みんなそこから何本か抜いてはミニ茅の輪を作っているんだけど、私は不器用なので素通り。
「ネイル盛りまくりのギャルの子が丁寧に茅の輪を作っているのは萌える」という話を数年前に書いた気がするが、
今年はそこまでギャップのある人物に遭遇せず。

自転車を新京極六角の駐輪場に停めていたので、料金が上がるまで駐輪場のすぐそばの誓願寺へ。
外国人観光客も修学旅行生もうっかり素通りしてしまうマイナーなお寺だけど、ご本尊は大仏クラスの立派な阿弥陀如来。
小一時間ほど椅子に座って、大仏と対話していた。横から見ると独り言をつぶやくおじさんなので不気味。

府立図書館へ。一冊返却し新たに一冊借りる。

  • 正式名称大百科


下鴨神社へ。数年前にみたらし祭でいただいたお守りの石をお返しする。

帰宅。炎天下、歩きと自転車で17.5kmも移動していたら、具合も悪くなります。

親戚の上洛まであと12日くらいか? 頑張ろう。

魔眼の匣の殺人

2019年7月30日火曜日

7月30日、炎天下の茨木

午前中に外出して阪急で茨木市駅へ。
茨木市中央図書館に90年代のクイズ本が何冊か所蔵されているので、それを目当てに。
阪急の駅から図書館まで、北西に向かって片道2kmをとぼとぼと歩く。それだけで汗でシットリしてくる。

徒歩で20分ほどかけて図書館に到着。
天井が高くて窓も広く取られていて開放的な図書館。素敵です。
「能勢一幸のクイズ全書2」「TBS史上最強のクイズ王決定戦 Part3」をチェック。
能勢本に人形浄瑠璃の「主遣い」「左遣い」「足遣い」が載っているなあ。こういうところで知識の差が出るんだろうな。

他にも雑学の棚にクイズ本が何冊かあったので、また来ることにしたい。

北摂の図書館同士でサービスの連携などもしているみたい。うらやましいことです。京都市も北摂に入れてもらえないでしょうか。
府外から資料取り寄せると送料がかかるんだよねえ。まあ府内なら無料で取り寄せられるってのも凄いことではあるんですけどね。

片道20分かけて茨木市駅に戻る。
阪急の昼得切符は平日の午前10時から午後4時まで使えるんだけど、その時間に合わせようとすると、焦るしバタバタします。

時間制限の午後4時まで小一時間ほど余ったので、駅の東側を散策。ジョーシンやビックカメラ、ジャンカラなどが一筋の通りに並んでいて、こちらのほうが栄えている感じがする。
地図で確認したところ、イオンスタイルも近くにあったみたい。

あまり利用しない駅の周辺ってどの出口の方向に栄えているのか分からない。
面で探索すれば見えてくるけど、利用頻度を考えると、そこまでの手間はかけられないのよね。

5時過ぎに帰宅。
汗でビチャビチャになった服を洗濯してベランダに吊るしてみたら、6時半にはほぼ乾いていた。

午後9時、外出。立命館大学の図書館へ。一般常識の本を返却。就活の棚にある本は延長して借りられないのでした。

夜の大学図書館は快適だなあ。これで24時間開いていてくれれば尚いいんですが、普段は午後10時に閉まります。それでも開館時間、長いよねえ。
ああでも夏休みは短縮営業なんだよね。学生来ないからねえ。

二冊、新たに借りる。

  • 乱視読者のSF講義
  • Unityの教科書 Unity2018完全対応版

馬鹿力を聴いている。今回のエンジンのかかりかた、ちょっと無理がある気がする。

阪急の回数券が2回分残っているけど、これはもう捨てよう。二日連続で茨木はしんどい。

明日は祇園祭の最終日、八坂神社の疫神社夏越祭があります。茅の輪をくぐりに行こうかね。
そのあと府立図書館に本を返そう。

2019年7月29日月曜日

7月29日、炎天下のお買い物

夕方ごろに外出。
業務用品の卸のお店で洗剤などを購入。

帰り道ではホームセンターへ。網戸の取り替え方のパンフレットを貰ったり、消臭剤を購入。

行き帰りですれ違う人たちの顔が険しい。なんだか急に夏。蝉もジャワジャワとうるさい。

家に帰りつくと、汗でズクズクになっている。下着が何枚あっても足りない。

今月末では阪急の回数券が失効するので、明日は阪急に乗ります。行き先は未定。

魔眼の匣の殺人を読み始める。

2019年7月28日日曜日

7月28日、家に居た

台風一過だったんだろうか……夜まで家にこもっていたので分からないんだ。

千葉の叔父から入電。お盆に帰るコールでした。あと二週間だなあ。片づくかな?

古泉迦十の『火蛾』を読了。久々に読んだけど、これがデビュー作ってやはり破格だ。
作品のトーンと比較して、密室の解決部分はその情景を想像するとちょっと笑っちゃうね。オチも素敵だったな。
二作目が読みたいけど、19年経っても出ませんねえ。

下鴨神社のみたらし祭が今日までだったんだよね。今年はおさぼりだ。

祇園祭の神輿洗も今夜あったんだけど、どうにも出不精モードが切り替わらなかった。

自作でクイズを作っておくものだねえ。みんなで早押しクイズの企画部屋でナザール・ボンジュウを答えられたよ。しかも単独正解。嬉しいのう。

2019年7月27日土曜日

7月27日、新しい掃除機が届いた

お高い掃除機が届く。
コードレスで重さが先代の半分以下になったので、とても便利です。

今月は除湿器二台に続き、高い買い物が続くなあ。来月のクレジットカードの明細が怖い。

火蛾を読み進める。

風の弱い台風なら、平静でいられることに気づいた。
問題は9月ごろに来そうな暴風を伴った台風なんだよなあ。本当に怖い。

西京極で開催予定のサッカーJ2の割引券があったけど、結局行けなかったな。
どうやらホームの京都が勝ったらしい。順位も現在1位みたい。これは盛り上がったろうなあ。

人間椅子の30周年記念アルバムの一曲がYoutube経由で海外の人に広まっているらしい。確かに格好いい。

2019年7月26日金曜日

7月26日、色々なところへ行く

朝はゴミ出し。
全く使っていない寝具などを45リットルのゴミ袋に放り込む。

京都市の大型ごみ回収センタに入電。敷布団の回収を依頼する。
次の月曜に持って行ってもらえるかと期待したが、再来週の月曜日、8月5日を指定されてしまった。
その前日までなら回収してもらう品物を追加できるので、10日かけて色々と捨てるものを考えよう。

昼前に耳鼻科へ。やはり喉が軽く炎症をおこしている。不味い薬を喉の奥に塗られて、さらに吸入をする。

昼過ぎは区役所へ。結果は再来週の月曜日以降。

ヨドバシカメラへ。侍石(じしゃく)を購入。長方形のフィールドに磁石を置いていくアナログゲーム。くっついたら負けだったかな。
少し前に知ったゲームで、磁力が強いので個人輸入が面倒とか聞いていたのだけど、ホビージャパンから完全日本語版が出たのだった。

三条のカルディへ。初めて入る店舗。商店街に面しているお店なんだけど、実は二階建てで敷地面積が思ったよりも広い。
コーヒー豆を買う。

ミーナ京都は改装中。ロフトとユニクロの階数を入れ替えるのね。ユニクロが一階にきて、ロフトは上階に移動と。

新京極、三条通、河原町通と歩いていると、タピオカドリンク片手に歩く若者たちと沢山すれ違う。
京都にも来てましたかタピオカ文化。炎天下に長い時間並んで買うものなのかねえ。

府立図書館へ。平山夢明の「DINER」を借りる。

業務スーパーに寄ってから帰宅。

ハチャトゥリアンの「剣の舞」ってクルド人がモデルなのか。

2019年7月25日木曜日

7月25日、喉が弱い

朝はそうでもないんだけど、昼過ぎくらいから徐々に喉の奥がイガイガしてくる。

どうやら昨日が梅雨明けだったのね。

洗濯物がすぐに乾くねえ。

「ゆうべはお楽しみでしたね」の3話から後ろを全消し。こういう日は体調が悪い。
体調が悪いほうが断捨離がはかどるということか。

なんか緩慢な一日だったな。

2019年7月24日水曜日

7月24日、サボってます

あと3週間足らずでお盆だけど、あまり準備が進んでません。
振り返れば、冬が緩み始めた4月半ばくらいから、タスクがあることは認識していたはずなんだけどな。
毎年、こうなる。進歩がない。

関東勢からお盆に帰るという連絡がないんだけど、こちらからお伺いをたてないといけないんだろうなあ。

昨日から読んでいる火蛾を少し読み進める。

近所のスーパーの休憩スペースで一般常識の本を読む。立命館大学の図書館で借りた本。就活のコーナーにならんでいた。
読めば読むほど、自分の一般常識の無さが浮き彫りになるし、知っているけど思い出せないことも多い。

爆笑問題カーボーイを聴取。

2019年7月23日火曜日

7月23日、祇園祭後祭の宵山へ

掃除機を楽天で購入
10日後に届くらしい
ヤマダ電機の子会社なら信頼できるでしょう

宵山に行く

くたびれたので今宮戎の漫才コンクールは諦める

2019年7月22日月曜日

7月22日、吉本社長の会見

なんか酷かったらしいね

2019年7月21日日曜日

7月21日、参議院選挙投票日

金曜日から始まったスプラトゥーン2最後のフェスの最終日
ミステリーゾーンが素敵

投票へ

2019年7月20日土曜日

7月20日、下書き

会見

甥っ子と遊ぶ

2019年7月19日金曜日

2019年7月18日木曜日

7月18日、下書き

京都アニメーション、

掃除機が一夜にして1万円も値上げ。ネット通販の即時性、他社との比較

宮迫重大会見

2019年7月17日水曜日

7月17日、山鉾巡行

府立図書館へ。

ヨドバシへ。

立命館大学へ。

2019年7月16日火曜日

7月16日、掃除機を物色する

掃除機を探している話。

ウォッシュレットが壊れた話。

妹がなんやら鉾のお茶席に行った話。
恥をかくのを極端に嫌う話。

今週の金曜から真夏日が続くらしい話。

あとひと月でお盆の話。

スプラトゥーンをやった。

馬鹿力を聴取。

明日は山鉾巡行の話。

2019年7月15日月曜日

7月15日、海の日は図書館へ

どうやら完全に喉が復調した話。

右京中央図書館へ。

真言立川流の本がいまいちだった話。
なんか6冊も借りている話。

2019年7月14日日曜日

7月14日、祇園祭前祭の宵々々山へ

朝になったら喉の痛みが抜けていたので助かった話。

長刀鉾のちまきを5軒分、いただいた話。

色々と回った話。

山鉾町にお賽銭を配り歩く話。迷惑なのかもね。

6キロ歩いた話。

どうやら祇園祭のちまきを転売している人がいる話。

2019年7月13日土曜日

7月13日、老いゆく街

柔軟剤を求めて、近所の大型スーパーへ。
衣料品のフロアに「ベビー衣料、ベビー用品のお取り扱いを終了いたします」と告知する貼り紙を見つける。
この街は、どんどん老いてゆく。

喉の具合もかなり良くなったので、ミラティブで少しゲームを配信したり、独り言が増えたり。

日付が変わるころ、今度は喉の奥が痛くなる。
学習能力と喉の耐久力が著しく低い。

明日は祇園祭・前祭の宵々々山なので長刀鉾のちまきをゲットしに行く。

2019年7月12日金曜日

7月12日、本当なら人間ドック

起き抜けの喉の具合なら人間ドックにいけたかもなあ。
まあ一昨日まで抗生物質を飲んでいたので、延期して正解なんでしょう、きっと。

キングコング梶原のYoutubeチャンネル「カジサックチャンネル」にオール阪神・巨人師匠が登場。
お二人とも現役バリバリの面白さ。特に阪神師匠のかわいらしさがスゴいことになっている。


今週の馬鹿力でカルタの投票のときに流れていた曲が、とても印象的だった。


食材が尽きたので業務スーパーで買い物。

今日も終末世界でパンを売る。
イベントが発生しない日があったりして、少し飽きてきました。

2019年7月11日木曜日

7月11日、終末世界のパン屋さん

午前中は歯医者へ。

iOS向けゲーム『ポストアポカリプスベーカリー』をダウンロードして、トローチを大量に消費しながら、日がな一日プレイする。

プレイヤができるのは客にパンを売ることと、売り上げでパンの美味しさや柔らかさなどのパラメータを上昇させることだけ。
店の外に出ることは全くないんだけど、客との会話から何となく世界の状況が見えてくる。
また、客の悩みをパンで解決したり(といってもパンのパラメータを上げて売るだけ)、客同士の関係性が出来上がったりと、会話が面白い作品でした。

2019年7月10日水曜日

7月10日、甥っ子の誕生日だったんだな

レジで怒鳴る老人を目撃。怒りの矢印が店員に向いていても、ビクッてなっちゃうね。

妹から入電。私の音信が途絶えているので、心配して電話をくれたみたい。
そして今日は甥っ子の誕生日。ついに5歳になったのか。すごいなあ。
喉が治ったら、5歳になった甥っ子に会いに行こう。誕生日プレゼントも買わないとね。

2019年7月9日火曜日

7月9日、他人のカラオケを80曲聴く

ゴミ出し失敗。
カラスにゴミを突かれないよう、収集車が来る直前を狙ってゴミ出ししようと思ったんだけど、うっかり寝こけてしまいました。
収集車のゴガーって音で目覚めて、あわてて表に飛び出したものの、時すでに遅し。車は一ブロック先まで移動してました。
仕事速いなあ。まあ市内のゴミを全部回収しないといけないんだものな。暑くなると臭っちゃうし、大変な仕事だよね。

年末年始にミラティブのゲームキャンペーンで稼いだコインが今日で失効するので、ミラティブ内で配信しているカラオケを聴いては300コイン相当のギフトを投げる修行を決行。
失効するのは24600コインなので、1曲300コインだとすると82曲。頑張って聴きました。半日かかりました。

人間ドックを予約した病院に連絡。日程を変えてもらうことにしたが、次の空きが10月10日。3か月も伸びてしまった。
夏から秋への季節の変わり目だから、また風邪とかひいてそうな予感。

祇園祭の様々な行事が行われているのだろうけど、家でじっと我慢の子。

と思ったら、祇園で火事があったんだね。花見小路のあたりか。大変だなあ。

馬鹿力を聴く。正直なところパワプロの下ネタ選手名はあんまりグッとこないなあ。

2019年7月8日月曜日

7月8日、寝てました

抗生物質を飲み切るまでは大人しくしております。

2019年7月7日日曜日

7月7日、七夕なのだった

抗生物質が劇的に効いて、右側扁桃の腫れと痛みと赤みが消えた。熱も治まってきた。
とはいえ薬は5日分出ているので、その間は安静にしておきたい。

パルジファルを読み始める。

調子に乗って「みんなで早押しクイズ」の企画部屋をハシゴしている。早く寝たほうが良い。

2019年7月6日土曜日

7月6日、扁桃炎であろう

朝9時、38度。

いつもお世話になっている耳鼻咽喉科が休診で困る。第1と第3土曜はやってなかった。
仕方がないので近所の内科胃腸科へ。胃腸科だけに食欲とお通じについては訊いてくるけど、喉は外から見ただけで「これは一番ひどいやつやねえ」だって。
まあ、しかたないよね、内科胃腸科なんだから。逆にこっちだと胃カメラやってもらえるからね、餅は餅屋ですな。
抗生物質2種類とトローチとうがい薬を5日分、処方される。「盛大にうがいして」と耳鼻科では絶対に言われないタイプの指導が出ました。

来週の歯医者と人間ドックは無理っぽいなあ。

ずっと眠る。ライブクイズを全て飛ばしてしまう。

七夕の短冊に願いを書いていいのなら「ゲーム配信に負けない強い喉が欲しい」と書く。

2019年7月5日金曜日

7月5日、肩も首も怠い

背中の痛みが少しおさまった代わりに、首と肩と太腿に怠さが来た。
ずっと横になっていたからなのか、水分が足りないからなのか。

午後2時に外出。
中央図書館と府立図書館をまわって、借りていた12冊の本を全て返却する。
今の気候と私の体調では本を読むことができない。

7 Payが酷いことになっている。

37度6分。

鏡で喉の奥を見たら、素人目にもわかるくらいに右側の扁桃が赤くなっている。

2019年7月4日木曜日

7月4日、背中が痛い

朝起きたら背中が痛い。
おそらく昨日、7 minutes workoutのあとにやった肩甲骨はがしの体操が原因。
ちょっと調子に乗って肩の周りをグリングリン回しすぎた。

横になって唸るだけの一日。

除湿器が到着。
早速、食卓と一階客間に設置してしばらくすると、除湿器の湿気を受ける容器にビチャビチャ音を立てて水が溜まっていく。
良い働きぶり。部屋も乾いていくのが分かる。でもデシカント式だからなのか、放熱がすごい。
室温が30度を超えてしまう。このままだと部屋も私も干からびそうだなあ。

カラカラになりながら横になって唸る。

夜中にミラティブでみんはやを配信。ちょっと喋りすぎた。喉の右奥がイガイガしてきた。
来週の人間ドックまでに治さないといかん。

2019年7月3日水曜日

7月3日、くたびれ

一動一休である。

Amazonでボドゲを二つ注文。
  • ナショナルエコノミー・グローリー
  • メナラ
本当はもう3つほど欲しいもの(電力会社の完全日本語版、テラフォーミングマーズの拡張セット2種)があったんだけど、我慢の子。

Detroit: Become HumanがPS Plusに登場。大盤振る舞いが過ぎるよ。いや、ありがたいけどさあ。
積みゲーのプールがオーバーフローしてる。

ちょっと湿度が高すぎて家全体がカビそうな感じなので除湿器を二台ヨドバシに注文。予定外の出費だけど家を長持ちさせるためには仕方がない。

夕方になってくたびれ加減がおさまってきたので7 minutes workoutsからの肩甲骨周りの運動を二種類。

2019年7月2日火曜日

7月2日、大阪へ

今日のゴミ出し。
うちのゴミは無事だったけど、他所のゴミがカラスにつつかれて何故か我が家の前に食った覚えのないトウモロコシの芯が落ちているという災難。
どこの家のゴミか知らんけど、朝からお掃除をする。

昼前に外出、阪急で大阪へ。
午前10時台の特急は座れる。素晴らしい。

大阪梅田に到着。梅田ダンジョンを攻略すべく、何十回目かの梅田探索。
未だに阪急梅田駅の三階プラットフォームからの下りエスカレータの行き先と、二階改札からの下りエスカレータの行き先の位置関係が分からない。

阪急百貨店から阪急梅田駅に向いたときに見える、吹き抜けの上にある二階通路の行き方も分からない。
阪急三番街とホワイティ梅田とJR大阪駅と地下鉄と阪神電車の位置関係も今一つだし、紀伊国屋書店も行けるときと行けないときがある。
いつになったら攻略できるんだろうなあ……ドラクエ10のマップみたいにワープゲートがありゃあいいのにね。

そういえばドラクエ10もサービス開始当初は、広いフィールドでルーラストーンも少ししかなかったものだから、みんな走って街と街を移動していたけど、
プレイヤー人数が増えて不満の声が大きくなったからなのか、街の移動に馬車が実装されたし、街の中でさえワープゲートがボコボコ増えていって、
便利にはなったけど風情は損なわれていったのを思い出しました。

洋物のリアルなゲームでもファストトラベルあるもんなあ。あんたらリアル志向やのに、そこは飲み込むんかいって突っ込みたくなるときはあります。

閑話休題。
天王寺へ。野暮用 a.k.a. 徒労を済ませて、天王寺公園を横断し通天閣経由で日本橋。
twitter経由で知った、カツ丼がやたら大盛のお店ポミエの場所を確認し、でんでんタウンへ。
平日夕方のメイドさんは気怠そうだ。

日本橋の駿河屋へ。ボードゲームの棚が2階から3階奥に移動していた。多分、売れ行きが芳しくないんだろうなあ。どこのお店でもボドゲ棚の待遇が悪くなっている気がする。

さて中古の棚を漁っていたらツォッホ社のメナラというゲームを発見。箱の裏を見るとヴィラパレッティみたいなゲーム。
スマホで検索するとヴィラパレッティのリメイクで、今回は協力ゲーム。マレーシアの奥地で発見された神殿を再建するらしい。
ついでに値段も検索したら、Amazonで新品が500円も安く並んでいたので、箱を静かに棚へ戻した。
こんな客ばかりだからボドゲ棚が店の奥に追いやられるんだろうな。すまぬ。

中古の棚にはほかにもマイリトルサイズが二個あった。
発売から間もないのに即売られているところを見ると、BoardGameGeekの「子供向け」というレビューは外れてないのかもなあ。

地下鉄で梅田に帰還。泉の広場周辺が閉鎖されているのを確認し、そこから1キロほど歩き阪急三番街の星乃珈琲へ。
なんとなくパンケーキが食べたかったのだけど、夕飯時だったのでパスタセットを注文。パンケーキとコーヒーがついてきます。
パスタは正直、家で作るキャベツとオイルサーディンの煮込みパスタのほうが美味い。
パンケーキは期待していたほどはフンワリしていなかった。多分、パスタをもそもそと食べている間に、少し固くなったんだろうな。
まあお腹は膨れたし、あとは帰りの通勤ラッシュがおさまるまで長尻しようと、家から持ってきたクイズ王を読んでいると、隣の席から男女の揉める声が。
どうやら女が男の浮気を疑っているらしい。女は男がtwitterのDMを返している画面を見たと主張するが、
男はそもそもSNSをやっていないと主張。さらに流れてくる話によると、男には浮気の前科があり、女は男の女友達を全く信用していないご様子。
うんざりする男、静かに怒る女、聞き耳を立てる四十路過ぎ(←駄目、駄目)、冷めるコーヒー、なだめる男、怒りがおさまりかける女、読みかけのクイズ王、店の上を通過する電車の振動、怒りがぶり返す女、終電で帰るよう迫る女、はぐらかす男、コーヒーを啜る四十路過ぎ、喋らない仁鶴、仕切る南光、三倉茉奈相談員はどうお考えでしょうか?
星乃珈琲・阪急三番街店での一幕である。

冷たい雰囲気のカップルを置き去りにして、8時過ぎに退店し紀伊国屋書店へ。
今回はあっさりと書店が見つかった。なにか出現条件があるに違いない。
店内を歩きながら気になる本のタイトルを暗記し、あとでスマホで検索。借りれそうなものは借りよう。
  • 殺人犯対殺人鬼
  • ファクトフルネス
  • 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
  • いいビルの写真集 WEST

帰りは通勤特急で帰宅。職についてないのに通勤特急。聞いた話によると、車掌に無職だとバレた場合は、連結器のところから鈍行停車駅に直で投げられるらしい。怖ぇ。

なんとかバレずに無事、帰宅。

今回の大阪行はなかなかのボリュームで楽しかったなあ。次は茨木市図書館だな。
グランフロント横で行水してた緑の熊(?)
口から水を噴き出しています

赤文字の「ぢ」って痛そうだよね

直線だけだとメトロポリス感が出る
しかし、2027年度には東京に370mのビルができて、この子は2位になります><

この画角だと原色の圧が足りないか。現場はもっとカラフル


2017年にメッセージが変わったらしい

鳥の餌みたいな量((c)伊集院光)のサラダ
こうして見るとパスタの具も申し訳程度だ

喫茶店のセットメニューでは腹が満たされなかったらしく、近所のスーパーで半額になった刺身盛りを2パックも購入。
刺身を平らげたあとに残った大根のつま、普段は生ごみ行きなんだけど、カラスに突かれたら業腹なので、湯がいてポン酢でいただく。どうだまいったか。
哺乳類が鳥類に負けることは許されないのである。

人間ドックの書類が届いていた。あと10日かあ。もう2キロくらい絞りたいな。
そうじゃないと、またメタボ指導食らう気がする。

2019年7月1日月曜日

7月1日、後半戦スタート

昨日の独り言祭りの対価として喉の粘膜がガサガサになる。

のど飴とトローチを近所のドラッグストアから調達してきた。

前も書いたけど4月5月6月と人生をサボったのは痛かったね。来年以降の戒めになるやね。

『世界にあけられた弾痕と、黄昏の原郷』を少しだけ読む。
サブタイトルの『SF・幻想文学・ゲーム論集』の通り、私の興味の領域ばかりで読めば楽しいけど、やや難解な文章な上に分量が多いので持て余す。

人間ドックの事前書類が届かないので病院に連絡。今日発送らしい。市内だから明日の夕方には届くのかな?

明日は天王寺で野暮用。先週の馬鹿力をタイムフリーで聴きながら早めの就寝。

2019年6月30日日曜日

6月30日、イガイガ

5月末に当選した牛肉が、ついに送られてきた。これは妹一家に全て譲渡する予定。

誰も観てないゲーム配信、あるいは独り言を延々とやっていたら喉がイガイガしてきた。

火曜日に予定が入ったが、大丈夫かしら。

7月のカレンダーに祇園祭の日程を書き込む。夏だなあ。

2019年6月29日土曜日

6月29日、ひっそり

ラジオ体操 + 7 minutes workout、5日目で体重が58 68kgまで落ちる。
つまり、毎朝これを日課にしないと70kgに戻るわけね。
ダイエットとは生き方を変えることやからね。

普段、低脂肪乳ばかり飲んでいるせいか、おととい買った普通の牛乳が濃厚過ぎて、生クリームが入っているのかと勘違いしそうになる。
コップに注ぐときも、心なしか少し粘度が高いように見える。

乙女心症候群を聴く。
保険の書類にハンコを押したら、付箋で割印になったくだりで大笑い。

昨日、Vtuber達がマインクラフトのフィールドで逃走中をやる動画がYoutubeで配信されていて、少し観てみたんだけど、予備知識がないと難しいね。

興味深いツイートを見かけた。
平成元年の映像で上岡龍太郎47歳らしい。今のロンブー田村亮が同い年、宮迫は2歳上。30年間でアラフィフの芸人てここまで変わったんやなあ。

カジサックチャンネル90万人突破の記念動画に相方の西野が出演していたんだけど、
そこで「テレビは時代と共に変わるものと思ったら、伝統芸能のほうに行った(意訳)」という話をしていて、
40代の芸人がひな壇でやっているのは新しい伝統芸能なのか、と少し納得するところがあったかな。

ずっと家から出なかったなあ。

2019年6月28日金曜日

6月28日、G20

仙道敦子の読みが「せんどう・のぶこ」だと知った四十路過ぎ。
セーラー服反逆同盟のころから「あつこ」と読んでいたが、30年以上間違っていたのだった。

テレビ大阪の夕方のニュースで飛田新地の話題が扱われていた。地上波でやっていいのね。
朝日新聞でも同じ話題が記事になっていて
「海外から多くの人が集まる。飛田を『正装』し、秩序ある街並みを見てもらいたい」。組合の役員は、狙いをこう語る。
ということらしい。

雨樋をもう少しだけ防水テープで補強。あんまりガチガチに固めると暴風が来たときに瓦ごと持っていかれる可能性があるので気をつけないとなあ。

昨日のアメトーークの編集がすごかったらしい。みんな、ちゃんと観てるんだねえ。

2019年6月27日木曜日

6月27日、ガクガクブルブル

台風が来ると思うと憂鬱で何も手がつかず。

夜になっても大して雨も風も強くならず、頭に?が浮かんでいたが、天気図をチェックしたら、台風は太平洋側に大幅に逸れていた。
私の憂鬱はなんだったのか?

2019年6月26日水曜日

6月26日、梅雨入り、そして……

ついに梅雨入りである。記録を開始してからは最遅だそうな。

カーボーイを聴いていると、太田さんの喋りに危ういものを感じる。
先週の宇垣美里いじりといい、今週の闇営業で謹慎した芸人に対する発言といい、今の世の倫理のコードを踏み越えかけている気がする。

一階の屋根の雨樋を防水テープで補強する。

ボーナスBIGは外れでした。まあそんなもんよね。

明日の昼、台風来るの? また家が壊れるやん。去年の雨樋が剥がれた一件がトラウマになっとるのよ。

2019年6月25日火曜日

6月25日、70キロの大台に戻る

朝方に出したゴミをカラスに突かれる。カラス除けの網がちゃんとかかってなかったみたい。

ゴミを片して、朝9時に外出。北野天満宮へ。

北野天満宮で厄払いの茅の輪くぐりをする。
茅の輪をくぐって左側から戻り、またくぐって右側から戻り、最後にもう一度くぐって左側に抜ける。
修学旅行生や高齢者と一緒にグルグルと回る。


何か決まり文句があるのね。人が多くて、そこまではできない。


体重が70キロの大台に戻った。
そりゃあ朝の運動の日課を一月半サボったんだから戻るに決まっている。
早速、今日からラジオ体操と7 minutes workoutを再開。

家に帰ってから、洗濯したり掃除機をかけたり。
4月5月6月とサボったツケがここにきて押し寄せてきている。
引き戸や棚が埃と油汚れで酷いことになっている。徐々に拭き掃除していくしかない。

家族6人で住んでいた家は私一人の手には余るなあ……

2019年6月24日月曜日

6月24日、くたびれ

大阪行きは体力を消耗するのか、グッタリである。
ずっと家に居た。

反社闇営業の芸人が謹慎処分へ。

あまりに運動不足な気がしたので、馬鹿力を聴きながら夜中の自転車漕ぎ。22キロ。

2019年6月23日日曜日

6月23日、大阪へ

5時半まで寝つけず。起きたら9時過ぎ。
本当は9時15分には大阪市立中央図書館に到着して、開館から居つく計画だったんだけど無理でした。

昼前に家を出発し、午後1時半ごろ地下鉄大国町の近くにある大阪市立浪花図書館へ。
こちらの図書館にはTBS史上最強のクイズ王Part1が所蔵されているので、さっそく閲覧。
他にも水津本があったりして、大阪の図書館の所蔵の幅広さに嫉妬してしまうね。




そのあと中央図書館に移動。こちらでは能勢一幸のクイズ本の第1巻を読む。
第15回ウルトラクイズの回顧録で、お目当ての自作問題は載ってませんでした。どうやら第2巻に1000問以上収録されているみたい。
茨木市の図書館に所蔵されているので、次の機会に読みに行きましょう。
ちなみに問題が収録されているほうの第2巻はプレミアがついていてAmazonで5000円になっていますな。



中央図書館を辞し、なんばへ。
高島屋の前にオープンしていたエディオンなんば店に入ってみる。
なんばの一等地だけにそこまで敷地面積は広くないんだけど、全9フロアもあり、各フロア専門性の高い品揃えになっていて、グルグルと回っているだけでも楽しい。

コーヒー用具のコーナーでは生豆の扱いがあったり、ゲーム・おもちゃ関連ではe-Sportsを体験できるコーナーや、
ラジコンを走らせるコース、さらにはレゴやガンプラの専門ブースがあったりして、子供は大喜びだろうなあ。
LINEで妹に店内の写真を送ったら、甥っ子が羨ましがってたらしい。まあ4歳児には大阪は早いね。せめて幼稚園児か小学生にくらいにならないとねえ。

他にも忍者屋敷やラーメン店のフロア、免税品のフロアもあり、明らかにインバウンド需要狙いですね。




ドローンレーサーとコックピットのシステム。298万円らしいです。金持ちの中国人にしか買えないよ><


上手に焼けました
高島屋のトイレを借りてから、梅田へ移動。
ヨドバシカメラの地下2階でゲームやおもちゃを見て回る。
前回、来店したときと比べて明らかにボードゲームの棚が縮小気味。これは京都店でも同じ傾向。
事前情報無しでは何がどんなゲームなのか中身がサッパリ分からないんだよね。
ソムリエ的な存在のレコメンドがより重要になるだろうし、そういう人たちの選から漏れたゲームを拾い上げるようなメディアも必要になるんだろうなあ。


それにしても大阪は人が多いなあ。ちょっと歩いただけでくたびれちゃうよ。

帰宅してぼんやり。

午後10時からライブクイズを1番組。Qryppoをプレイ。
昨日、アンドロイド版サプリがようやくリリースされたQryppoだけど、半年遅かったかなあ。
今年に入ってライブクイズ自体がかなり下火になりかけている。
山分け賞金も大手のヤフーやグノシーと違って、毎日1万円で、しかも最後まで結構な人数が生き残るので、一人あたりだと十数円とかなのよね。
私は去年の8月からプレイしていて日課みたいなものだから十数円でも構わないんだけど、新規参入者がそれで納得するかと言うと、ねえ。

竹達さん(と梶さん)、ご結婚かあ。けいおんの頃はまだ10代だったらしい。それが30歳の誕生日に入籍だって。速くない、時間が過ぎるの?
まあでも30歳で結婚して公表して、全体的なトーンとしては祝福ムードなのは良いことだよね。
特に、ゆかりんがラジオでこじらせているのを聴いている身としては、おめでとう、そしておめでとう、としか言いようがないよ。